出来杉店! 2015年上半期ランキング
上半期というわりにはもう8月も半ばですが、、、
ま、今年1月から6月末まで、このブログから購入されたamazonの書籍のランキングを発表します!
まず、第5位から。
そうなんですよ。
僕の本です。
発売されて半年以上経ってもまだ購入してくれる人がいる。
大変ありがたいことです。
こんな表紙ですが、中身の達人が主役です。
達人の技と心にぜひ触れてください。
続けて第4位!
やっぱり売れているこの書物。
木を伐って大儲けは難しいけど、お金を稼ぐことはそれほど難しいことではない。
それを教えてくれるのが本書です。
自伐の定義とかいいだしたらキリがないけど、この本を読んで一歩踏み出そう!
続けて3位が2冊。
道具と技最新号の安全第一特集です!
正直にいうと、この特集は僕が編集部に強く強く推して実現したもの。
でもね、今回3位に入ったものの、これまでの「道具と技」に比べたらそれほど売れてない。。
一番売れた号と比べたら1/4ほど。
「怪我と弁当は自分持ちでしょ。本を読んで怪我しなくなるの?」というアナタの気持ちわかります。
でも、たった2000円ほどで22名の現場人がこれまでどんな経験をしてきたかを追体験できる。
この本はもっと読まれるべき。
僕の本も売れてほしいけど、この本にはもっと売れてほしい!
で、同数だったもう一冊は
これ読んだ人はみんな「良かった」って言ってくれます。
もちろん僕も。
スイスフォレスター研修を受けた後、この本を読み返さないといけないな、と思ったのをいま思い出しました。。
で、上半期の栄えある第1位は!
意外かな?
でも、現場で働く技術者の素朴な疑問について藤森先生が丁寧に返答してくれている良書です。
やっぱりみんな買うよね。
まだ現場に入って3年未満だとこの本の良さが十分入ってこないかも。
5年10年と現場に出ている人だったら、いろいろ思い当たる節があって藤森先生の凄さに唸ると思います。
1位の本が上半期で販売数22冊。
後半さらに伸ばしてくるか、それとも別の本が一気にのびてくるのか。
年明けの年間ランキングを乞うご期待!
| 固定リンク
「出来杉店!(てん)」カテゴリの記事
- 改訂版「伐木造材のチェーンソーワーク」がすごい(2021.09.04)
- 写真図解でわかるチェーンソーの使い方(2021.08.09)
- 「道具と技」 堂々の復活!(2021.04.04)
- 木材生産技術の原理・原則(2020.09.03)
- 「読む」植物図鑑vol.5(2020.09.01)
コメント
ラインナップを見ていると
現場目線の実践事例集とその理論を
裏づける 解説本という感じがします。
なかなか、林業の暗黙知であった
部分が情報化社会の影響でだんだん
顕在化してきてるので、次はどうしたら
うまく 地域に取り込んだか?
という 本が売れたりして(笑)
K滝村 とオレの20年 by出来杉計画
投稿: 祝杉 | 2015/08/16 07:32
祝杉くん、20年てあと4年しかないわ!
書けるかなー、売れるかな?
投稿: でき杉 | 2015/08/16 21:50