« フォレストマネージャー研修(後期)4日目 | トップページ | 森林インストラクター合格体験記(一次試験だけ!) »

2018/11/03

フォレストマネージャー研修(後期)5日目

前期は東京、後期は広島。
長かった研修もいよいよ最終日。

西日本の大勢のメンバーと一緒の研修。
あまり話せなかった人もたくさんいたけれど、一緒にご飯行けたメンバーとは色々と情報交換できて、めちゃくちゃ楽しかったですね!
先生も充実していたし、研修生たちとの情報交換もとても勉強になりました。
FW、FLときて、最後のFM。
もうこういう研修がないと思うとさみしい限りです。。

とくに内田先生は、著書を読んでいて「すげえ人だな」と思ってたら、ご本人の方が何倍もヤバかったです!(いい意味で)

ーーーーーーーーーーーーーーー
「地域や個別の事業体におけるフォレストマネージャーの役割と必要な能力について」
・グループワークと全体発表、相互評価
Img_9326

(グループ発表を終えて)
安田さんから

昨日、みなさんと私は覚悟が違うと話したが、みなさんも自分の事業体に戻ったら覚悟があるなと感じた。
それは私の間違いだった。
すみませんでした。

FMの役割として、一つは安全。
またコミュニケーション、人材育成。
さまざまな管理。
この4つが上がっていたように思いました。

安全についてのコスト意識は捨ててください。
安全に金がかかるというのは捨ててください。
労災掛け率は6%。400万で24まん。1%になったら、20万浮く。
だったら、それくらい金かけて良いじゃない。
だってベースだから、それがないと仕事できない。
コストの一部、費用の一部になると高いという意見が出てくる。

飲みニケーション。私も大事だと思います。飲めないけど。
費用は誰が出すのか。そこで提案です。
ヒヤリハットを集めて検討するという意見がありました。
そのヒヤリハットを報告してもらう。
一件につき1000円プールする。
それで飲みに行く。
私たちはこうしてコミュニティケーションを取っている。

事務方との交流。
回避するのは簡単。
直行直帰をやめるだけで解決できるんです。
でも広域だと難しい。
なら、仮の事務所をつくる。毎朝そこからいく。
そこには1人いれば大丈夫。
できないと思ったら、なにもできない。
諦めないことが大事。

人材育成は挨拶ができる人間をそだてること。
個々の能力をどうやって把握するのか。
社内の資格制度を作ってます。3から1まで。
取ると手当がつくようになっている。
それをやるだけで本人がなにが好きかわかる。
無理やりすると実力発揮できない。
これなら、本来持っている以上出してくれる。

ぜひ特別教育を自分のところでやってください。
社内でできる人間を育てることが大事。

コスト管理。
状況を目標、目的を持ってますか。目的を持って管理してください。
把握する。何のために把握するんですか。
目標がないと、現場の人に負担を与えるだけです。
コスト管理って何のためにやるんですか。
わかるように現場に支持しないとダメ。
こうしたいから毎日日報出してよ、っていう。
日報提出がモチベーションにつながらないとダメ。

林業って楽しいんだよ、これから伸びるんだよという気概を持って取り組んでほしい

|

« フォレストマネージャー研修(後期)4日目 | トップページ | 森林インストラクター合格体験記(一次試験だけ!) »

林業(四方山話)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フォレストマネージャー研修(後期)4日目 | トップページ | 森林インストラクター合格体験記(一次試験だけ!) »