« スイス森林管理有識者交流会に参加してきた | トップページ | 皮の年輪 »

2016/02/29

チェンソーは販売店、農機具屋さんで買おう!

知り合いの人に聞かれたんですね。
「チェンソーはどこのメーカーがいいですか?」って。
これ、本当よく聞かれる。

で、僕の答えはいつも同じ。
「近くの農機具屋、販売店で買ってください。ホームセンターはダメですよ!」


どうしてなのか。
チェンソーは壊れるものだからです。
インパクトドライバとかDIYの工具類は滅多に壊れないと思いますが、チェンソーはそうじゃない。
壊れないまでも、小さなトラブルが結構あるんです。


某掲示板でこんなカキコミがあったんですよ。
ホームセンターで28000円ほどのチェンソーを買っておよそ1年で故障。
修理したら約15000円ほどかかったと。

同じものを販売店で購入していたら、店のオヤジさんが頭を使ってもっと安く直してくれたかもしれないし、1年ほどで壊れたらならメーカーに言って交換させたかもしれない。
いや、もしかしたら、なぜこのチェンソーを買うのか、何に使うのかを確認して、そもそもこのチェンソーをその人に販売しなかったかもしれない。


また、こんなこともありました。
トップハンドルチェンソーで何かと話題のやまびこCS251T(共立E2025TS)。
8197_ext_01_0_l
これを購入して使っている人のところに販売店さんから電話があったんですって。
「チェンソーを引っ掛けるフックがどうも弱い気がする。補強したいから、一度お店に持ってきてくれ」と。
その時は販売したものの、どうしても気になるので、このトップハンドルを購入した人すべてに電話をかけていたそうです。


僕自身の体験談でいうと、STIHLのMS150。
これはカービングで使っていて、とても良いチェンソーなんですが、一つ特徴があって。
それはオイル量を調節できなくて、出る量が多いんですよ。
カービングの場合だとオイルで作品が汚れてしまって、ちょっと困りものなんです。

という情報を販売店の主人に伝えると、簡単な工夫ですぐにオイル量がちょうどよくなるように調整してくれました。
もちろん費用なんてかかりません。



こういう例は挙げだしたらキリがないんです。

別にネットで買ったやつを販売店に持って行って、修理や調整してもらってもいいかもしれないです。
でも、販売店の利益はやっぱり物を売ってこそ。
販売店さんにもしっかり儲けてもらって、お店をずっと続けてもらわないと困りますよね、皆さん!

もちろん自分で部品を取り寄せて直せるところを直すのはいいと思います!



というお話でした。
この話題は何回でも書くよ〜

|

« スイス森林管理有識者交流会に参加してきた | トップページ | 皮の年輪 »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

専門店でもメーカーによって取り扱う量に差があるので、一番取り扱う量が多いメーカーを使ってます。(僕はスチールです。)理由は修理の時のスペアパーツのストックが充実してる事ですかね?

投稿: ゲチェナ | 2016/03/01 23:57

ゲチェさん、さすがっす!

修理に行って、すぐ直してくれるか、部品を取り寄せるかで大違いだもんね。

投稿: でき杉 | 2016/03/02 22:49

こんにちは
いつも拝見してます。
林業でのいろいろな装備、例えばロープとかカラビナ、ハーネスなどの購入はどのようなお店で購入されるのでしょうか。
ネットではいろいろなお店がヒットするのですが、実際に着け心地とかがわからない。アドバイスを貰うのが難しいなどがありますが。そのような点はどのように解消されているのでしょうか?

投稿: Cobucim | 2016/03/29 16:19

Cobucimさん、ありがとうございます。

えーっと、クライミング、リギング道具については、すべて海外から輸入してます。
当然、使い勝手はわからないので、海外の掲示板やfacebook、youtubeで調べまくります。
商品名で検索したら出てきますもんね。

ただひとつ言えるのは、好きなものを買ったらいいということ。

ロープならまず細いのがいいのか、太いのがいいのか、硬いのがいいのか、柔らかいのがいいのか。
それが決まれば、あとは好きなのを買ったらいいと思います。

最初の「好み」が決めれらないのなら、それはネットで探すのではなく、講習会や体験会、販売店に実際に足を運んで確かめるしかないと思いますよ。

僕も実際にそうしてきましたし、それでも最初は自分には合わない道具を沢山買ってしまったけど。。

投稿: でき杉 | 2016/03/30 08:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スイス森林管理有識者交流会に参加してきた | トップページ | 皮の年輪 »