クサビの話
僕はこういう小さなクサビを愛用しています。
多くの人よりも薄く小さいものを使っていると思います。
これを2つ、常に腰袋に携帯しているんですね。
なぜかというと、普段対峙する樹木は直径50cm以下がほとんどなので、これくらいだとちょうど追い口切りでチェンソーに干渉しなくて扱いやすいからです。
でも、やっぱりリフトする量は少ないので、少しでも奥に入るようにこんな風に少しカットしています。
根張りがあれば、そこをキレイにとると良いと思います。
小さくて薄いクサビは携帯しやすいし、叩いて入りやすい。
そして価格も安い。(韻)
よく見る中サイズのクサビを最初に揃えがちですが、小さいのもぜひ使ってみてください。
これは3個セットの価格だね。
| 固定リンク
「林業(チェンソー)」カテゴリの記事
- 令和6年度林業技能検定試験の合格率(2025.05.20)
- ハスクバーナもついにインジェクションチェーンソー登場!564XP(2025.05.06)
- 「林業技能検定試験」結果発表(2025.04.11)
- 林業技能検定試験の日程が発表されたぞ(2025.04.03)
- 伐木作業の実践マニュアル 公開されました!(2025.03.24)
コメント
こんにちは。いつも記事ありがとうです。
僕はハスクバーナのマグネシウムくさび12cm買おうかと思ったのですが、終売みたいです。プラスチックは持ちが悪かったので金属製なら節約になるかもってことなんですが。出来過ぎ氏はアルミ製くさびはどう思われますか?
投稿: ひろかず | 2021/01/29 02:38
ひろかずさん、僕はチェンソーで切ってしまうことを考えて合成樹脂のクサビを使っています。
変なところを叩いて変形してしまっても、削り直して修正できるところも気に入っています。
金属製は確かに長持ちするかもしれませんが、チェンソーに当ててしまうことを考えると今のところ僕は使おうとは思わないです。
結局、好みの問題かなあ
投稿: でき杉 | 2021/02/01 17:33
いつも参考にしています。実践的な記事はとても役に立ちます。ありがとうございます。
私も小さいクサビを重宝しておりますので共感しました。
大きなクサビも持っています。ですが、しかし、難敵は、寧ろ割と小径だったり、妙な傾きをもったものに対峙する時だと実感しています。
投稿: 謙 | 2021/02/04 19:59
僕も普段切捨て間伐でもクサビは小二個持参して作業してます! 林産や大径木伐採の時は必要以上にクサビを沢山持参しますよ(笑) クサビは樹脂製がメインでメーカー様々100個以上ありますね(笑) クサビは消耗品と割りきって安全伐倒優先の為にチェーンソーで引っかけ大歓迎で使ってます! それを修復メンテして使い勝手の良いクサビにするのが気持ちいいです(笑) なかなかダメージ受けてもクサビは良い個性が加わり、ほとんど捨てずに使えるので面白いですね。 私にとっては最高の伐採ツールですよ。
投稿: あいした | 2021/02/19 20:15