チェンソーのガンマークってさ
奈良県の緑の雇用の集合研修を行なっていた際、ふと思ったことがあって。
FW2の伐倒技術の授業中、ガンマークについて説明していたんですね。
これまで20年以上考えたことがなかったのに、パッと頭に浮かんだんです。
それはこの通常とは裏側のガンマーク(黄色◯)
「あれ、これってもしかして立木の左側から見るときに使うのかな?」
通常、よく説明されるガンマークって立木の右側(左肩を立木につける)で使うものですよね。
そうなると、このクラッチカバー側のガンマークって見えないんで使いようがないんです。
僕の講習ではこれまでずっとそのように説明してきました。
でも、今年初めて「あれ?」って思ったんですよね。
んで、簡易的にチェックしてみたら、ゼノアと新ダイワは立木の左側でクラッチカバーマーク(仮称)が大体あってたんですよ。
もちろん15m先のポールにです。
スチールはずれてました。
通常のガンマークの延長って感じのずれ方。
でも、これはまだちゃんと調べてないですからね!
あれと思って、軽くチェックしただけです。
これは、興味深い。
もしかしたら僕が知らなかっただけかもしれないけれど。。
今度手持ちのチェンソーでしっかり検証してみようとおもいます!
| 固定リンク
「林業(チェンソー)」カテゴリの記事
- モンベルが林業製品から撤退?(2023.08.30)
- 牽引伐倒、掛かり木処理にプラロックを(2023.03.13)
- 林業技能検定試験について知りたい人は(2023.01.18)
- チェンソーのガンマークってさ(2022.10.26)
- ヒノキのツル(2022.03.14)
コメント