« 奈良県王寺町の雪丸をチェンソーで彫ってみた | トップページ | 緊急でエンジンを止める方法 »

2016/11/10

受け口は折り尺で正確に!

なんでもっと早く「清竜人25」に気づかなかったんだろう。。。

と、なんのことやらわからないまま、本題へ。
まずは、百聞は一見に如かずということで画像を。
Img_5116

大径木の伐採の時に役立つのがこの「コンパス」。
あんまり木が太くなってくるとチェンソーの照準線、ガンマークで確認するのが難しいというか、正確さに欠けてくるというか。

それが「コンパス」を使えば、一目瞭然ヽ(´▽`)/
ですよね〜

んで、大径木じゃなくて通常サイズの木の時は何かないの?というと
Img_4533_1

ホームセンターで売ってるやっすい折り尺!
いくつかサイズがあるけれど、この画像のやつは100cm。

ただ、これをよく見ると5つ折りなのでこのままだと「V」にならないのだ。
Img_4539

なので、余った部分を取り去って、、、
Img_4543
これで完成!
折りたためば、コンパクトで重たくないもないし、ポケットにも腰袋にも入れておけます。
チェンソーのガンマークで確認するのが苦手なあなた。
さっそく、お近くのホームセンターへ!

|

« 奈良県王寺町の雪丸をチェンソーで彫ってみた | トップページ | 緊急でエンジンを止める方法 »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

なるほど〜!
でも、200年生を切るときに
トンボを作って 何回もあてている
シーンも好きです(笑)

投稿: 祝杉 | 2016/11/11 05:52

何て呼ぶのか不明で 「組み立て三角定規みたいな」
と 自分の中で呼んでいたが 「コンパス」は良いですね。
方向を定めるためのものだし、なにより文房具のコンパスっぽいし。

たまたま見つけたのですが1940年代の伐採現場シーンでも登場してますね。
https://www.youtube.com/watch?v=_GpytjxfZwE

これも輸入テクなんですかね~。

投稿: ’e’ | 2016/11/11 09:40

ご無沙汰です。私は、造材する時持ち歩いている、林業用巻き尺(ロガーテープ)で、二等辺三角形を即席で作ってやってました。

投稿: 12年目の素人 | 2016/11/11 23:09

祝いちゃん、トンボかー
それも確かにいいかも。

大径木は特にバタバタ仕事するもんじゃないし、しっかりじっくりと受け口を作って確認したいもんだね。

投稿: でき杉 | 2016/11/13 21:28

’e’ さん、僕もこれをなんと呼ぶのかわからないんですよ。
英語でコンパスというと羅針盤的になるし、定規というルーラーやスケールでもおかしいし、ガイドが一番適当なのかな、と思ってます。
felling guideでどうでしょう。

最初に知ったのは、僕も外国の映像でした。
国内でも昔からやっていた人はいると思うんですけどね。

投稿: でき杉 | 2016/11/13 21:35

もう12年目になりましたかー
僕が20年近くなるんだから、そうですよね 汗

ロガーテープで二等辺三角形!
これは初耳。
面白いけど、テープだから自分で方向を操作できてしまうところもありますね。

手持ちの道具でなんとかするところはさすがです!

投稿: でき杉 | 2016/11/13 21:39

25日に広葉樹の中上級者向けの伐採研修をやるのに「コンパス」というか折り畳み式の三角定規を作ろうと思っていましたので、早速アイディア拝借します。

投稿: 横田力 | 2016/11/20 22:30

横田さん、ぜひやってみてください。

また、受講生の反応なども教えてくださいね!

投稿: でき杉 | 2016/11/21 22:32

二等辺三角形の頂点にレーザーポインターあてると更に精度が上がりそうですね。

投稿: ゲチェナ | 2016/12/05 20:32

レーザーポインターいいよね。
でもなくしてしまった。。

投稿: でき杉 | 2016/12/07 21:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 奈良県王寺町の雪丸をチェンソーで彫ってみた | トップページ | 緊急でエンジンを止める方法 »