« 森づくり | トップページ | 桑の実の季節 »

2016/06/11

湯浅勲さんの勉強会に参加してきた

Img_1422
言わずと知れた京都府立林業大学校。
ここで日吉町森林組合の湯浅さんの私的な勉強会開かれるというので、参加してきました。


参加者は大学校の生徒さんや現場で働いている人。
あとプランナーや木材コーディネーターが多かったかな。
全部で15人くらい?


いやあ、さすがに緊張したね。
あの湯浅さんだもの。
初めて「人も山もいきいき 日吉町森林組合の痛快経営術」(Amazonのリンクです)を読んだ時の衝撃といったらなかったよ。
こんなにすごい人が森林組合から出てくるなんて!
森林組合でもここまでやれるのか、っていうね。
「俺だって森林組合でやってやる!」って今でもホント思ってる。

なので、ガチで緊張しっぱなしのまま、大人しく講義を聞いていました。
Img_1430

かなり駆け足の講義だったけど、俺は現場の経験とこれまで著書を読んでいるからついていくことはなんとかできました。
刺激をいっぱいもらったな。


やっぱり林業って、材木を生産するだけじゃないんだよな。
いろいろ難しいことも多いけど、本当に多いけど、やっぱ林業面白いです!



|

« 森づくり | トップページ | 桑の実の季節 »

林業(四方山話)」カテゴリの記事

コメント

お〰そんなのがあったですね!
隣なのに知らなかった❗

このテキスト見てると、私がフォレストマネージャーの研修で勉強した内容とほぼ同じかな?

湯浅さんが講師だったので…

近くまで来られてたんですね!

投稿: ウルトラ・キコリ | 2016/06/12 08:42

僕も初回に行かせて
もらいましたが、話の視野が
広くて、期待以上でした。
今回も土壌の項目があるんですね〜
スゴイ‼️

投稿: 祝杉 | 2016/06/13 05:49

キコリさん、これは私塾みたいなものなので、知らなくて当然だと思います。

テキスト自体は使いまわされている(言い方悪いけど)ものだと思いますよ。

でも、質疑応答の中から様々な経験談を語ってくれるので、それが本当に勉強になります!

投稿: でき杉 | 2016/06/13 22:39

祝いちゃんも行ってたのね。
俺も知ってたと言うか見てたのに参加を逃してて。
やっぱり心に余裕がないとダメね。

土壌については、やっぱり知っておかないとダメだと再認識しております、はい。

投稿: でき杉 | 2016/06/13 22:40

このテキストは今回の勉強会用に新たに作ったものですよ〜。
もちろん、一部は今までの転用もありますが、かなり時間をかけて作ってくれてはります。

投稿: プランナー | 2016/07/17 08:48

プランナーさん、ありがとう。
テキストは大事にとってありますよー

投稿: でき杉 | 2016/07/17 23:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 森づくり | トップページ | 桑の実の季節 »