« 森づくり安全技術・技能全国推進協議会の研修会をみてきたよ | トップページ | 森林インストラクター資格試験合格支援講座@三重 »

2019/03/18

モンベルのプロテクションロガーブーツを履いてみた

やっと手に入ったmont-bellのプロテクションロガーブーツ

で、さっそくキモ撮り。
1d3243df9f7749d2ae19ed0bfc2c0df1

3・18現在、ネットショップでは入荷待ちになっているけれど、おそらく4月中旬には入ってくるのではないかと。

ーーーーーーーーー
で、僕の購入サイズは28。
普段履いているスニーカーは28。
モンベルのトレッキングシューズも28。
丸五のマジカルフォレスター5は27(ちょっとキツい)。
というわけで今回も28を選択したけど、これ27.5でも良かったかなと。
ブーツ自体がものすごく硬いので、靴紐で調整とかできないんですよね。
別に28でまったく困っていないのですが、ブーツの中で足が遊ぶ感覚があるので、インソールで調整してます。


次にファーストインプレッション。
靴底が厚くて、硬く、足首が使えないこの感じ。
これはスキーブーツかな。

手で持つと重たいけど、履くと重さはそれほど感じないです。
それよりもこのカチカチの違和感がすごい。
普段、マジカルフォレスターを履いている僕でも、それとは全然違う。
地下足袋の人は拒絶反応示すかも。

19e4966408e9407f90435789a34d37e4


27abb290f49d45809efe13cccd6b7ff1

でもね、こんな感じで履き続けて3日から1週間もすると足首は使えるようになります。
まだ全然柔らかくなってないけど、皮がこなれてくるんだろうね。


んで、この足首が使えない感じよりも、気になるのは靴底の厚さというか、ガチガチのハードシャンク。
靴底に踏み抜き防止のスチールプレートが入っているためなのか、とにかくカッチカチやぞ。


ーーーーーーーーーーーーーー

と、現段階で言えるのはこれくらいかな。
やっと1週間ほど履いたところなので。

これね、とにかく地下足袋派の人はもう違和感しかないと思う。
でもね、鉄壁の防御はしっかり感じることができます。

地下足袋のように山歩きできないのは当たり前。
まったくの別物ですから。
歩きにくいために急傾斜地での作業が困難になるということもあると思う。
マジで危険。

ただね、もう皆さんご存知の新安衛則第485条「下肢の切創防止用保護衣の着用」がある。

皆さん、ご安全に!

(ブーツについてはどんどん追記していきます。コメントお待ちしてます)

|

« 森づくり安全技術・技能全国推進協議会の研修会をみてきたよ | トップページ | 森林インストラクター資格試験合格支援講座@三重 »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

レビューありがとうございます!
丁度購入を検討していたので参考になりました~
地下足袋と比べれば重いとはいえ、片足1.2kgならチェンソーブーツ界ではフライ級ですね。
アウトソールに短いスパイクみたいなのが付いてますが、丸太に乗ったときなど効果は感じられるのでしょうか??
あと、足首の可動性など、その後の変化が気になります。
今のチェンソーブーツは2足目ですが、どちらも履き込むとかなり曲げ伸ばししやすくなりましたよ。

投稿: ペンネンネンネンネネム | 2019/03/20 20:58

スパイクの効果はあると思います。
少なくとも多少の安心感はありますね。

mont-bellブーツの最初期ロットを履いている同僚は、新品を履いてあまりの違いに驚いてました。
最初はこんなに硬かったのかって。

僕は足首周りは気にならないのですが、ソールの厚さと硬さがまだ慣れないですね。

投稿: でき杉 | 2019/03/20 22:12

グリーンエスペランカーさん、五條の吉野川でラフティングしたときに、出会っているんですよー。
時間がずれていたので、声かけできなかったんですけどね。

で、mont-bellのブーツなんですが、これ僕らは地上専用です。
樹上では普通のトレッキングブーツです。

このブーツが売れれば、スパイクなしも作ってもらえるかなと期待してるんです。

投稿: でき杉 | 2019/03/20 22:17

ん、ココログの全面改良後、挙動がおかしかったので、グリーンエスペランカーさんのコメントが消えてしまったのかな。。

投稿: でき杉 | 2019/03/20 22:20

山屋だった頃、登山靴の新品はミンクオイルを塗ってコタツに放り込み軟化させてました。逆に柔らかくなり過ぎたヤツには亜麻仁油を塗って固めたりもしてましたが、どちらもやり過ぎると悲惨なことに・・・。しかし、流石にデザインは良いですね。

投稿: 樹の子 | 2019/03/22 09:44

樹の子さん、そんな技があったのですね。
このブーツも地下足袋からこれに替えたら、そりゃビックリすると思いますが、平地で1週間も履くとかなり動きやすくなると思います。

この最初の期間がどうしても違和感がある人はミンクオイル(+コタツ)を試してみるのもいいかもしれませんね。

投稿: でき杉 | 2019/03/22 22:12

お久しぶりです。

質問です。
でき杉さん、重機なども運転されますか?

チェンソーブーツで運転されたことありますか?
私と身長や足のサイズが似てると言うことでお聞きしたいと思って…。

実は28cmの靴で一度ユンボやフォワーダーを運転したところ、足元の操縦ペダル系が構造上靴の爪先部分が他の重機部分に干渉し、物凄く運転しづらく、以来スパイク足袋で生きて来ました。

仕事上どうしてもチェンソー&重機の操作を交互にするので、『チェンソーブーツによる重機の操作性』のレビューをお待ちしております!

私も一足はチェンソーブーツが欲しいと思ってるのですが…足元操作のグラップルユンボでして…

投稿: 山人 | 2019/03/29 07:03

山人さん、まだブーツで重機には乗っていません。
ただ、軽トラの運転はかなり気を使っています。
山人さんと同じ理由ですね。
注意しないとブレーキを踏みたいのに引っかかってしまう、なんてことがあり得るので。
とにかくブーツがゴツいんで、そこは本当に注意してます。

僕らのグラップルは基本指先操作で、足元は走行が中心なので、おそらくブーツを履いて作業すると思います。

また、写真なんかも載せて記事にしますね。
待っててください。

投稿: でき杉 | 2019/04/02 22:54

山仲間でブログのリンクありがとうございます。
その後履いてる感じはどうですか?
俺もブーツ買ってみました。今後履いた感じをブログで追記していきたいと思ってます。

投稿: momotarohime | 2019/06/03 01:42

momotarohimeさん、モンベルブーツはもうすっかり重たい林業ブーツって感じで足に馴染んでおります。
チェンソーでカットするというより、頑丈で破ける心配がないので、逆に竹やぶや踏み抜けしそうな現場などで足元の注意を怠ってしまう時があるほど。

投稿: でき杉 | 2019/06/10 21:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 森づくり安全技術・技能全国推進協議会の研修会をみてきたよ | トップページ | 森林インストラクター資格試験合格支援講座@三重 »