カテゴリー「林業(履物)」の20件の記事
2020/04/20
2019/08/09
チェンソープロテクションブーツは滑るのか
チェンソーブーツを履いていると聞かれます、そう何度も。
「滑りませんか?」
ブーツにはスパイクがついていないものが多いです。
対して、林業用の地下足袋は、スパイクピンが付いているものがほとんど。
つまり、スパイクのないブーツは山の傾斜で滑るんじゃないか、ということなんですね。
(モンベルのブーツは土踏まずにピンがあります)
この質問に対して僕の答えはいつも同じ。
「いや、滑らないよー」
つまりね、スパイクがないから、やっぱり気をつけて歩くわけですよ。
地下足袋と同じようにしてたら滑ると思います。
でも、そうじゃないから、エッジを使うようにしたり、足の運びに気をつけて歩くわけです。
だから、ほんと大丈夫なんです。
ただし、、
滑らないけど、とにかく重たい。
ブーツを脱いだときの天にも登るスッキリ感といったらないわ。
レッドブルじゃないけど、地下足袋は翼を授けてくれるくらい動きやすいのは間違いない。
ま、足をがっちりまもってくれるんだから、重たいのは当たり前。
身体も鍛えられるやろ、と思ってます(前向き)。
気分は「リンかけ」っす!
2017/08/26
新型マジカルフォレスター#005出た
マジカルフォレスターの新作005が発売となりました。
マジカルフォレスターに対する現場のプロたちのイメージは「すぐ痛む」「耐久性がない」ってことだったと思います。
決して安くはない1万円以上の林業ブーツなのに、、、
今回のフルモデルチェンジでこの不満は解消されたのでしょうか。
これらを見てもわかるようにソール周りが徹底的に補強、強化されたようです。
また、特徴的な変化はインソール(中敷)です。
今回インソールが土踏まずをサポートするような形状に変わったため、かなり足にフィットする感覚があります。
ただしこれは好みの分かれるところかも。
試し履きの段階では画像のちょうど反り返っているところが足裏で「ちょっかい」出してくるんですよ。
で、なんか気になってしまうんですよね。
ただ、これは履き続けるうちに足に馴染んできて気にならなくなるんだろうなと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地下足袋、林業ブーツ、チェンソーブーツ。
使い分けたらいいと思うんですよね。
スパイク地下足袋の軽さとグリップ力は魅力的だし、先芯入り甲ガードなんていう製品もあります。
5、6000円の価格も魅力的。
チェンソーブーツは3万から5万して、足首ががっちり硬くて重たいけどチェンソーの切削防止で耐久性がある。
マジカルフォレスターのような林業ブーツはその中間というか、1万から15000円で先芯、スパイクがあって履きやすく、動きやすい。
もちろん、安全面からベストはチェンソーブーツだと思います。
マジカルフォレスターは先芯だけですが、テスト動画が上がってました
まだ僕も手に入れたばかりなので、これから現場で履いてみて使用感などアップしていこうと思います!
2016/09/28
2015/12/03
1万円前後の林業安全靴
先日、ここにも書いたけど、僕もマジカルフォレスターのテストしてるんですよね。
んで、雨休みの今日、他にもどんな安全靴、安全ブーツがあるのかちょっと調べてみました。
他にもあると思うけど、値段が高かったりで除外しました。
この中でアシックスのはスパイクがないタイプ。
でも、評価が高いようなので入れてみました。
僕はMFと荘快堂のRV201しか履いたことないんですが、比較記事を書いたことがあるので興味ある人はこちらへ
で、この4種類、つま先が鉄心だったり、強化プラスチックだったり、スパイクがあったりなかったり、ファスナーがあったりなかったり。
図式化できたら一番いいんだけど、ごく簡単に特徴だけ。
詳しくはリンク先へ。
・丸五マジカルフォレスター
樹脂芯、スパイクあり、ファスナーありなし選択化
・荘快堂RV-201
鉄芯、スパイクあり、ファスナーなし
・ミツウマNSスパイクブーツ
樹脂芯、スパイクあり、ファスナーあり
・アシックスウィンジョブ500
樹脂芯、スパクなし、ファスナーあり、踏み抜き防止の鉄板入り
こうしてみると、丸五とミツウマがガチンコ対決って感じですね。
ミツウマも試してみないといかんなあ。
サンタさん、プレゼントしてくれないかな〜
2015/10/13
マジカルフォレスター005(仮)を作らないか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
応募はすでに締め切りました。
応募してくれた方、ありがとうございました。
今回は26.0の一名だけでしたが、今後は他のサイズでもこういう機会があると思いますので、ご協力よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
というわけなんです。
つまり、丸五さんが現在試作しているマジカルフォレスター005を一定期間試し履きしてもらい、どんな内容でも良いので、その感想を丸五さんへ上げてもらうというもの。
<条件>
1. サイズは26センチのみ
2. これまでマジカルフォレスターを履いていて、どうにも納得がいかず他の作業靴を履いている人、もしくはマジカルフォレスターめっちゃLOVEの人
ぜひ、005をテストしたいという人がいましたら、メールください。
タイトルは「マジカルフォレスター005」でお願いします。
hello.dekisugiアットマークgmail.com
僕から丸五の担当さんへメールを転送し、テストしてくれる人を決めてもらいます。
今のところ1名分しかないんだけど、人数が多い場合でも対応してくれるかもしれませんので、我こそはという人はどんどんメールください。
遠慮はいらないよ。
気軽に買える国産メーカーの作業靴を一緒に作りましょう!
