« お手伝い | トップページ | 林業用洗濯機? »

2017/01/04

チェンソーの冬仕様

みなさま、あけましておめでとうございます。
今日から仕事初めとなりましたが、やはり木登り仕事からのスタートとなりました。


そしてこの時期になると思うのは、やはりチェンソーが冷えている時の調子の悪さ。
もちろん、チェンソーにはキャブレタに暖かい空気を送るようにシリンダーカバーに冬仕様キャップのようなものが付いてます。


僕がメインで使っているゼノアサンナナももちろんあるんですが、これが実にメンドウ。。
いくつもボルトを外して、チョークレバーやアイドリング調整ネジを外して、、、

「オレのやり方間違ってんのかな?」ってくらいバカみたいに手間がかかるんですよね。。
当然、新型のサンキューやヨンサンでは改良されてます
ワンタッチ、一発、当たり前。
Img_2680


サンナナも温まってきたら問題ないのですが、やはりこれから冬本番を迎えるにあたって冬仕様にしておきたいところ。
でも、ほんと面倒。。

この時期になると、いつもこれが気になります。
そんなら、新しく購入したスチール241を使えばいいんですが、サンナナのレスポンスも捨てがたく。。
でも、サンナナはブレーキが使い物にならないし、、、

と、そんなこんなのグダグダな感じで今年もどうぞよろしくお願いします!

|

« お手伝い | トップページ | 林業用洗濯機? »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

暖まるまで凌ぐだけならガムテでファンカバーのスリットを半分塞ぐと良いですよ。
あくまでも暖まるまでですが。

投稿: 献石神楽 | 2017/01/05 11:51

明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します!

本当にめんどくさいですよね!あのプレートひっくり返すの!私の37と42もあまりにも面倒過ぎていつも、アイドリングスクリュー回しまくって暖まって来たら慌てて戻しています(笑)

キャブには悪そうだけど面倒くさいからね❗

そのてんハスクは楽チンやわ(笑)

投稿: ウルトラ・キコリ | 2017/01/05 20:31

献石神楽さん、ありがとうございます〜

確かにハスクは最初から塞ぐためのカバーが付いてきますもんね。
最近は知らないのですが。。

小排気量のチェンソーは冬仕様にできないものが多いように思うので、ガムテ作戦が効くかもしれませんね。
今度試してみよう!

投稿: でき杉 | 2017/01/07 00:04

キコリさん、あけましておめでとうございます。

プレートとブレーキがどうにも納得いかなくて、買い換えようかと思うのですが、これ!というチェンソーもないし、とりあえずこの季節はスチール241をメインで使っていきますか。

それでは、今年もよろしくお願いします〜

投稿: でき杉 | 2017/01/07 00:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お手伝い | トップページ | 林業用洗濯機? »