チェーンソー目立てマニュアル(実践編)
2012/11/7改訂
ーーーーーーーーーーーー
この記事の前編として「チェーンソー目立てマニュアル<準備編>」があります。
そちらを先に読んでからこちらを読む事をお勧めします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<目立てを始める前に>
1 ヤスリサイズの確認
2 目立てをする最初のカッターにペンでチェックをつける。
チェンによっては左右のカッターが連続している場合があるので、そこを目印にしても良いです
3 ぼろ切れなどでカッターについている油汚れを落とす
4 しっかりとチェンを張る
5 チェンソーは胸の前辺りで目立てできる高さになるように切り株の上などに置く
<目立てのやり方>
まずは手袋(軍手)をつけましょう。
チェンソーは刃物です。
素手で目立てするのは危ないですよ。
それでは準備完了。
目立てをしてみましょう。
おっと、その前にその丸ヤスリはよく切れますか?
目がつぶれてヤスリがピカピカ光ってませんか?
削りカスが出ないような、引っかかりを感じる事のできないヤスリはポキッと折って処分してくださいね!
1 目立てをするにあたって大事なのは固定
◯チェンソーの固定
チェンソーががたついたりしませんか?
チェンソーを固定するためにバイスなどを使っても良いですし、腕で抱え込むようにして押さえても構いません。
切り株にチェンソーで切り込みを入れて固定する方法もありますが、あまりお勧めしません。
チェンを回転させるときにいちいちチェンソーを動かす必要があり、目立ての姿勢が崩れてしまうのです。
◯カッターの固定
準備段階でしっかりとチェンが張れていたら、ある程度チェンは固定されていると思います。
あとはヤスリで研ぐときに指でしっかりとカッターを固定します。
2 目立てをする姿勢、ヤスリホルダー、ハンドルの持ち方
右カッターと左カッターを目立てする時はチェンソーに向かう位置を変えますが、左右のカッターそれぞれを目立てする時は自分の位置は変えません。
チェンを回転させ、自分は常に同じ位置で目立てするようにします。
ヤスリには必ずホルダー、ハンドルをつけましょう。
ヤスリがぶれないように、またヤスリの「目」全体を使うようにするためです。
ヤスリの長さ一杯に大きく使えるようにします。
目立てをする時により安定させるために両手で研ぐやり方もあります。
丸ヤスリの先端に「目」がついていないのは、そこが持ち手にもなるからではないでしょうか。
ホルダー、ハンドルの持ち方は各自が持ちやすいようにしたら良いと思います。
普通に手の甲を上にして握っても良いし、逆に手のひらを上に向けても良いし、人差し指を伸ばしても良いです。
どんな握りでもヤスリをまっすぐに押し出すことが重要です。
3 ヤスリをまっすぐに押し出します。
この時、ヤスリを回転させたりする必要はなく、手首を固定し、脇を締め、肘でヤスリを押すように意識します。
ヤスリを往復させないように注意しましょう。
研いだらカッターからヤスリを外し、また押し出します。
ギコギコやるのは禁物です。
カッターに対して力の入れ具合は一般に下側に3割、カッター側に7割と言われます。
分かりやすく上の画像の矢印の方向に力を入れて研いだら良いと思います。
「富士の裾野」を落とすのが目的はありません。
フック型になりすぎないように注意してください。
また「力を入れて研ぐ」と言っても手が疲れるほど、ヤスリが曲がるほど力を入れるわけではありません。
よく切れるヤスリを使い、カッターにしっかりと「密着」させて押し出します。
研ぐときのコツは、横刃(切削角)を60度にまっすぐ研ぐ事を意識する事です。
目立てのときはよく見える上刃を気にしてしまう事が多いですが、そうではなく見えない横刃をヤスリでしっかりと研ぐイメージを持ってヤスリを動かします。
その結果、上刃がまっすぐになるのです。
ただ、もちろん上刃を30度でまっすぐにすれば横刃切削角は60度になりますので、これは意識の置き方の違いです。
カッティングポイントが、その名の通り「点」になるようにツンと尖る状態まで研ぎます。
チェンによっては手元を10度下げて目立てするように指示されていたり、水平にするように指示されていたりしますが、これは特に気にしなくても良いでしょう。
ヤスリがガレットを擦り込んでしまわないように、つまりフック型にならないようにするための注意喚起だと考えてください。
カッティングポイントが尖りすぎだと感じたら手元を下げて、ワーキングコーナーを研ぎ落としましょう(←この感覚は結構大事です)
一つのカッターについて3から5回研げば良いと思います。
右カッター、左カッターで得手不得手がある人は左右のカッターの大きさが変わってしまわないように研ぐ回数を調整してください。
刃先(メッキ)がかけている、丸くなっているなどしていれば、それを取り除くまで研ぎます。
場合によっては1mm以上研ぎ削らないといけない場合も。
ーーーーーーーーーーーーーー
Tips!
