« 第4回 日本伐木チャンピオンシップに出場するぞ | トップページ | 熱中症には「梅ぼし 純」 »

2022/05/30

JLC 日本伐木チャンピオンシップに参加してきた

初めての日本伐木チャンピオンシップ、第4回JLCに参加してきましたよ

結論から言うと、予選落ち。。

でも、ほんと楽しかったです。

これ面白いからみんなやるべきなんですけど、参加するためにはガッツリ障壁があるのも事実。

そのあたりも考えてみようと思います。

 

【予選落ち】

プロクラス68名中上位15人が決勝に進めるのですが、結果は32位。

なんとも中途半端な記録となってしまいました。。

チーム奈良のメンバー6名も全員予選落ちと残念な結果に。

A60fb6d37803437ca02963453b596549

「チーム奈良の3人。奈良県フォレスターアカデミーの講師たちです」

 

【楽しい!】

これなんていうか、語弊あるかもしれないけれど、ゴルフみたいな感じかと。

技術はもちろんのこと、戦略やメンタルが大きく左右して来るところなんかまさに。

あと1mm合わせるにはどうしたらいいのか、あと1秒縮めるにはどうしたらいいのか、それぞれが目標を持って取り組めて、それが得点として現れるところが面白いんです。

 

ヤレ、「あれはスポーツだ」「仕事には役に立たない」という声もあると思います。

実際、現場に出ていなくても、徹底的に大会の練習をすれば高得点を上げることが可能ですし、現場の大ベテランも練習してなかったらまるっきり点が取れません。

でも、だから面白いんだと僕は思ってますよ。

 

【障壁】

まずは何よりも練習環境が必要です。

一番問題となるのが枝払い。それ以外はなんとかなるのですが、これを個人で準備するのはなかなか大変かと。

1fba13e806304b328ad5db4205e3601c

「土台は丸太で良いとしても、6m加工材、穴あけ、そして30mm30本の枝を準備する必要があるのが結構大変だし、お金もかかる」

 

そして、次にスペシャルパーツの存在。

大会に参加するだけならスペシャルパーツは必要ありませんが、世界を目指すならスペシャルパーツを使う方が有利になります。

主にガイドバーなんですが、このバーが用意されているチェンソーも決まっているので、あるなしで差がついてしまうのはちょっとモヤモヤ。

もちろんスペシャルパーツがなくても高得点を出すことは可能ですし、チーム奈良として今後そういう方向も模索していこうと話しています。

A07876cd17084e58b2a761828df17d13

「これは合わせ、接地で使う特別なガイドバー」

 

【終わりに】

A5f9697e1635443ca8d5d5c2eb7409e8

今回、ジュニアとレディースクラスはハスクバーナ、プロフェッショナルクラスは1〜3位までスチールというチェンソー的にはバランスの取れた結果となりました。

僕はハスクドライバーなので、表彰台をスチールに独占されたのは悔しさもあります。

噂によるとスチールが大会用のスペシャルパーツの供給を止めるという話を聞きました。

なんてもったいない!MS500iというエポックメイキングで最強のチェンソーとそれを使いこなすドライバー。

そこに、どう立ち向かっていくのか。ここにドラマが生まれるんじゃないですか。

ハスクとスチール、これからも良きライバルとして全力で戦いたいですね。

 

また、2年後目標を同じくする仲間たちと出会えるのを楽しみにしています!

|

« 第4回 日本伐木チャンピオンシップに出場するぞ | トップページ | 熱中症には「梅ぼし 純」 »

伐木チャンピオンシップ(JLC / WLC)」カテゴリの記事

コメント

お疲れさまでした。
チーム奈良のチャレンジ。
素晴らしいです!

また、色々教えて下さい。
これが現場でもおおいに役立つもんやと理解するにはチャレンジせんとわかってもらえないのが歯がゆいんやけどね!(笑)

投稿: チイチイ | 2022/05/31 19:19

チイチイさん、コメントありがとうございます!

僕らが楽しく取り組んで、スペシャルパーツを使わず50ccチェンソーでもできることを示していけば、自然と広がって行くと思っています。
また、和歌山大会で戦いたいですね!

投稿: でき杉 | 2022/06/01 21:09

お疲れさまでした
信州から観に行きましたが、凄かったです

枝払いは1短いバーが良いのか…
伐倒競技は水平バーが合わせやすいのかとか関心しました

まだ、チェーンソー始めて5年位で師匠についてまだまだ勉強してますが、
個人で出るには難しい競技ですね…


投稿: ムース | 2022/06/11 10:30

ムースさん、返信遅くなりました。

ガイドバーはやはり純正よりも枝払いや伐倒用スペシャルパーツを使った方が有利になると思います。

スペシャルパーツを使って練習できる環境づくりが何より大変だと思います。

投稿: でき杉 | 2022/06/30 21:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第4回 日本伐木チャンピオンシップに出場するぞ | トップページ | 熱中症には「梅ぼし 純」 »