« 吉野杉って | トップページ | ついに始まった。と思ったら、、 »
三重県の友人からこんな道具を教えてもらいました。さすがは三重県。伊賀流忍者が持ってそうな道具です。
これはこうして、
こうやって使うわけです。
市販品ではなく、作ってもらったものとか。手軽に携行できるのがいいですよね!
ファナーのパンツにブーツで仕事をしながら、使う道具は地元に伝わる自作のシンプルな木回し。これぞ、現代の若き現場技術者!!
ーーーーーーーー
って記事をあげた後に、友人から連絡があり、これは岐阜の人から譲り受けたものとのこと。え〜っ?!ちゃんと確認してから書けよ、って話なんですが、忍者説の方が面白いのでこのままにしておきますね(・ω<) テヘペロ
2016/02/11 10:24 | 固定リンク Tweet
こんばんは🌙😃❗ いわゆる、ガンタですね! 確か…西山商会で市販されてますよ!
私も気になってました!フェーリングレバーは持ち運びにくいですが、そのガンタや木廻しストラップは有りかなと!
投稿: ウルトラ・キコリ | 2016/02/11 21:11
忍者ごっこで育った世代なんで この手の道具は好きですね。村の鉄工所の親父が 馬の蹄鉄打ちの傍ら 頼まれて作ってそうな一品だと思います。 でも製品設計的に見ると、デザインはすっきりしてるんだけどリング部の変形が気になりますね~ 差し込み棒の太さの制約もありそうだし。机上の杞憂かなー
投稿: ’e’ | 2016/02/13 10:05
キコリさん、なんと! ガンタというと普通の柄のついた木回しをイメージしてました。 大物ならフェリングレバーやガンタでもいいですけど、通常の作業ならこれで十分そうですよね!
投稿: でき杉 | 2016/02/13 22:50
’e’ さん、確かに強度は心配ですね。 この手軽さから言って、大物相手に使うものではないので、かえってこの作りでいいのだと思います。
写真くらいのサイズの木に使うものなのでしょう。
投稿: でき杉 | 2016/02/13 22:52
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
こんばんは🌙😃❗
いわゆる、ガンタですね!
確か…西山商会で市販されてますよ!
私も気になってました!フェーリングレバーは持ち運びにくいですが、そのガンタや木廻しストラップは有りかなと!
投稿: ウルトラ・キコリ | 2016/02/11 21:11
忍者ごっこで育った世代なんで この手の道具は好きですね。村の鉄工所の親父が 馬の蹄鉄打ちの傍ら 頼まれて作ってそうな一品だと思います。
でも製品設計的に見ると、デザインはすっきりしてるんだけどリング部の変形が気になりますね~ 差し込み棒の太さの制約もありそうだし。机上の杞憂かなー
投稿: ’e’ | 2016/02/13 10:05
キコリさん、なんと!
ガンタというと普通の柄のついた木回しをイメージしてました。
大物ならフェリングレバーやガンタでもいいですけど、通常の作業ならこれで十分そうですよね!
投稿: でき杉 | 2016/02/13 22:50
’e’ さん、確かに強度は心配ですね。
この手軽さから言って、大物相手に使うものではないので、かえってこの作りでいいのだと思います。
写真くらいのサイズの木に使うものなのでしょう。
投稿: でき杉 | 2016/02/13 22:52