つぶれたカッターは径の大きいヤスリやデプスゲージを削る平ヤスリで修正すると早く修正できます。
例えば普段4mmのヤスリを使っている場合は、4.8mmや平ヤスリでつぶれた刃先を一気に削り落とし、その後また4mmで通常の目立てを行います。
ーーーーーーーーーーーーーー
4 一つのカッターを研ぎ終わったらチェンを動かして、常に同じ場所で目立てをする
ヤスリの切れ味を保つために、一つのカッターを研ぎ終わったらヤスリについた研ぎかすを落とすようにします。
そして自分の身体の位置は変えずに、チェンを回して、常に同じ箇所で目立てをするようにします。
5 チェンの目立てを数回行ったら、デプスゲージを確認します。
デプスゲージジョインターを使ってゲージが高いようなら平ヤスリで適切な高さまで削ります。
ジョインターは計測器具です。
平ヤスリで研ぐ時はジョインターは外します。
平ヤスリを使う時は、丸ヤスリと同じ方向です。
斜めに動かす事で平ヤスリがカッターに当ってしまうのを防ぎます。
6 カッターのサイズが半分以下になったらノギスなどを使ってカッターの大きさ(長さ)を調べて、大きさをそろえましょう。
左右のカッターの大きさもそろえます。
カッターを目立てして行くと、どんどんサイズが小さくなります。
それは逃げ角がついているからですね。
このため上刃切削角を60度に保つためには丸ヤスリのサイズが合わなくなってきます。
カッターは小さくなるのに、丸ヤスリは同じ大きさですから。
この場合は、ヤスリの径を小さくする(4.8から4.5、4から3.5など)か、カッターの下側を擦り込んで行くようにします。
7 ヤスリの手入れ
丸ヤスリはとにかく切れないといけません。
ヤスリの目をつぶさないように、またサビさせないように注意して使います。
目立ての途中にヤスリをトントンとやって、目に詰まったカスを落としたり、軍手の上でヤスリを引くように動かして油分やカスを取りましょう。
目立てが終わったら、金ブラシなどで軽くこすってカスを落としたり、パーツクリーナーを吹き付けて掃除しておきましょう。
それでもどうしてもヤスリは痛んで行きますので、削りカスが出なくなったり、滑るような感覚があったら即、交換です。
<結論>
ここまでいろいろ書いてきましたが、もう一度シンプルに結論を。
新しい丸ヤスリを使ってできればガイドを使いましょう。
ガイドのおすすめはスチールのシャープニングキットです。
シンプルイズベスト。
丸ヤスリだけの場合は、上刃横刃にヤスリを密着させまっすぐに押し出す。
メッキが刃だということをイメージしてバリ(かえり)が出るまでしっかり研ぐ。
以上です。
お疲れさまでした!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<参考>
ブログには目立ての記事がたくさんあります。
かえって混乱するかもしれませんが、興味のある人はカテゴリー「林業(チェーンソーの目立て)」を覗いてみてください。
コメント
チェーンソー目立てマニュアル(実践編)
目立てのやり方の1~7が、一つでも1以下になれば結果も1以下になりますね。
この1~7すべて完璧に行うには、相当の神経を刃先とヤスリに全身の神経を集中する必要があると思います。
これを左右に並ぶ何十も刃先を理想的に目立てを行う事が出来るチェンソーのプロの皆様は研ぎ澄まされた神経を集中して完璧に目立てが出来る事は、素晴らしい職人技と尊敬を致します。
キマルチェンソー目立て装置を私と一緒に設計された老練な機械設計技師が言っておりました。
まったく、つかみどこのない機械だ 通常の機械設計ですと首根っこさえ解決が出来れば後は簡単だがつかみ何処どこがないと言っておられた事を記憶しております。
マニュアル作りもつかみどこが無いのでご苦労されたと思います。 私も「キマル」チェンソー目立て装置の取説には苦労をしております。
それとです私の経験から目立て準備の刃先の清掃はボロ切れより 使用済みの歯ブラシが好都合と思います。
歯 刃の掃除は歯ブラシでしょう。
それと 目立てガイドですが、ヤスリ位置決め直動案内と刃先の固定が分離可能な物があれば一般人には 好都合と思います。
現在市販されている目立てガイドは 刃先を固定しようとするとヤスリ動きが悪くなり逆にヤスリを持ち上げると刃先が固定が出来ない欠点が良い目立てが出来ない原因です。
でき杉様には公私ともに お忙しい中ですが「キマル」のテスト使用を引き続きお願いを致します。