2014/10/10
安全地下足袋を履きつぶしたので、
冬場以外のチェンソー、刈払機作業時は荘快堂の甲ガード安全地下足袋を履いてるんだけど、それを履きつぶしまして。
(左足)雨天作業の後だから、汚れてます。。
(右足)ここがちぎれて来たので、さすがに補修する気にはなれず履き替えることに。
ちなみにまだピンは飛んだりせず、すり減っていても1/4程度残っている状態でした。
でね、壮快堂のホームページだと刈払機で甲ガード部のテストを行ったって書いてあるんだけど、詳しいことは書いてないし、どうせこのままこの地下足袋をほかすなら、いっちょ僕がテストしてみるかと。
で、どんな感じでテストしたらいいかなー、って考えてて。
左足は刈払機、右足はチェンソーで切ってみるとかそんな感じでいいと思うんだけど。
例えば刈払機で自分の足を切ってしまう場合って、草むらの切り株に当てて刃がすっ飛んでくるとかいう場合が多いと思うんだけど、刃の回転数ってどんなもんなのかね。
通常使っている回転数でゆっくり当てに行って、それで実験になるのかなと。
チェンソーで甲を切る場合っていうのは、玉切りしてる時が多いと思うんだけど、これはアクセルから手を離した瞬間くらいのタイミングで当てたら、実際の状況に近いかなあ。
みなさん、なんか良いアイディアありますか。
荘快堂さんからは、甲ガードの付いた安全スパイクブーツも発売されてるし、甲ガードが実際どんなもんか、近々やってみますね。
2014/02/21
マジカルフォレスターとRV201を比べてみた
この時期、地下足袋では足が冷たいのでブーツタイプ(もしくは長靴)を履いて作業しているのですが、今回荘快堂のRV201を購入したので、以前から履いているマジカルフォレスター(No.3)と比べてみました。
まずサイズですが、地下足袋は27cmを履いてます。
なので、マジカルフォレスターもRV201も27cmを購入しました。
同じ27cmでもマジカルフォレスターは大きく感じますね。
靴の中で足が「遊んで」しまうんですよ。
僕は寒い時期に履いているので靴下を2枚にして、中敷を入れる事で対応してます。
対して、RV201はサイズ的には靴下2枚でちょうどいい感じです。
そして重さですが、マジカルフォレスターが700g(個人的な中敷は抜いてます)、RV201が820gでした。
この違いはおそらくマジカルフォレスターが樹脂製先芯で、RV201が鉄芯だからだと思います。
ただ、RV201が重いかというとそんなことはなく、見た目が重そうな分、履いた時は「かるっ!」と思いました。
で、履き心地はマジカルフォレスターはしなやかで、RV201は非常に固いです。
RV201は昔ながらの黒い安全ブーツをイメージすると良いんじゃないかな。
履きやすい事は履きやすいんですよ。
でも履いて歩き出すとソールは固いし、全体的に固いんで違和感ハンパないっす。
ま、履きこなすとある程度柔らかくなってくるでしょうし、馴染んでくると思います。
僕はすでにそれほど違和感なく履いていますが、合わない人には合わないだろうなー。
マジカルフォレスターは軽いし履き心地は良いのですが、No.4は履き口が狭くて履きにくいのが朝出かける時に面倒ですね。(どうやらこれは2013年に改良されたらしい)
ファスナーのあるNo.3はもちろん履きやすいのですが、どうしてもここが壊れやすいのが難点。
左がマジカルフォレスターで右がRV201です。
これどうなんでしょうね。
マジカルフォレスターの方がピンが全体に散っていて良さそうに思えますが、実際に山で履いていたらどちらもあまり変わらないような印象です。
履き口は大きく違いますね。
RV201の方が良さそうな感じですが、まあどうなんでしょう。
すごくいいという感じはなかったかな。。
先日、RV201についてコメントを貰った通り、靴ひもの耐久性はなさそうです。
一度履いただけで外皮が破れてしまいました。
というわけで、結局の所、この両者を比べてどうなんだ、と。
次はどっちを買うのか、というわけで値段を考えるとマジカルフォレスターが10000円ほどでRV201が8000円ほど。
まー、どうでしょう。
やっぱり安い方いっちゃいますか。
あとは耐久性ですが、ブログの読者さんコメントではRVの方が上とのことですから、これはRVの方がおすすめということになるのかなー。
でも、ホントRVは履き心地が良くないと僕は思います。
動きやすさでいったらマジカルフォレスターの方が断然上ですね。
ただ、両者ともに一長一短があって、ほんとこれ難しい。
そもそもどんな靴でも個人差が大きいじゃないですか。
一応、アマゾンと楽天(アマゾンのマジカルフォレスターは高い)のリンク張っておきますね。
ちなみに僕はネットで購入してます。
ホントは販売店に在庫が置いてあってそこで試し履きできたら、それが一番なんですけどね。
![]() マジカルフォレスター #004 |
2014/01/07
マジカルフォレスター履きつぶした
秋冬シーズンに履いているマジカルフォレスターですが、補修の限界を超え、本日廃棄となりました。
結局2シーズン半くらい履いたのかな。
右足のかかとだけど、ついに完全に破けてしまいました。
これまでもボンドで補修を繰り返してたんだけど、もう限界。
左足は、まだ穴はあいてないけど、やはりボロボロ。
スパイクももう機能してないくらい減ってるね。
これは靴の外側なんだけど、こうしてみるとなんだかまだ履けそうに見えない?
