« 林業下刈りのコツ、刈払機のコツ | トップページ | モンベル大阪本社へ行ってきた »

2017/07/04

バッテリーチェンソーをテストする

さてと。
ここ数週間の努力が実を結び、こうなりました。
各メーカーさん、関係者の皆様に感謝します。

Img_9916
スチールMSA200CとMSA160T

Img_9912
ハスクバーナ536Li XPとT536Li XP

Img_9921
オレゴンCS300

もうすでに現場での使用を開始しています。
バッテリーの関係で山奥での連続した間伐作業ではなく、民地付近の伐採や樹上伐採に使用しています。


というわけで、すでにバッテリーチェンソーを使っている人もいると思うのですが、まだ使ったことのない人、使ってみたい人、バッテリーチェンソーについてどんなことを知りたいですか?

|

« 林業下刈りのコツ、刈払機のコツ | トップページ | モンベル大阪本社へ行ってきた »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

当方、T536のみ使用中ですけど、どんだけ機械的に信用出来るか不安です。
90PX先端全然切れないけど、確かに仕事には、なります。
ゼノアの技術に聞いたらプロのかたには25apのスプロケ用意して対応してますって・・・XP名乗っているのに・・・

不具合一番目は、充電器故障。野外にて使用しないでとは・・・・

本体、バッテリ、雨、雪の日一発でおしゃかとの他ブログ、怖くて、コガルが常に同伴です。

静さで購入しましたけど、伐採でしたら、お客様、エンジン音も覚悟済みのようで・・・
メリットデメリットと考えると、購入早すぎた感。

出来杉さんに過酷環境試験して頂きたく、お願い致します。

投稿: 風 | 2017/07/04 23:57

出来杉さんこんにちは。
・スロットルの感触
リニアに反応するか、単なるスイッチか、パーシャルが効くか、等。
・保護回路について(過負荷時における動作〕
止まり方、前触れあり?無し?表示はあるか。
過熱時も同様。何度位で止まるか、炎天下では?
過負荷、過熱、電池切れの違いは分かりやすいか等。
・雨天での使用可、不可
・カッティングシステムの拡張性
・カッティングシステム込みのバランス
・機種別得意ステージ
・マキたんMUC353も仲間に入れてテストして下さい!
以上思いつきで書いてみました。
よろしくお願いします。


投稿: びび太 | 2017/07/05 12:40

風さん、ハスクなんですね。
90PXではツッコミにくいということでしょうか。
スプロケットノーズやピッチ、チェンの回転数などから厳しいのかもしれないですね。
僕も試してみます。

536XPはカービングでは25APチェンを使うので、それと比べて90PXが切れないという印象はない感じです。

先日、小雨が降る中でハスク、スチールを使っていたのですが、許容範囲内だったのでしょうね。
なんのトラブルもありませんでした。

もうちょっといろんな環境で使ってみますね。

投稿: でき杉 | 2017/07/05 22:47

びび太さん、コメント具体的にありがとう!
やはりこのあたり気になるところですよね。
テストしてみます!


ちなみにマキタは現在まだ交渉中なんです。
というかもう随分返事がもらえてないので、ちょっと厳しいかな〜

投稿: でき杉 | 2017/07/05 22:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 林業下刈りのコツ、刈払機のコツ | トップページ | モンベル大阪本社へ行ってきた »