投稿: | 2012/11/21 23:20
キマルさん、ありがとうございます。
「刃ブラシ」とはうまいですね。
僕は油汚れを取りたいので、ぼろ切れなどで拭くようにしているんです。
たんにゴミを取り除くならブラシでも良いんですけどね。
実は僕自身はスチールのような目立てガイドは苦手なのですが、これまで見てきた経験ではこのガイドが使いやすいという意見が多かったのです。
まっすぐに動かすのは結局フリーハンドになってしまいますが、考えずにできるのが良いようです。
キマルは「直道案内」がしっかりしていますので、その点さらに決まってますね。
投稿: でき杉 | 2012/11/22 23:14
早速のコメントのお返事ありがとうございます。
スチール目立てガイド(ヤスリホルダー)は、バーに刃先が確実に固定と解除が出来て、刃先の固定が確実であれば理論的には誰にでも容易に理想の目立てが可能と考えます。
良いヤスリホルダーがあればチェンソー目立ての説明も簡単になると思います。
説明が一番面倒なヤスリ角度と高さ指示を省く事が出来ます。
そこで、携帯用の「キマル」刃先固定装置で刃先を固定してスチール目立てガイドを組み合わせますと「キマル」チェンソー目立て装置になってしまいます。
「直道案内」に付いてですが、物を直線に動かすには直線運動案内ベアリングを使用して「ころがり化」する事で軽く正確に早くする直動する事が出来ます。
直線運動案内ベアリングをリニヤベアリングとも呼んでいますが略して直動ベアリングとも呼んでおります。
ですから、「キマル」はヤスリを真っ直ぐ動かす事を直動と表現しております。
重い石もコロを入れて引くと軽く動きますが、地面の上を直接引くと摩擦抵抗が大きく動きが非常に重くなります。
どう考えてもコロガリ化した直動ベアリングがあらゆる規格・精度・価格で大量に出回リ ありとあらゆる場所や機械に使用されている時代にチェンソー目立では、ヤスリをフリーハンドで直動案内は大変に不思議な現象と思っております。
それとです。
マニュアルは通常人がマニュアルに完全に従ってすれば
結果はすべて同じにできなければなりませんですね。
「キマル」の場合も、取説つまりマニュアルが良くありません。
大企業の商品開発での取説(商品マニュアル)作成は、無関係の人を集めて取説を読んで どのような使用するか何度もチェクをして作ってあるようです。
引き続きチェンソー目立ての良いマニュアル作成をお願いを致します。
誰もが簡単にヤスリ一本で簡単に確実そして早く 理想的に目立てが出来るマニュアルは 国の宝です。
投稿: | 2012/11/24 08:08
ソーの目立て方法を分かり易く教えて戴いて感謝です
自分がやっているソーの研ぎ方に大変参考になりました
新品の刃を見て、刃の形を写真撮影し、研ぐ時に参考に
していましたが、このやり方に大変参考になりました
現場を知り、分からない人が分かり易く記すことなかなか
の内容と思います
ありがとうございました
投稿: 伊藤宣夫 | 2015/01/12 17:24
伊藤さん、うれしいコメントありがとうございます。
ブログという形式でどこまでわかりやすく書けるのか。
丁寧に説明すると文字ばかりになってしまい、大事なポイントが伝わっていないのではないか。
僕自身とても不安なのですが、伊藤さんのような反応があるととてもうれしいです。
お時間あるときに他のコンテンツにも目を通していただき、何かありましたら気軽にコメントしてくださいね。
投稿: でき杉 | 2015/01/13 22:05
"アサリ出し”をのぞいていましたところ出くわしまして、まーー盛りだくさんの内容でついつい2時間も経ちました。73歳の前期高齢者ですが”ツリークライミング”をやりたくてうずうずしています。そういう記事ありませんかねーー
投稿: 善家 忠一 | 2017/10/08 04:22
善家さん、コメントありがとうございます。
そのお元気さ、僕も見習わなければならないです。
ツリークライミング。
確かに面白いんです。
童心に帰るというか、一気にはまってしまう魅力があります。
ネットで登り方を一から書いているところはなかなかないのではないでしょうか。
僕も書くつもりはないのです。
やはり命に関わることですし、まず基本的なことは実際に樹木を前にして人から教わるべきだという考えがあります。
ツリークライミングやツリーイングで検索すると講習会がみつかると思うので、ぜひ参加されてみてください!
