« くまモン頑張れ絵 | トップページ | 日本一の杉を見てきた »

2016/04/30

追い口の高さについて

あっという間にゴールデンウィークとは。。
昨日29日が祝日と気づかなくて、「なんで子供たちがこんなに朝ゆっくりしているのだろう」と思っていたでき杉です、こんばんは。

さて、チェンソーで木を伐るときの追い口についてなんですが、これみたいにごちゃごちゃ説明するより、写真でポンと説明しているのを見つけました

写真をここに載せるのは良くないと思うので、リンク先を見に行ってね。
どうして受け口の水平線と追い口の高さを同じにした方がいいのかの一例が示されてますんで。
一目瞭然。

ちなみにこの女性、バリバリの木こりなんでフォローしておくといいですよ。

|

« くまモン頑張れ絵 | トップページ | 日本一の杉を見てきた »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

はじめてコメントさせて頂きます。
いつも拝見し勉強させて頂いております。

この受け口・追い口の高さのことはこのブログで紹介されていた本「伐木造材術」で知り、それ以後なるべく同じ高さで伐るようにしています。ただいかんせん素人なので、同じ高さで伐るとずれていって受け口よりも追い口が低くなってしまう事があります。本職さんはそんなことはないのでしょうか。また、その場合どんな弊害が出るのでしょうか。

投稿: massan | 2016/05/02 06:20

massanさん、コメントありがとうございます。

さて、追い口の高さですが、もう答えは出ているのではないでしょうか。
massanさん、これまで追い口が低くなってしまって何か弊害ありました?

わざと追い口を低くして伐ることも場合によってはありますし、逆に思い切り高くして伐ることもあります。

基本は同じ高さで良いと僕は思ってますよ。

投稿: でき杉 | 2016/05/02 23:03

勝手ながら参考にさせていだだいています。感謝。追い口の高さですが、受けと同じ高さより、若干高くする方がくさびが入りやすいと感じていますが、今回の記事で、会合線と追いを結ぶ線は繊維の向きと直角よりも曲げやすさに有利に働くのではないか思った次第です。

投稿: ひろかず | 2019/03/18 01:56

2014 /12/12 の記事を読んでから飛んできました。

投稿: ひろかず | 2019/03/18 02:06

ひろかずさん、コメントありがとうございます。

クサビは、支点に対して低いところから持ち上げるよりも、高いところから持ち上げる方が楽かと。

会合線と追いを結ぶ線というのが、あまりうまくイメージできないのですが、ツルの部分という理解でいいのでしょうか。
そこが直角よりも曲げやすさに働くのではないかと。

クサビは単純に追い口を持ち上げる働きだと理解してます。
その結果、重心が前方に移動して倒れると。

この時、ツルにどんな力が働いているのか。
単純に支点となって潰れているだけではないようにも思います。
興味深いですね。

と、これはちゃんとコメントの返答になっているのでしょうか 汗

投稿: でき杉 | 2019/03/18 22:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« くまモン頑張れ絵 | トップページ | 日本一の杉を見てきた »