モンベル ロガーキャリアを使ってみた
今日の間伐の現場は車を降りて30分以上登り続ける。。。
「これだ。今日しかない!」
そう、モンベルの背負子、ロガーキャリアです!
パッキングの様子わかります?
ロガーキャリアにオプションのギヤラップをつけています。
そこにチェンソーを縦に突っ込んで、さらに腰道具を巻きつけてます。
で、空いたスペースにいつも使っているバックパックを横向きにして載せて、全体をギヤラップのカバーで覆っています。
ヘルメットはカバーのベルトで留めています。
使って見ての感想は、、、これまで比べて身体の使い方が変わりすぎて下りで2回もコケました!
もうね、両手が空いてるってだけで身体が軽くなったような感じがするわけですよ。
いや、すべての荷物を背負ってるから、確かにロガーキャリアは重たいんです。
確かに重たいんだけど、楽に歩ける不思議な感じ。
で、山歩きの身体の重心が違う感じがして、下りで二回も滑って転ぶという、なんとも情けない話で。。
これは歩きやすいからと言って調子に乗らないで、しっかり注意して歩けばいいだけなので今後は気をつけます。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
これまで使っていたキャリーボーンとの比較はこんな感じ。
キャリーボーンはほんとすっごく軽いのね。もう、まじ卍!
でも水色矢印の部分が邪魔でチェンソーを乗せにくかったりで、あまり使ってなくて。
対して、モンベルのはオプションなしで2キロ以上あるからそれだけで重たいんです。
だけど、それを感じさせない剛性感があって、背負いやすいんですよね。
ーーーーーーーーーーーーー
話戻って山登りの様子はこんな感じ。
チェンソーを担がなくていい、この楽な感じ伝わりますかね〜
ちなみに写真に写っているのは僕ではなくて、彼のパッキングはよりコンパクトにまとめてあります。
詳しくはFBページで見ることができるので、興味のある人はリンク先へどうぞ〜
ーーーーーーーーーーーーーーー
最後になりますが、ロガーキャリアのオプションにはギヤラップとギヤコンテナがあります。
僕はギヤコンテナは木登り道具を入れてます。
これまで60Lのバックパックに入れていっぱいいっぱいだったのに、このコンテナに入れたら半分くらいですみました。
まじでスッゲエ入ります。
50mくらいのロープならまだ余裕で入りそうです。
容量的には80Lとか100Lくらいありそう。
水色矢印のところに小さいフックがあるので、使って行く中で、もうちょっと工夫して便利に収納していこうと思ってます。
ーーーーーーーーーーーーー
で、結論。
ロガーキャリアとオプションで結構なお値段ですが、身体がこれほど楽になるとは思いませんでした。
そりゃ重たいし、山登りは当然疲れますよ。
でも、両手が使えて、しっかり背負えてる感じは感動ものですね。
一度買えば一生使える!(かも。。)
興味のある人はぜひ検討あれ!
| 固定リンク
「林業(チェンソー)」カテゴリの記事
- 令和6年度林業技能検定試験の合格率(2025.05.20)
- ハスクバーナもついにインジェクションチェーンソー登場!564XP(2025.05.06)
- 「林業技能検定試験」結果発表(2025.04.11)
- 林業技能検定試験の日程が発表されたぞ(2025.04.03)
- 伐木作業の実践マニュアル 公開されました!(2025.03.24)
コメント
こんばんは! ロガーキャリアのレポート大変分かりやすいです。 オプションまで付けると価格はかなり膨らみますが、快適を重視するなら購入検討いたします。 必要な物がドンドン増えるので購入リスト用紙を見るたびに頭が痛くなります(笑)
投稿: あいした | 2017/12/16 20:27
あいしたさん、結局このオプションが肝だと思ってます。
背負子自体は他のメーカーにもありますけど、チェンソーを運ぶならこのギヤラップは最高ですよ。
想像以上にポケットもたくさんあるんで、カスタマイズでも遊べます。
あ、でもこのモンベルのロガーキャリアの開発裏話なんですが、試作品をかなりたくさん作っていて落下テストやフックの位置など、なんども繰り返し検討して、やっと完成したと聞いています。
そのため、少し重たくなってしまいましたが、耐朽性は抜群のようです。
現場までの山歩きの強い味方になってくれると思います!
投稿: でき杉 | 2017/12/16 21:35
出来杉さん、事細かいレポートありがとうございます。一番はギアラップの作りが気に入っています! それだけ試行錯誤を繰り返しての商品なら安心して使えますね! 僕も背負子は持ってるのですが……チェーンソーの収納が一番しっくりきませんでした(笑) 多少の重量アップは便利製でカバー! 迷わず 購入リスト上位にランクアップします(笑)
投稿: あいした | 2017/12/17 11:35
楽しく読ませていただきました!
ありがとうございます。
ベビーキャリア、チャイルドキャリアにできるオプションが出るといいなあ、と思いました。
それにしても便利そうですねっ。
投稿: ピース | 2018/07/10 06:59
連投すみません。
タトンカ?というメーカーとの比較で面白いブログ見つけました。
ここも参考になりました。
モンベルオレンジ綺麗ですね!
https://agec.me/review/gear/1860
投稿: ピース | 2018/07/10 12:44
ピースさん、ありがとうございます。
ベビーキャリアという視点はありませんでした。
ぜひ、モンベルに伝えてみます!
リンク先、拝見しました。
僕は腰回りの剛性というのは、ちょっとわかりませんでした。
ロガーキャリアでもせいぜい20キロ弱しか背負っていないので、僕には十分しっかりしているように感じましたよ。
投稿: でき杉 | 2018/07/11 23:22
レビューとても参考になりました。ロガーキャリアのオプションのようなアイテムが無い、背負子(エバニュー製品等)に荷物を縛るロープと荷締め用アイテム等でプロの方から見てコレを買え!というようなものはありますか?
100円ショップのゴムバンドや農業用ゴムバンドだとどうも心配になります。
ロープの太さと適度長さや背負子での荷締めロープワークについて、そのような記事があれば教えていただくと助かります。関連した検索ワードでも助かります。
投稿: 与作 | 2019/11/30 20:35
与作さん、そのネタについては考えたこともなかったですね。
僕もエバニュー持っているんですが、その時は自転車(バイク)の荷台で使うようなゴムを使ってました。
ただ、いつのまにか紫外線で劣化してしまうんですよね。
背負子でのロープワークですか。
「歩荷」で検索したらいろいろ出てくるのでは?
釣りをする人たちもポイントまで歩く場合、背負子を使う人が多いから、そのあたりでも検索すると出てきそうですよね。
投稿: でき杉 | 2019/12/05 21:52
回答ありがとうございます。検索してみます。今後の記事も参考にさせていただきます。もしよかったら、このネタの記事も書いて下さい。楽しみにしています。
投稿: 与作 | 2019/12/08 18:55