投稿: でき杉 | 2017/10/09 22:41
目立て後太い幹を切断すると切断面が左から右に斜めにカーブ
してしまうのですが左右カッターの切れ味が異なると思うのですがどちら側の切れ味がわるいのですか。
投稿: 浅田 徹 | 2018/07/03 15:13
浅田さん、コメントありがとうございます。
どちらが悪いというか、カッターの左右の大きさは違っていませんか?
また、チェンの歪みや、ガイドバーのバリ、微妙な曲がりも大きく影響します。
目立てだけにとらわれずもう一度この辺りを再点検してみてください。
投稿: でき杉 | 2018/07/06 09:21
チェーンソーアートなどソーチェーンが縦挽きになる場面では、うまく切れないのは、なぜなのか、通常の椎茸の玉切りなどでは、何も問題なく切れるのに、目立てが十分でないのかと思い、新品の刃で試しましたが、やはり縦は切れ味が鈍くなりますね。カービングの目立て角度は30度と違うのでしょうか
投稿: しいたけジイ | 2019/12/17 10:37
しいたけジイさん、コメントありがとうございます。
カービングの目立て角度はこだわる人もいると思いますが、基本的には通常の30度で良いと思います。
ソーチェンのカッターは上刃と横刃があって、それぞれ機能があるのですが、玉切りではなく縦に引いていく場合、その刃の役割、機能がうまく働かないのです。
カッターの刃は玉切りするときに効率が良いようについています。
ですので、切れ味が鈍くなるのは仕方ないのです。
投稿: でき杉 | 2019/12/19 22:17
こんにちは
いつもブログ楽しみに拝見させて頂いております。
私も奈良県在住です。
質問させて下さい。
マキタの充電式チェンソーを使っています。
スチールのシャープニングキットはマキタのチェンソーにも
使う事はできるのでしょうか。
使える場合、40mmのヤスリで今は目立てしていますが
スチールのキットはどのサイズを選べば大丈夫です。
よろしくお願い申し上げます。
投稿: 82 | 2020/05/09 15:58
82さん、コメントありがとうございます。
スチールのキット使えますよ。
そのままスチールのキットで4mmのものを使えば良いのです。
スチールの目立てキットも色々な種類がありますが、どれでもお好きなものを選び、やすりサイズが4mmのものを選ぶようにします。
投稿: でき杉 | 2020/05/12 22:30
素晴らしい内容でびっくりしました。
今までそこまで考えてチェンソー研ぎしてなかったので案の定切れ味が悪く納得のいかない状態でした。
初心者なのでやはりチェンソーの各部名称すらこんがらがってます。
福岡在住ですが、こちらに来て指導を頂きたいぐらいです。
とりあえず書かれてた事を意識して何回も読み返します。
ありがとうございました。
投稿: 高杉 登 | 2021/04/09 06:46
高杉さん、これはまた素晴らしいハンドルネームですね!
いつかこの内容を動画にして、より多くの方に見てもらえるようにしようと思っています。
何かわからないことがあれば、お気軽に質問してください。
投稿: でき杉 | 2021/04/10 23:00
ハンドルネームお褒めいただきありがとうございます。
早速ですが質問よろしいでしょうか?
共立の小型のチェンソーを使ってて刃は25AP60Eなのですが研いでも右から左に向かって切る(通常の切り方)方法では切れず、左から右に持ち上げて切る方法では切れるのですが何の問題があると思いますか?
ちなみにオレゴンガイド使用でヤスリも4ミリを使っています。
投稿: 高杉 登 | 2021/04/16 12:28
高杉さん、つまりガイドバーの下側でカットするとうまく切れず、上側を使うとよく切れるということですね。
経験上、考えられるのは2つ。
1 ガイドバーの僅かな歪み
2 カッターが小さくなってくると、木繊維への侵入角度が変わってくる(?)
2については、僕もまだ見極められていないのですが、ガイドバーの上側でのカットの方がよく切れることがあります。
他にも原因があるかもですが、今思いつくのは以上です。
参考になりますでしょうか。
投稿: でき杉 | 2021/04/16 22:17
ありがとうございます。
確かに刃は凄く小さくなってる状態ではあります。
僅かなガイドバーの歪みは正直分かりません。
歪みの状態を確認方法はあるのでしょうか?
