熱中症対策ヘルメットって
去年よりはマシなのかもしれませんが、今年も結構な暑さですね。。。
梅雨が明けてから、街中で仕事をしていたせいもあって、山仕事よりも長めに休憩をいれても、なかなか回復せず仲間たちもぐったりでした。
そこで気づいたのが仲間達の顔が真っ赤っかだったこと。
街中ではみんな空調服で作業してますが、僕らは普段山奥で作業しているから空調服が絶対に必要かというと難しく。
となると、工夫できる一つはヘルメットなのかなと。
作業用のヘルメットはどうしても安全性の問題から、自転車のヘルメットのように通気性に振り切ることができないから、限界ありますけど、、
そんな中でもファン付きヘルメットや、風が通り抜けやすいタイプは面白そう。
そういえば、フードでヘルメットを覆うタイプの空調服もありますね。
いまやZOZOでも空調服が売ってますから、まじ日本暑すぎだって。
少しでも快適に気持ちよく現場で働きたいとなると、緑の雇用の安全対策商品にも選ばれた空調服になるのかねー
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- 竹中大工道具館へ行ってみた(2024.11.19)
- 福島の森と木の親子体験オンライン教室2024(2024.10.17)
- 君は植林ぱちんこを知っているか(2024.08.03)
- ミーティングに使える 林業労働安全確保マニュアル 配布中!(2024.03.18)
- 奈良県吉野地域に伝わる杉皮採り(2023.08.23)
コメント
ここ数年 夏の恒例行事?「下刈り」がなくなったので、最近はお蔵入りしていますが、既存のヘルメットに後付け出来る「ヘルクール」? 以前 愛用していました。ただ、後付けタイプのため、ヘルメットとの相性があったり、加工をしないと効果が薄かったり・・・。最近は、最初から付いているタイプですので、効率的なような気がします。電池も、アルカリ乾電池→ニッケル水素→リチウムイオン電池に進化しているので、長時間動くようです。私の住む場所も、年々暑くなり昨年は初めて猛暑日を記録。寒いのは、着るものや履物を何とかすれば良いのですが、暑いのは、何やってもダメですね~! 最近のお気に入りは「首かけ扇風機」です。
投稿: 15年目の素人 | 2019/08/15 14:35
15年目さん、やっぱり首かけいいですか?
なんだか作業中、じゃまになるような気がして購入にふみきれなかったのですが、、
価格的に空調服よりぜんぜん安いし、試し買いしてもいいくらいだったんですけどね。
投稿: でき杉 | 2019/08/22 21:33