« 君はハスクバーナ チェンソーアカデミーを知っているか | トップページ | おかえりモネ解説ページがタメになる »

2021/07/09

ハスクバーナヘルメット テクニカルの芸の細かさについて

この時期、ヘルメットも汗まみれになりますよね。


やはり、ヘルメットもしっかり洗いたいので、そうなると乾かない時があるので予備は必須です。


僕は、モンベルとハスクバーナのテクニカルを使ってるんですが、モンベルのはlight & fast(僕が実際に試着したどのヘルメットよりも軽かったです)でシンプルイズベスト。


んで、ハスクのテクニカルも軽量なのですが、細かいこだわりがいっぱいあるんです。


Cb93496a34894d5a95e06817337e237e


まずはイヤマフのこの出っ張り。


この部分がちょうど耳たぶの下の窪みを塞ぐようになっているんです。


こうやって遮音性を高めていると。


これはハスクバーナの中の人に教えていただいたのですが、全然気づかなくて、かなりびっくりしました。


 


Ae15ec58dcd94caeab54bd5e81cabdd7


あと、この部分でヘルメットを被ったときの深さ(高さ)を変えられるんです。


ハンモックの前後左右4箇所で調整できるんですよ。


日本人と欧米人の頭の形はかなり違うでしょうし、もちろん個人差もあるでしょう。


何だかヘルメットがキノコみたいに浮いちゃう人いますよね。


それがこれで調整できると。控えめに言って神。


 


8ec566d567044e51bd4b855b2b9b9ae0


そして、このバイザーを跳ね上げた時にカチッと止めることができる溝。


不意に下がらないようにする、このあたりも細かいよね。


 


7f135291cfe24427a498bc03e87ade02


このメッシュの通気口もただの飛来落下物を防ぐだけのアミじゃないわけで。


この細かさが故に雨はほぼ通さず、頭の蒸れを逃してくれるという代物。


 


977ca1e4921c4905add87999a3db3422


そして、極め付けがこれ。


ヘルメットの耐用年数っておおよそ3〜5年(使用頻度、環境にもよる)って言われてますが、このインジケーターは紫外線による劣化を確認するもの。


つまりこのラベルが白くなってきたら、紫外線で劣化してますよということらしい。


紫外線の劣化具合って判別しにくいから、これはありがたいし、本当によく考えられていると思う。


 


 


というわけで、ハスクのヘルメットならファンクショナルよりも絶対にテクニカルを購入した方がいいよというお話でした。


 



|

« 君はハスクバーナ チェンソーアカデミーを知っているか | トップページ | おかえりモネ解説ページがタメになる »

林業(作業着、履物)」カテゴリの記事

コメント

使ってたけど、そんな機能あったんですね!
個人的には快適なヘルメットですが、色色機能があるだけに耐久性はイマイチです。
藪漕ぎするようなところではバイザー付け根がよく外れます。ただ直すのも簡単なんですけどね。
イヤマフ付け根も一時よく外れてましたが、改良されたのかいつからか外れなくなりました。
それらを除けば、ほんとよく出来たヘルメットですね!

投稿: 戸惑うペリカン | 2021/07/13 12:57

ペリカンさんも使っていたのですね。
こういう機能って取説にもホームページにも書いてないから、もったいないですよね。

バイザーは各社外れやすい気がします。
でもプロトスは外れてるところを見たことがないなあ。

投稿: でき杉 | 2021/07/15 08:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 君はハスクバーナ チェンソーアカデミーを知っているか | トップページ | おかえりモネ解説ページがタメになる »