6年ぶりのメタセコイア
2012年の夏にこんな現場に行きました。
「メタセコイアが太すぎる」
そして、その続きが
「メタセコイアのその後」
そして月日は流れ、、、
また同じ現場に仕事で入ることになり再会しました。
これ無塗装なんです。
切り株はさすがに朽ちて来ていますが、作品は色あせているだけで、痛みもほとんどありません。
直射日光と雨ざらしでかなり厳しい環境なのですが、これには驚きました。
どこかに保存しておくのも良いですが、このまま切り株とともにいつかは朽ちてしまうのもそれはそれで自然なのかもしれません。
それまではできるだけ長くこの場所で笑顔を見せていて欲しいですね。
| 固定リンク
「チェーンソーアート(作品)」カテゴリの記事
- visonで恒例の干支のカービング巳年編(2025.01.22)
- 奈良県十津川村の「空中の村」にチェンソーアート(2021.09.28)
- HIDA FURNITURE X 出来杉計画?(HIDA東京ミッドタウン店)(2019.05.09)
- 6年ぶりのメタセコイア(2018.04.11)
- 奈良県王寺町の雪丸をチェンソーで彫ってみた(2016.11.07)
コメント
苔が生えて とてもいい雰囲気です(^o^)
投稿: キートン | 2018/04/12 23:58
圧倒的に人数の少ない場所では、こういう手の込んだ人の気配があるのは貴重な体験だろうと思います。ぜったい笑いながら通ってますね。
投稿: tettu | 2018/04/13 17:59
メタセコイア【^o^】今週 滋賀県高島市マキノ町の海津大崎桜吹雪カヤック行に行ってきました、R287 のメタセコイア並木道も良かったです【^L^】
投稿: onefanfan | 2018/04/14 10:08
キートンさん、tettuさん、onefanfanさん、ありがとうございます。
まさかこんな形で再会するとは僕自身思っていなくて。
そして今日も追加の仕事を見積もりして欲しいと連絡を頂き、これもこのふくろうのご縁なのかと思っています。
投稿: でき杉 | 2018/04/17 22:25