カテゴリー「林業(skyteam)」の162件の記事

2022/10/06

ラフター(クレーン)を使った吊り切り

道路にかぶさってきていた樹木の伐採を依頼され、ラフターを使って吊り切りしました。

その際、僕がよく使っている伐り方を紹介します。

76856f48f9d249a9af2b468fb88a74e8

赤矢印が重心方向。

まず受け口(水平切りだけ)をガイドバーが挟まれない程度にギリギリまでカット。

次に、画像のように受け口の切り終わり線に合わさるように斜め切りをします。

イメージとしては追いづる伐りのような感じ。

こうすると、斜め切りが水平線と合わさった時に、トン!と「切り株」の上に乗って、そのまま静かにラフターが上げてくれます。

 

追い口を水平切りであわせに行くと、チェンソーが挟まれたりすることありませんか?

ミスマッチカットだとラフターで樹木を揺らしたり、傾けたりしないとパチンと外れてくれないですよね。

なので、このやり方を採用してます。

 

他の画像も紹介します。

全て矢印が重心方向です。

40660bca18f049edb231035755303611

40660bca18f049edb231035755303611

A3fc501568c148d28a440cc2ffd53480

9c530515da854160a1e7cec9309e3efa

この最後の画像は2本立ちしていて、「V」のようになっていました。

ですので、このような切り方になっています。

 

 

これは、もともと「道具と技Vol.10」のアーバンフォレストリーの吉見さんの切り方を参考にさせてもらったのですが、いかんせん僕にはちょっと難しかったので、この切り方に落ち着いた感じです。

海外では「V」にチェンソーを入れたりするやり方もSNSに上がっていたりしますが、時間がかかるし、切り終わりを合わせるのが場合によっては難しかったりするので、このやり方がシンプルで良いと思ってます。

お試しあれ。

 

 

| | コメント (0)

2022/07/01

ロープ高所作業(樹上作業)特別教育テキストが新しくなった

林業でも法面伐採や高所伐採、特殊伐採に欠かせないのがロープ高所作業特別教育。

その樹上作業用のテキストが新しくなりました。

 

 

 

安衛則第36条・第39条・安全衛生特別教育規程第23 条に掲げる業務に係る特別教育用テキスト。
特別教育を必要とする業務「ロープ高所作業(樹上作業)者」必携です!

 特殊伐採作業者、アーボリスト、空師 必携

厚生労働省による労働安全衛生規則等の改正で、「ロープ高所作業」への規程が新設され、作業をする方に、災害防止対策に向けた特別教育を行うことを義務付けました。
本テキストは、特別教育の科目に沿って、写真・図解でわかりやすく解説し、ロープ高所作業(樹上作業)への知識や安全について修得できる内容になっています。
全林協ホームページより引用)
ーーーーーーーーーーーー
すでにテキストを所有している人があらためて買い直す必要はありません。
内容が大きく変わったわけではないからです。
また、このテキストだけ購入しても高所伐採用のロープワークを学ぶことができるわけではないことは注意が必要です。


このテキストはまず何よりも大切な安全衛生規則をしっかりと把握するものです。
樹上作業に特化して書かれているので、とてもわかりやすいですよ。


樹上伐採業務を学びたいなら講習会に参加してくださいね。


テキストを持っていない人はぜひ2022年改訂版を購入してください。

| | コメント (0)

2021/09/14

ツリーモンキーアーボリストサドルを履いてみた

ツリープロから発売されたツリーモンキーアーボリストサドル。

14332ca5462840e08806ec6ad9ad23e9

これ税込で27500円。価格破壊だよ、やすスギだって。

必要な機能をきちんと盛り込んでこの価格。

考えた人すごいわ

 

でも、価格相応なんでしょう?

