現場系インナーを考える(下半身、ボトムス)
最近はチェンソーパンツを着用することが当たり前になってきて、上下ともブランドで揃える人もでてきてますね。
ほんと数年前には考えられなかったことです。
外国のブランドばかりというのがちょっと残念といえば、残念ですけどね。
では、そのインナーに何を着るかということで、「現場系インナーを考える(上半身、トップス)」というエントリーをかきましたが、今回は下半身編。
ま、夏は普通に作業ズボンやチェンソーパンツだけの人が多いと思います。
タイツを履いている人はかなり意識高いですね。
僕はインナーなしの人ですが、やはり冬はそういうわけにはいかず案の定ヒートテックを履いていました。
ただ、インナーのエントリーのようにヒートテックには疑問を感じていたので、身近なところでジオラインの流れからモンベルのタイツにしようと考えました。
で、ここで選んだのがコンプレッション/サポートタイプ。
身体使う仕事だし、普通のよりは動きを助けてくれるような気がするんですね。
で、選んだのがサポーテックライトタイツ。
これも、薄手(ライト)にするか中厚にするか、めっちゃ迷いました。
寒いのは重ね着でどうにかなる、動いて暑くなるほうがいらん、と考えてライトにしたんです。
んで、これは正直失敗。。
もうね、スースーするのよ。
寒い。
これ冬に履くもんじゃない。←個人の感想です!
サポート具合は履きにくくもないし、ちょうどよくて気持ちいいんですが、なんてたってスースーする。
厚めのチェンソーパンツ重ねてもサラサラしていて足の動きをさまたげず動きやすいし、汗をかいてもサラサラのまま。
ただ、それでも寒く感じるんですよね。。
お金貯まったら、このサポート具合は気に入っているんで、これの中厚を買いに突っ走ろうと思っております。。。
なので、やはりおすすめは中厚タイプになるかな。
イチローのCW-Xも気になるけどな〜
いつか履き比べて記事にしてみたいような、お金がないような。。。
![]() モンベル サポーテック タイツ Men's #1107154【CP】
|
| 固定リンク
「林業(作業着、履物)」カテゴリの記事
- チェンソー防護パンツの性能試験ってなに?(2023.11.15)
- モンベルが林業製品から撤退?(2023.11.15)
- ハスクバーナヘルメット テクニカルの芸の細かさについて(2021.07.09)
- 夏のインナーについて(2021.06.27)
- 夏の作業着(2021.06.19)
コメント
私の場合はサポーテックのフロントzipです。
何で?
サポートタイプのスパッツは、大抵前閉じで、用を足す時不便だからです。
投稿: 軽トラマン | 2017/01/15 10:37
現場までしっかり歩く時は、CW-Xのサポートタイツにオーバーパンツ履いてます。
確かに寒い。けど、しっかり歩くので北海道でも熱くなるから大丈夫!
上インナーはfinetrackのスキンメッシュ+ブレスサーモです。
登れば熱いし、樹上に留まれば寒いし、ホント難儀な商売ですよ。
投稿: カトさん | 2017/01/16 21:31
軽トラマンさん、ありがとー
そうか、たしかに。
僕はそんなときは全部おろしてしまう派なので、あまりきにしたことがなかったなあ。。
投稿: でき杉 | 2017/01/16 22:44
カトさん、ご無沙汰しております。
やっぱりCW-Xですか!
いろんな種類があって難しいけど、試してみようかなあ。
ブレスサーモの下にスキンメッシュですか。
レイヤリングは僕もちゃんと考えないといけないな。
投稿: でき杉 | 2017/01/16 22:47
ボトムスもトップスと揃えてましたね〰見えないところだけど(笑)
投稿: ウルトラ・キコリ | 2017/01/25 19:23
「本当にたいせつなものは外から見えない」
山の王子さま
ですね!
投稿: でき杉 | 2017/01/26 21:45