現場のベテラン問題
フォレストジャナールの一本の記事が目に止まりました。
「チェンソー1本で頑張ってきた技術者は、歳を取っても現場で若手と一緒に同じ作業内容で働いています。歳を取っても若者とチームを組んで働く喜びももちろんあると思いますが、歳を取ると若手ほど作業ができなくなります。そうすると、ベテランは作業効率面で評価されてしまった場合、組織内で居場所がなくなります。 」
そのため、ベテランは自分の居場所を確保するために技術を後輩たちに伝えないという…
僕も40後半になり、とにかく後輩たちの邪魔だけはしないように気をつけています。
しっかりと技術を伝えて、できるだけ早く引退しようと、そんなことばかり考える日々。
そりゃ、日給月給で働いてるわけだから、仕事がなくなり収入がなくなったら怖いですよ。
怖いけど、森林組合を発展を考えたらとにかく若い人たちの邪魔だけはしちゃいけないと思ってます。
| 固定リンク
コメント
楢崎さんの指摘は、中小の製造業にも共通する課題です。ベテランが後輩に教えないことは、ベテランに責任があるのではなく、後輩教育のスキルを提供することと、後輩教育を業務として補償することを怠ってきた事業体に求めるべきです。
実際問題として、ベテランだからと言って新人教育に長けているわけではありませんし、時には、時代遅れの教育すらやりかねません。さらに個人事業主状態の山行きさんに、そこまでのスキルを求めても無理な話だと思います。林業作業員全体のスキルと給料をアップさせる半強制的な行政措置が必要な時代なのだと思います。
投稿: 高橋敬 | 2020/11/12 13:04
高橋さん、ありがとうございます。
緑の雇用のリーダー研修やマネージャー研修があったり、県の林務課も班長研修などやっているところもあるにはあるんですけどね。
僕も後輩に何か教えられるかというと、そうでもないので、とにかく若い人の邪魔だけはしないようにしようと思っているところです。
投稿: でき杉 | 2020/11/12 21:02
気が付けば、16年目 経験年数だけベテランになりました。(汗)
>ベテランは自分の居場所を確保するために技術を後輩たちに伝えないという…
業界に入った頃のベテランは一部の方を除き、上記のような方が大半でした。「メシのタネである技術を、早々簡単には教えない」これが教えない理由でした。どうしても知りたくて、こっそり現場を覗いたことも、今となっては良い思い出であり、今の自分につながったと思います。令和の時代でも、少数ながら 「技術を見せたくない」と言う可も少数ながら、存在します。
>とにかく後輩たちの邪魔だけはしないように気をつけています。
いいなあ~若い人たちがいるって!うちの事業体は、本当に少ないです。近いとこで2人かな? 近々 20代の子 辞めちゃうし・・・ もう51才ですが、同世代の人や60才以上の方に混じって、日々の仕事してます。大した知識・技術がある訳では無いですが、伝える人がいないって なんだか寂しいです。
投稿: 16年目の素人 | 2020/11/16 21:47
その記事、確かに気になりました。
伝えられなきゃ盗めば良いじゃんって思うのは年寄りだからでしょうか?(*^^*)
でも、確かに伝えないベテランもどうかとは思いますが、若手もどうかとは思います。伝えてもらうのを待ってるようじゃ、、、
投稿: ももたろひめ | 2020/11/17 00:54
21年前、はじめて林業に従事した初日にチェンソーを渡され、除伐の仕事をやる事になりました。
細い枝に歯を取られ、何本も伐らないうちに仕事がストップ。 困っていると年長者(当時65歳)の方がニコニコしながら枝を払ってくれ「細い枝を侮るな、重心がどこなあるかを考えろ」と優しいアドバイスも。
初日のその出来事があったから、どんなに辛い仕事も乗り切れました。その後は、その大先輩の伐木の技術や草刈りの美しい仕事をこっそり盗み見し、自分の技術向上のためにまねしてみたり。
いつも優しい必要はないと思いますが、見守ってくれていると思える先輩の行動と「やればいいという仕事はするな、綺麗な仕事を心掛けろ」という言葉に私は自分のやる気を最大限まで引き出せたのかもしれません。
投稿: ぞの | 2020/11/21 21:57
16年目さん、伝えても良い技術と伝えられない技術ってありますもんね。
この子にはこれを教えよう、あの子にこれはまだ早い、とか。
でも、伝えるべき若い子がいないのは大問題。
組織として真剣に考える必要があると思います。
人材確保は本当に大変で、常に先手を打たないとダメだと思います。
組織は人ですから。
投稿: でき杉 | 2020/11/27 22:27
ももたろひめさん、盗める子はこっちもわかるので、そういう子は放っておいた方が良いですよね。
でも、やはり待っている子というか「勝手なことをしちゃいけない」的な慎重な子もいるので、そこはこちらが察知して丁寧に教えてあげないといけないなと思っています。
投稿: でき杉 | 2020/11/27 22:30
ぞのさん、このベテランさん格好いいですね。
僕はそういうふうにできないんです。
若手にプレッシャーをかけて震え上がらせる役割だと思っているので。。
だから、たまに現場をピリッとさせて、あとはなるべく邪魔しないように心がけています。
投稿: でき杉 | 2020/11/27 22:32