左右の内側がどんどんボロボロになっていくから、次はこの辺りを注意して早めの補修を心がけでいこう。
値上がり前に買っておいた予備のNo.3があるから、今シーズンはこれで乗り切るつもり。
ただNO.3はファスナーが壊れやすいからな。→マジカルフォレスターが壊れた
NO.3が壊れたらさて次はどうするか?
個人的にスパイクが必須なんで、チェンソーブーツ系は外れるし、マジカルフォレスターも価格に見合ってるかというと微妙だからな。
ま、今のが壊れたら考えよっと。
2012/07/31
甲ガード付き安全スパイク地下足袋
最近、刈払機、チェンソーなどの機械作業の時に履いているのが荘快堂の甲ガード付き安全スパイク地下足袋です。
林業の履物については、普段はもちろんスパイク地下足袋で、枝打ちの時は普通の地下足袋。
樹上作業は登山靴(トレッキングシューズ)。
機械作業の時は丸五のマジカルフォレスターやアビカスパイクを履いてました。
マジカルフォレスターは高価な割に耐久性に難ありで、アビカスパイクはおすすめですが、スパイクが少なく、ローカットなので足首周りに難ありで、代わりの物を探していました。
そして年初だったかな、甲ガード付き安全スパイク地下足袋が出ているのを知り早速購入。
安全スパイク地下足袋は昔に履いていてどうしても足指が痛くなってしまって、履くのを断念した(だからスパイク安全靴を履いていた)経緯があって、今回のも心配だったんだけど、幸いな事にそれほど痛みを感じない!
僕の足の形のせいか右足だけ痛くなるんだけど、昔履いてたヤツよりは当りどころが良いのか、不快な感じではなくて一安心。
履物が合わないとホント仕事に集中できないからね。
甲ガードが実は結構ごつくて、こっちに違和感を感じる時もたしかにあるけど、仕事中はほとんど気になりません。
逆にこのゴツさが守ってくれるという考えもできるわけで。
まあ、この辺りの感覚や痛みは個人差が大きいと思います。
お値段もむちゃくちゃ高いわけではないで、足下の安全安心を考えている人はぜひ一度お試しあれ。
僕はいつもお世話になっている資材屋さんで5000円で購入したけど、ネットでも買えるのでリンク張っておきます。
![]() 甲ガード付き安全スパイク地下足袋はストアーの一押し!鉄心入り安全スパイク地下足袋は山林作... |
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- アビカスパイク履いてます 2012.01.13
- アビカスパイク届いたよ。 2011.12.27
- マジカルフォレスターの特別価格終了 2011.12.17
- マジカルフォレスターが壊れた 2011.09.18
- 履いてて良かったけど 2011.07.22
- マジカルフォレスターを履いてみて 2011.07.09
- 林業の履物 2011.07.04
- マジカルフォレスター買ってみた 2011.04.06
- マジカルフォレスターお買い得情報 2011.02.07
- マジカルフォレスターってどう?(1/28追記) 2010.01.24
その他のカテゴリー
出来杉計画とは iphone でき杉 スギダラの話題 チェーンソーアート(実演) チェーンソーアート(チェンソーアートスクール) チェーンソーアート(作品) チェーンソーアート(切り株、スタンプカービング) チェーンソーアート(四方山話) チェーンソーアート(大会記録) チェーンソーアート(電気チェンソー) 出来杉店!(てん) 出来杉計画、メディア征服中! 出来杉計画の出来事 小笠原レポート 杉のお箸の話 杉の葉染めの話 杉の透かし彫りの話 林業(skyteam) 林業(スイス林業) 林業(チェンソー) 林業(チェーンソーの目立て) 林業(作業道) 林業(刈払機) 林業(四方山話) 林業(履物) 林業(木登り) 林業(枝打、ノコギリ) 森林インストラクター 猟師の話
最近のコメント