第4回きのくに伐木チャンピオンシップに出場するよ
昨年も和歌山県のご厚意により出場させてもらいましたが、今年もゲスト出場することになりました!
去年の大会の様子はここに書いているので、ぜひ読んでみて
今年は奈良県から僕、そして同じ森林組合で働く女性、それに奈良県フォレスターアカデミーの先生の3名で参加することになりました。
どうして3名も参加できるかと言うと、定員割れしてしまったから。
僕らは参加させてもらえたからいいのですが、和歌山県の皆さん、「木の国」の名が廃りますよー
今年の三重大会を見学しても思ったけど、ベテランよりも若い参加者が多くて技術を磨きたい!という意志がひしひしと伝わってきました。
とってもいいことですよね。
だからもっと参加者が増えてほしい!
僕も応援します!
みえチェンソー技術競技大会、とっても良かったですよー
— 出来杉計画 (@dekisugikeikaku) October 8, 2022
特に1位の選手は3種目全てノーペナルティ!
練習と対策をしっかりやっているのがよくわかりました
僕もペナがなくなるようにしっかり練習しないと!
選手の皆さん、お疲れ様でした pic.twitter.com/MmLyZBqysj
過去の記事にも少し書いたけど、やっぱり競技というものの敷居が高いのかな?
全国大会に出て世界を目指すなら、排気量70cc以上でスペシャルパーツが必須になるけど、純粋に競技を楽しむならいつも使っているチェンソーでも十分できますよ。
僕もハスクバーナ550XPと572XPの二刀流でやってますから。
これから、少しずつ普段使っているチェンソーを競技用にするにはどうしたら良いか書いていくつもりだから、皆さんしばらくお待ちくださいね。
最近のコメント