というわけで履いてみた

Ea96591c8d83488997d017915f695e96

3798db20446049a3a970f3bf95431222

(仕事の帰りだから、お尻が汚れている…)

 

剛性感はないね。

パーツも何か薄い感じ。

でも、この値段なら全然許せちゃうな。

仕事に必要なものは全て揃ってるもの。

 

んで、これチェストハーネスもあるんですよ。

まじで隙がない。

5a97dc0b7a8f473e81cac47bb555a1e4

これでフルハーネスになるんだけど、ちょっと気になるのは安全基準が「Meets ANSI Z133」というところ。

これはつまりANSIに準拠しているってことだと思います。

 

それはそれでいいんだけど、国内の墜落制止用器具の認定は受けていないのがやはり残念。

まあ、フルハーネスだから来年の1月2日からも使えないことはないと判断するのか、やはり墜落制止用器具になっていないので使えないと判断するのか。

 

僕としてはどうせ買うなら墜落制止用器具になっているものを買いたいと思ってる人ですが、アーボリストサドルで認定されているものってないですもんね。

難しいところです。

 

 

 

| | コメント (2)

2021/09/01

ペツルのジグザグ、ジグザグプラス、ジヨンの不具合

ペツルのジグザグ、ジグザグプラス、ジヨンに不具合が見つかりました。

使っている人は自分の道具が該当しないか確認してみて下さい

2a9991c2a4cc4d05bd7ed23d03a5bc40

https://www.alteria.co.jp/professional/safety-info-zigzag_zigzag-plus_zillon/

| | コメント (0)

2021/08/15

墜落制止用器具と樹上作業

墜落制止用器具の猶予期間がいよいよ終わりに近づいてきました。

9595cc79d31a4cd8847115aa7a80bdec

2022年1月2日からは、墜落制止用器具の着用が必要です。

もちろん今も着用すべきですけど、法的には22年から完全に施行されるわけです。

 

まあ、この墜落制止用器具については僕も散々ブログに書いてきました。

・フルハーネス特別教育を受けてきた

・フルボディハーネスについて考える

・「フルハーネス型墜落制止用器具の知識」

 

と、色々書いてきたけど、フルハーネスはもちろん使います。

ただ、従来のアーボリストサドル(シットハーネス)が使えなくなるのはもったいないなと。

ツリーモーション10万もしたぜ

E8ebcb28c6834a19ac014a6ba3f7b84a

胴ベルト型が使えないわけではないのに、樹上用のアーボリストサドル、シットハーネスが胴ベルト型墜落制止用器具に認められていないのが問題かと。

(認められてるのがあったらごめんなさい)

枝の上に立ってワークポジショニングでの作業に墜落制止用器具が必要なのか、といえば、解釈は色々あるのかもだけど、それはやはり必要でしょう。

胴ベルト型墜落制止用器具の解釈はみんなもガイドラインの本文をしっかり読んで自分で決めてね。

 

 

よく売れているハーネスはぺツルのセコイアやトゥフェルベルガーのツリーモーションだと思うんだけど、代理店であるアルテリアやK.E.Mは胴ベルト型についてまだ対応されてないように思います。

こういうのって、Facebookや他のSNS上では議論されてるのかな。

 

ま、僕らユーザーは販売店を通じて声を上げていくのが一番だと思います。

僕も使っている販売店に相談しているところです。

何か反応があれば記事にしていくけど、みんなも馴染みの販売店さんに尋ねてみて。

その声は代理店にも届くからね。

 

| | コメント (0)

2020/09/19

木材チッパー買おうかな

【ゆる募】
チッパーの導入を検討しています。
2〜3tダンプで運べるサイズを考えています。
すでに利用している皆様、どんなものをどのように使っているか教えていただけませんか?

黒滝村森林組合skyteamさんの投稿 2020年9月18日金曜日

 

 

と言うわけで木材チッパーを導入しようかと考えているのですが、種類がたくさんありまして、何をどう探せば良いのか。。

 

現場で枝葉の処分を頼まれることがあるのですが、それを持ち帰るのではなく現場で処理したいと思っています。

 

林業の土場で使うようなサイズではなく、2〜3tダンプに乗せて運べるような小型、中型のものを検討しています。

 

すでに導入している方や使っていた人など、何かアドバイスいただけませんか?

| | コメント (10)

2020/04/17

skyteamのbirdさんテレビ出演情報!

この記事見てる人いるかなー

今日(4/17)の関西テレビ「よーいドン」に黒滝村森林組合skyteamのbirdさんこと、岡﨑さんが紹介されます。

9:50くらいから映るのではと聞いています。あと1時間半しかない(汗)。


樹上伐採の様子もありますので、お時間ある方ぜひご覧ください!

