目立てワークショップ@鳥取県八頭中央森林組合
やって来ました、八頭中央森林組合。
一日ずれていたら大雪だったみたいですが、講習会当日はなんとか大丈夫でした。
鳥取県にチェンソーの目立てを話に来るのは2度目。
前回は2011年と言うことで7年ぶりの鳥取となりました。
その時のブログはこちらです。
この時のブログ記事、何が書いてあるのかよくわからないっすね(汗)
この頃はマニアックに細かいことばかり気にしていたなあ。
とにかくこの2011年の時は、終わった後、すごく凹みまして。
調子に乗って細かいことまで話しすぎて、研いだり、丸太を切る時間があまり取れなかったかなと。
つうことで、チェンソーに向き合ってもらう時間を増やしてカッターをしっかり観察したり、研ぐ時間をできるだけ取るようにしました。
できるなら目立ての時は地面じゃなくて台に置いてやりたかったんだけど、場所と人数の関係でできなくてそれは残念。
でも、僕の目立てフォームは今回室内、屋外でもしっかり見てもらえたと思うんで、要領はわかってもらえたかと。
林業の中心がハーベスタ、プロセッサになっているとは言え、やはりチェンソーはまだまだ必要不可欠。
刃の切れる使いやすいチェンソーで身体は楽に、気持ちよく安全に仕事して行きましょう!
お世話になった八頭中央森林組合の皆さな、きっかけを作っていただいたSさん、ありがとうございました。
| 固定リンク
「林業(チェーンソーの目立て)」カテゴリの記事
- ハスクバーナの目立てキット(2021.07.29)
- 京都でチェンソーの目立て講習会をしてきた(2020.12.15)
- 90倍顕微鏡でチェンソーを見れるぞ(2020.08.01)
- チェーンソーの目立てチェックポイント(2020.05.27)
- チェンソー目立て動画いろいろ(2020.01.01)
コメント
ありがとうございました。
2011年の時の切れ味が忘れられずに、皆に体験して
もらいたくて講師をお願いしました。
一応基本的な事は出来ているのですが、もう一段
ステップアップしてもらいたいです。
刃物の目立ての重要性を再認識してもらえたと
思います。また鳥取に来てください。
話は違いますけど、先日奈良県の「風の森」と言う
日本酒を飲みましたとてもおいしかったです。
紹介いただいた春日原始林の見学の際に、是非いっしょに
飲みましょう。
投稿: 八頭中央森林組合 | 2018/04/02 18:27
こちらこそ本当にありがとうございました。
僕もみなさんと同じ立場ですが、何か刺激になってもらえたら幸いです。
春日山に来る際はぜひ連絡してください!
投稿: でき杉 | 2018/04/06 23:06