« 藤森隆郎先生の勉強会に参加してきた(追記) | トップページ | キャメルバッグ、ハイドレーションシステム »

2017/03/29

道具と技vol.16「欧州型チェーンソー伐木教育法」

道具と技の最新刊がでましたよ!



伐出現場の労働災害を減らし、作業安全をどう実現するか。

日本よりはるかに低い労働災害発生率を達成した欧州では、技能教育の質的向上を図ってきました。

そこで今回は、欧州型チェーンソー伐木教育法を特集しました。

技能基準、基本動作の反復習得法、指導者の在り方、研修所の環境、

WLC競技会の教育効果などに注目し、安全・正確さを習得する方法を紹介しました。

全林協ホームページより引用)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


まず、本を手にとってパッと目を引くのは、その広告。
Img_8230

Img_8233

オレゴン、ペツルにモンベル。
他にも安全用品やクライミング用品の広告。
広告は時代を映す鏡。
林業新時代ですなあ。


あ、肝心の内容ですが、安全の特集はこれが2回目になります。

vol.12が各個人やチーム、事業体での安全対策の紹介だったのに対し、この16号はズバリ、チェンソー作業における安全教育です。
というかもうWLC総特集です(言い切り)。


ごめんなさい、個人的にはWLCにあまり興味がないんです。。
奈良県でWLCの話題を聞くことは皆無なので。

でもWLCの動画やハスクのデモを見ていて、自分自身参考になったのは安全に対する考え方だったんですね。
どこまでも正確な作業、そして伐倒だったり、チェンソーのブレーキだったり。

やっぱりこういう大会があって、それに向けての指導や教育がある。
日常の仕事とは一味違う緊張感。
すっごくいいこと。


あ、なんでこの本はチェンソーが好きな人やWLCに関心がある人は必読なんだけど、ただ一つ。
「ここで学びたい魅力的な研修所」っていう特集でオーストリアの森林研修所が紹介されてるんだけど、いや〜さすがにオーストリアって(汗)
相当意識高くないとそうそう行けないですよね。
とても個人じゃ無理だし。


で、この本を読んでいると日本がヨーロッパに追いつくのは難しいな、と思わされるのと、いやいや林業系の学校が急激に増えている昨今、日本も本気になれば一気に差を縮められるのではないかとも思ったり。
WLCで勝つって意味じゃないですよ。
事故が減るっていう意味です。


日本とオーストリアでは死亡災害発生率が4倍以上差があるんですって。
絶対になんとかしなくちゃ!

|

« 藤森隆郎先生の勉強会に参加してきた(追記) | トップページ | キャメルバッグ、ハイドレーションシステム »

出来杉店!(てん)」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰してます!ホントにそうですよね、ホイール式ロングリーチハーベスタとホイール式フォワーダ主流の国や地域では、他の車両系や手伐りの地域と比べて労災死亡率・発生率が極端に低いそうです、ほぼゼロの地域も・・・。今まではホイール式は大型のものが多く、日本の作業路の規格にはそぐわないモノが多かったのですが、最近ではサンポとかが2㍍規格の道でも使える小型ホイール式のハーベスタを出したりしてるので、そのへんからも意識改革する必要があるかもしれませんね!日吉町にあるようなので、機会があったら見学に行きたいと思っています。
保育から林産に移ってまたイロイロと問題点を感じています、問題に思うことそれだけでも、意識改革のきっかけだと思うので、そういった現場の声をどんどん大きくすることも必要かと思います。
まずは、お手本となれるように、気を引き締めて精進したいと思います。

投稿: 林 | 2017/04/02 05:32

林さん、ご無沙汰しております!

16号によると確かにチェンソー作業の少ないところでは事故が少ないのですが、オーストリアは日本と地形的に似ておりチェンソーで伐倒しているにもかかわらず死亡災害発生率が全く違うんです。
オーストリアもホイール式かもですが。


問題意識があるからこそ、それを解決しようと新しいものが生まれてくるわけで、さすが林さんです!
お互い安全第一でがんばりましょ〜

投稿: でき杉 | 2017/04/03 22:46

全然関係ないんですけど、広告の95TXLってなに??
自分はそっちのほうに興味あるんですけど、私がおかしいの?(゚▽゚*)

投稿: gotoれす | 2017/04/09 13:07

gotoさん、95TXLは95TXLですよ〜

ガイドバーの設計から見直したというオレゴンの自信作のようですよ。
95vpxもいいチェンだったのに、それをさらに向上させてきたという。

モニターテストの結果が16号に掲載されてます。
テスターは何と長野の浅井さんですよ〜

投稿: でき杉 | 2017/04/09 21:25

うわ~ 見つかってしまった~。

95TXL なかなか良かったですよ。ガイドバーのゲージ内に
おが粉の堆積が大幅に減少し、油膜切れが大幅に改善していると思います。モニターのため、通常の丸ヤスリを使用していましたが、次はダブルベベルや3コーナーを使って試してみたいですね。もうすぐ 在庫分(95VPX)が底をつくので、95TXLに更新予定です。

投稿: 13年目の素人 | 2017/04/11 22:09

そりゃあ見つかりますよ〜、てかこのコメントを見つけたのもスゴイっす。

僕はチェンの中で95シリーズが一番好きなんですよ。
使っている排気量のサイズだと一番しっくりきます。
ピッチが広いと目立ては楽だけど、滑らかさに欠けるので。

でも今はスチールの3/8をメインにしているのでリールで持ってる95vpxは当分なくならないですね。
TXLを試す頃にはまた新しくなってるかも。汗

投稿: でき杉 | 2017/04/12 22:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 藤森隆郎先生の勉強会に参加してきた(追記) | トップページ | キャメルバッグ、ハイドレーションシステム »