プラロックの牽引ロープを簡単にフリーにする方法
伐倒の牽引具にプラロックという道具を使うことが多いです。
一般的なのはチルホールかな?
機能としてはほぼ同じで、チルよりも軽いので僕らはプラロックを使うことがほとんどなんです。
以前ブログでも何度か取り上げたことがあるので、覚えている人いるかな。
ただ、これはチルホールと違って牽引ロープ(チルはワイヤーだけど)をフリーにするのが少し面倒なんです。
そんなある日、わが相棒が取り出したのが一本のスプーン。
「これ、魔法のスプーンなんですよ」
(画像のプラロックは大きい方、2000です)
そう、本当に簡単なこと。
ツメに小さなスプーンをかませるだけなんだけど、こうすることで両手でロープの出し戻しができるので、本当に便利です。
スプーンには小さなカラビナをつけて、プラロックと一緒に携帯できるようにしてあります。
プラロックを業務で使っている人、ぜひお試しアレ。
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- 奈良県吉野地域に伝わる杉皮採り(2023.08.23)
- まちのきこり人 育成講座(2022.09.30)
- フォレストリーダー研修やってます(2022.09.05)
- 女性林業従事者のリアル(2022.07.20)
- 汗臭さにはオスバンS(2022.07.14)
コメント
私の会社ではシメラーという張線器(1.5t引き)を改造して使ってます。
タブらした滑車の先に2分線を8m程付け、アンカーへは3分線1mにフックを付けるんですが、総重量は4kgほど。プラロックより頑丈な作りです。弱点は1m程で巻きしろがなくなりかけ変えが必要なとこです(^◇^;)
http://item.rakuten.co.jp/k-material/no20-3k/
http://ameblo.jp/itsukiharu/
投稿: 大野淳 | 2016/12/10 00:10
大野さん、コメントありがとう
こういうものがあるんですね。
倍力かけるところは面白いけど、確かに引きしろがないのは厳しいですね。。。
久万高原は林業の盛んなところですよね。
お互い怪我や事故のないように頑張りましょう!
せっかく何でブログ、リンクさせてもらいますね〜
投稿: でき杉 | 2016/12/11 00:11
リンク頂きありがとうございます。
スマホの調子が悪い?のかコメントがうまく書けなくて申し訳ございません。
以前『ばりお』のハンネでコメントさせて頂いたものです。Facebookやブログで本名出してますので解禁しました(^◇^;)
いつも『道具と技』ブログ等でご活躍拝見させて頂いております。私はまだまだですので勉強させて下さい。これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
投稿: 大野淳 | 2016/12/11 00:46
こんにちは
以前プラロックの挽き残りロープの引き出し方を教えていただいたものです。大変助かってます。
「押」に切り替えてから、”魔法のスプーン”。すごいですね!。こんなことを発見された方に感謝。
それに 初めてスプーンを使ったとき、弁当の箸を忘れていった!こんな時も 役に立つのです。
ありがとうございます。
投稿: ゴン | 2017/02/13 11:58
ゴンさん、こちらこそありがとう!
僕たちは最近、なぜかスプーンからフォークになりました。
お箸を忘れた時の汎用性は、、んーいい勝負かな(笑
投稿: でき杉 | 2017/02/13 21:35