« 狩猟免許を取りました | トップページ | モンベル プロテクションライトロガーパンツを履いてみた »

2019/09/19

チェンソー特別教育の補講を受けてきた

68a19e6874cc4b479a727a400fdcae87

Bb1ec765d40a443caa536960644722ee

もう皆さんは補講、受講しました?

 

受け口追い口、掛かり木の処理や、防護パンツについて改定されましたね。

F8d6c99f84074994bde07e5fd548afa1

厚労省のホームページより引用しました。

より詳しく知りたい人はリンク先を参照してくださいね。

 

 

 

補講を受講していて思ったこと。

1、 平成14年の「掛かり木処理のガイドライン」、平成27年の「チェンソーによる伐木のガイドライン」、平成30年の「チェンソーによる伐木のガイドラインの留意事項」が混在していて、内容はアップデートされているものの、ほぼ同じ。

なんだかややこしい。

 

2、 掛かり木の元玉を落としてく処理方法について、今回改正された省令では禁止されなかったんですね(←重要)

でも、ガイドラインでは禁止だから、できればやらないように、ということなんです。

 

もーーーー、すんのかい!せんのかい!すんのかい!せんのかい! 

 

元玉落としも「受け口、追い口」「ミスマッチカット(スナップカット)」「チェンソーでカットして回す」「チェンソーを斜めに入れって行って(ネギの斜め切りみたいな)落とす位置をずらす」とか、いろいろ細かい技術を使うわけです。

いろいろな掛かり方に応じて最適な切り方を選択していくわけで、それは現場で口伝としてひっそりと伝えられていると。

これだけ死亡事故が起きている業界で、いつまでそんなことをやっているのかなー

 

もちろん、僕も講師という立場でもあるわけで、非常に心苦しいですよ。。

あ、1番は掛かり木にしないこと!(結論)

 

 

3、 防護パンツとか履かない人はなにをどうやっても履かないと思う。。

「過去と他人は変えられないけど、自分と未来は変えることができる」。

 

 

大好きな林業が、より安全な業界になる。

今日の補講はその一歩だったと思いたいなあ。

|

« 狩猟免許を取りました | トップページ | モンベル プロテクションライトロガーパンツを履いてみた »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 狩猟免許を取りました | トップページ | モンベル プロテクションライトロガーパンツを履いてみた »