« 安全対策講習会に行ってきた | トップページ | 立木を斜めに切り落とす間伐方法、スイスの場合 »

2022/01/01

マキタのバッテリーで動くコンプレッサーが良い

年が明けてしまいました。

いや、毎日元気に大変忙しくしております。

なかなか更新できず、ブログネタ用の写真ばかりが溜まっていく日々です。

 

そんな中、最近購入したコンプレッサーがこれ

5c43a97521454db58ff73fccc4a2b373

Dbf3fbc4e28349999cd36743b2c465da

 


これ、マキタ(日立・ハイコーキも)のバッテリーで動くんですよ!

んで、タンクがないので軽くてコンパクト。

ちょっとした隙間に置くことができるんです。

5a7de2639f0e47b68e41154d305c9d51

 

 

でも、タンクがないってことはエアホースの中だけしか空気がないので、シューっと吹き続けることはできません。

大きなゴミはあらかじめ除去しておいて、プシュ、プシュと吹く感じ。

するとエアがなくなって空気を溜め始めます。

これがデメリットなのでしょうが、エアはすぐに溜まるし、この軽さと小ささでどこでも手軽に掃除ができるのが何よりのメリットです!

 

もちろん、コンセントでも良いし、なんなら車のバッテリーからも電気を取れます。

もうほんとなんでもバッテリーに置き換わっていきますね!

 

あ、このシリーズ、タンクありもあるので、当然こっちの方が掃除はしやすいですよー

 

 


 

|

« 安全対策講習会に行ってきた | トップページ | 立木を斜めに切り落とす間伐方法、スイスの場合 »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

投稿: 曽爾の風 | 2022/01/16 11:40

投稿: 曽爾の風 | 2022/01/16 11:40

曽爾の風さん、情報ありがとうございます。
このGIFはちょっと眉唾って感じがしますが、切れ味が良いのは間違いなさそうですね。

この細さでどのような使い勝手なのか、いろいろ気になるところではあります。

でも、今は使い道がないかなー(自制)

投稿: でき杉 | 2022/01/19 21:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 安全対策講習会に行ってきた | トップページ | 立木を斜めに切り落とす間伐方法、スイスの場合 »