« チェンソーのガンマークってさ | トップページ | 林業技能検定試験について知りたい人は »

2022/11/15

第4回きのくに伐木チャンピオンシップに出場するよ

昨年も和歌山県のご厚意により出場させてもらいましたが、今年もゲスト出場することになりました!

去年の大会の様子はここに書いているので、ぜひ読んでみて

 

40885895109b4d949812e7db4103d470

今年は奈良県から僕、そして同じ森林組合で働く女性、それに奈良県フォレスターアカデミーの先生の3名で参加することになりました。

どうして3名も参加できるかと言うと、定員割れしてしまったから。

僕らは参加させてもらえたからいいのですが、和歌山県の皆さん、「木の国」の名が廃りますよー

 

今年の三重大会を見学しても思ったけど、ベテランよりも若い参加者が多くて技術を磨きたい!という意志がひしひしと伝わってきました。

とってもいいことですよね。

だからもっと参加者が増えてほしい!

僕も応援します!

 

 

過去の記事にも少し書いたけど、やっぱり競技というものの敷居が高いのかな?
全国大会に出て世界を目指すなら、排気量70cc以上でスペシャルパーツが必須になるけど、純粋に競技を楽しむならいつも使っているチェンソーでも十分できますよ。
僕もハスクバーナ550XPと572XPの二刀流でやってますから。

これから、少しずつ普段使っているチェンソーを競技用にするにはどうしたら良いか書いていくつもりだから、皆さんしばらくお待ちくださいね。

 

|

« チェンソーのガンマークってさ | トップページ | 林業技能検定試験について知りたい人は »

伐木チャンピオンシップ(JLC / WLC)」カテゴリの記事

コメント

うちの森林組合にも出場依頼がありますが、秋という林業搬出最盛期であり、また練習に割く時間が疲れ切った仕事終わりしかない、会社も十分に練習させてやる時間も費用もないということで出場したくても出来ないのですよね。鳥取ですが熱があるのは東部だけなんですよね。

投稿: 鳥取の作業員 | 2022/11/16 06:31

はじめまして!
おっ!明日ですね!
頑張ってきてください(楽しんできてくださいね!)

投稿: ビリケーン | 2022/11/18 21:30

先日は龍神村の会場で大変お世話になりました。

昨年は和歌山林大生、今年はFW1の立場でしたが、何だかんだで練習して出場する度にチェンソーが一段と体に馴染んだように感じます。普段使ってない筋肉や動作をする分、チェンソーを使う支える感覚が別の角度で鍛えられるがこの競技の利点かなと個人的には思います。

とりあえず、今年のチャンピオンにならい枝払いの練習あるのみ‼

投稿: グレート・シダー | 2022/11/22 22:45

みなさん、返信が遅くなり大変申し訳ございません!

>鳥取の作業員さん
その事情よくわかります。
そもそも練習できる環境がない。
僕もよそまで行って練習させてもらっています。
ただ、それではいつまでも上達しないので、今年は地元に練習環境を作るつもりです。
その様子もブログやインスタで報告していきます!


>ビリケーンさん、
ありがとうございます!


>グレート・シダーさん
チェンソーの操作は奥深いですよね。
僕も今でも勉強です

投稿: でき杉 | 2023/01/18 14:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« チェンソーのガンマークってさ | トップページ | 林業技能検定試験について知りたい人は »