« ロープ高所作業特別教育と特殊伐採を考える | トップページ | HIDA FURNITURE X 出来杉計画?(HIDA東京ミッドタウン店) »

2019/05/01

みんなもチェンソーのフェリングマーク(ガンマーク)を確認しよう

以前、「チェンソーのフェリングマーク(ガンマーク)を考える」って記事を書いたのね。

 

んで、コメントもいろいろいただいたんだけど、それも踏まえて今日の記事です。

 

①まず、ガイドバーを取り付けてナットを締める時にはバーを「上げて」取り付ける。

これ意味わかります? 常識なんだけど(ですよね?)、もしかしたら知らない人もいるかと思って。

ガイドバーってナットで締める前は上下(赤矢印)に遊びがありますよね。

だからガイドバーを上に引き上げてナットを締めるということです。

00cec4edfa1b4a74b20ea46f7c8812c2

 

②ガイドバーを正しくセットしてフェリングマークを確認すると、

9e9f709cf84547cf8c7e932b51125b89

水平線をガイドバーに合わせると、フェリングマークは正面から見て左に寄っています。

 

次は、垂直線をマークに合わせます。

8b159907842145799ac031ee6f8e6718

やはり、ガイドバーが上がっています。

画像の歪みを考慮しても、やはりこのMS241と3/8ピコの純正ガイドバーの組み合わせだとフェリングマークはある程度先の対象物に照準が合っていることになります。

 

このフェリングマーク、ガイドバーを「下げて」とめると直角になると聞いたことがあるのですが、ガイドバーの基本は上げてとめるですから、まずは基本に忠実にいきましょう。

 

というわけで、みなさんご自分のチェンソーをよく確認して、ピンポイント伐倒目指してくださいね。

 

 

|

« ロープ高所作業特別教育と特殊伐採を考える | トップページ | HIDA FURNITURE X 出来杉計画?(HIDA東京ミッドタウン店) »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ロープ高所作業特別教育と特殊伐採を考える | トップページ | HIDA FURNITURE X 出来杉計画?(HIDA東京ミッドタウン店) »