あ、ちなみに僕はskyteam2号店として別の現場で仕事していたので、一切出演していませんー

| | コメント (0)

2020/02/22

鳥取県で樹上伐採講習会

 

講習会の前半戦が終了。
鳥取の皆さんのチームワークの良さは、本当に素晴らしい。

この仕事はチームでするものというのが持論なので、みんなで力を合わせて地域をより盛り上げて欲しいと思います。

 

 

後半戦も楽しみです!

| | コメント (0)

2019/10/23

君は円陣(ENGINE)を知っているか

なんてタイトルに書きましたが、このブログを見ている人ならもう全員知っているだろうし、ネットショップにはお世話になっている人も多いでしょう。

その円陣さんがハスクバーナのプロショップをオープンさせたんです。

B97083ec825741efa470a87baa63a609

 

4階建!

まあ、ここまでとは思わなかったよね。

ネットショップを開く前の 藤原商店時代から知っているけれど、ほんと隔世の感。

正直、圧倒されたわ。

947e1ad6d2a94df681bd2a7edd10cd09

C9057edb22e948fa93d2b23ae8b89f14

0ba2a7ba250d4e55b5d40397d9f2ec01

4c3d9b82159d4c47a069425fe1aba221

まあ、とにかく凄まじい品揃え。

そして、現在進行形で商品が増え続けているんだから、ほんと凄いわ(語彙力)

 

特殊伐採(樹上伐採)でもよく使うぺツルのコーナーもありました。

905a2b8d1880431380b0b9c5e4c3acea

328fe2c855464b32b33dd5f2c9b61019 20b1bbc3f6ea483cab50c14bd1924777

店舗の中央は吹き抜けになっていて、実際にハーネスやツールを試すこともできるんです。

 

と思っていたら、ネットショップでも特殊伐採(樹上伐採)用具や装備の取り扱いが始まったみたいです!

トゥーフェルベルガーDMMが買えるなんて、胸熱。


奈良県にお住まいの人はもちろん、近畿圏の人はぜひ足を運んでみることをお勧めします!

や、それ以外の方もぜんぜん来る価値あるよ。

94e5f816602249a39314e76e6d4dbc8f
ここは実際に試し切りなどができる防音コーナー。

僕が行った時はまだ完成していなかったけれど、もうできているのではないかな。




ただの林業機械店という枠を超えて、もうここはテーマパークだわ。

このショップが奈良県吉野にあるという現実。

ここから何かが始まる予感。

| | コメント (5)

2019/10/13

アーボリスト基本テキスト

全国的に樹上伐採作業を行う人が増えてきましたね。

その基本的なテキストが発売されました。

 

 

アーボリストの国際組織・ISAがアメリカで発行した「Tree Climbers' Guide, 3rd Edition」。樹上作業者の手引き書として世界中で読まれている本です。その待望の日本語版が本書です。
「『ロープを使って木に登る』、『樹上でチェーンソーやノコを扱う』、『重たい枝や幹を吊り下ろす』といったアーボリスト、特殊伐採の作業は、どうすれば安全に行えるのか」
「樹木を痛めないように枝を切断して健康を維持するには、どのようにすると良いのか」
ISAでは、数十年間にわたり数多くの研究と現場実践を重ねてきました。本書はその実績をもとに、「なぜその作業方法か」「なぜ危険か」を示し、安全で適切な樹上作業の原則を300点を超えるカラーイラストで分かりやすく解説しています。

また、ISAやATIの認定資格試験のための学習ガイドでもあります。章ごとにキーワードや練習問題が設けられており、理解を深めるのに役立つ構成です。
全林協ホームページより引用)

ーーーーーーーーーーー

タイトルをよく見て欲しいのですが、これは『樹木管理技術』について書かれています。

木に登る手順や、その道具について書かれているわけではないんですね。

樹木を管理するために必要な技術としてロープ、ノット、クラミング、リギングについても書かれていますが、樹木の生態や安全管理にも多くのページが割かれています。

まさに教科書といった体裁。

これだけで仕事ができるようにはなりませんが、時に立ち返る場所として手もとに置いておきたい書物です。



最近は動画やSNSで勉強して、樹上伐採で使われる道具や技術を取り入れる人も増えてきました。

それでは表面的な部分を真似る以上にはなりにくいように思います。

ぜひ、こうした基本書を手に取って、そうした道具や技術の背景や土台というものを学んでほしいな、と思っています。

 

そうして、みんなで安全第一で取り組んでいきたいですね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