« 黒滝村で木と森のことをイチから学ぼう | トップページ | モンベルのプロテクションロガーブーツを履いてみた »

2019/03/10

森づくり安全技術・技能全国推進協議会の研修会をみてきたよ

森づくり安全技術・技能全国推進協議会ロープワークの研修会を見学してきました。

66fa89e9082e43418a219aff11b9aa5c

3日間の研修会のうち、見学したのは初日だけ。
それでもかなり内容が濃かったです。
ロープワークの研修会で12種類の結び方を覚えるなんて林業のプロでも難しいよ。
それをみなさん必死について行こうとしていました。
37b4fc1ca792482ea513e92bc7e7b0b4


12e09e87d5464fc79ad392847c4e0d35

覚えたロープワークでさっそく実践。
モンキーフィスト、もやい、引き解け、ブレイクス、万力、ティンバーヒッチなんかを駆使してシステムを作りあげます。
制限時間は10分です。
レベル高っ!
B9dee809352e4596a8b3944430f3c150

暗くなってからはハーネスやカラビナなど器具の勉強も。
F993dbda281049cdbdb4dc21bc65f872

この森づくり安全技術・技能全国推進協議会の研修会は、基本的には森林ボランティアさんの技術向上、事故防止を目的としているようですが、その内容は林業のプロも真っ青なハイレベルだと感じました。
たしかにチェンソーを扱うのに、プロもボランティアもホームユーザーも関係ないですもんね。

今回はロープワークの1日しか見学してないですが、時間の許す限りチェンソーワークなど他の研修会もみてこようと思ってます。
最後にはテストがあるということですが、これは森の司法試験やで。
ほんとレベルが高い。

見学だけで受講しないのかって?
いや、これ僕は特別にこの研修会を評価する立場で見学させてもらってて、受講するとなるとまた話がかわってきてしまうので、、、(言い訳)

|

« 黒滝村で木と森のことをイチから学ぼう | トップページ | モンベルのプロテクションロガーブーツを履いてみた »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 黒滝村で木と森のことをイチから学ぼう | トップページ | モンベルのプロテクションロガーブーツを履いてみた »