兎にも角にもありがとうございました、もっとチェンソーの状態をよく見て丁寧に研ぐ事に専念します。
投稿: 高杉 登 | 2021/04/24 19:12
ガイドバーの歪みを確認する方法は取り外してガラスの上に置いてみると分かります。ピタッと張り付いていれば歪みは無いです。
後、ガイドバーの左右のレールの高さは同じですか?
高さが違うと木を切っている際、刃がそのレールの角度になった状態で切り進んでいきますので確実に簡単に曲がって行くと思います。
むしろガイドバーの歪みよりレールの高さが異なる方が簡単に曲がると思います。想像で書いてみました。
By実はあまり経験の無いチェンソー超初心者より
投稿: | 2021/05/05 18:21
コメントありがと!
投稿: できすぎ | 2021/05/10 08:43
「刃のメッキのバリが出るまで研ぐ」ことが必要だと聞きましたが、新品の時はバリが出ていて使っていると摩耗していくとか自然に削り取られるのですか。
バリはヤスリで削っていかなければ見えないものですか。
バリは上刃の面で確認するのですか。それとも刃先で確認するのですか。
投稿: 鷹尾説雄 | 2023/04/18 21:32
鷹尾さん、新品は機械で刃付けを行なっていて、バリが出るような仕上がりにはなっておりません。
丸ヤスリで研いでバリが出ても、そのまま使用してください。
バリのせいでキレ味が極端に落ちることはありません。
使っているうちに自然とバリは無くなります。
投稿: でき杉 | 2023/06/08 07:35
目立てゲージ(2つのローラーを回すつくり)を使用しているのですが、刃も目立てゲージも新しい段階で、角度も正しく両ローラーも均等に回るよう正しく使用しているつもりですが、どんどんバックスロープになってしまいます 古くてコロがへこんだ目立てゲージを使うといい感じに治りますが… 目立てゲージて万能ではないんですかね?
投稿: 虫 | 2023/10/30 19:21
虫さん、使い方はそれで良いと思いますが、ゲージややすりのサイズはソーチェンに合っていますか?
また、ゲージの向きも正しいでしょうか。
そうであれば、バックスロープになるということは考えにくいのですが、全てが正しいのであれば、ローラータイプではなくて別のものを使うと良いと思います。
ゲージやガイドがあれば目立ては格段に楽になりますが、やはり使い方次第というところはどうしてもありますので。
投稿: でき杉 | 2023/11/14 22:19
返信ありがとうございます 正しくセットしていますしヤスリのサイズも問題ないです 刃が小さくなってきてバックスロープになるならともかく、刃もゲージも新品もしくは比較的どちらも新しい段階でもやはりバックスロープにしかなりません 周りに使用している人がおらず、試しに貸してもやはりバックスロープになるといいます なんでだろ…
投稿: 虫 | 2023/12/07 17:11
ちなみに、刃がかなり小さくなるといい感じに合います(ゲージ自体はそこまで使いこんではいない)そして本当によく切れます なのでセットの仕方や研ぎ方に問題があるとは思えません とにかく刃が半分以上の大きさの時ゲージでうまく研げないので、同じような悩みを持つ人いるかなあと投稿してみたのですが…
刃は25apです
投稿: 虫 | 2023/12/07 17:48
虫さん、コメントに気付くのが遅れてしまいました。
ごめんなさい。
これは不思議ですね。
僕も25apは使っていますので同様に研ぎますが、バックスロープということはありません。
もちろんフック形状にはなりません。
目立て角85度くらいでしょうか。
虫さんの場合は、まずはガイドなしで目立てしてサイズが半分くらいになったら使うというのが解決策になりそうですね。
ただ、原因は僕ももうちょっと考えてみます。
投稿: でき杉 | 2024/01/15 20:00
丁寧な返信ありがとうございます ゲージだけを使って研ぐとどうしてもバックスロープの形状となり、それを防ぐためゲージを外した状態から横刃の下の部分をけずり若干フック形状にしてからゲージを装着して研ぐとそれなりに刃とヤスリはフィットしますが、本来こんなことしなくてもゲージだけで理想的な形状がキープされる商品だと思うのですが…
周りに目立てゲージ使用者もおらず、フリーハンドで研ぐ技量もなく…
よかったらメールで相談に乗っていただけるとありがたいです
投稿: 虫 | 2024/01/17 15:32
虫さん、どうぞメールください
アドレスはブログのトップと、サイドバーに記してあります。
お力になれるかどうか
投稿: でき杉 | 2024/01/28 19:14