スチールMS150買ってしまった
バーを見てもらったらわかるように、カービング用ですね。
実はこれを買うのを、もう長いことためらってまして。
というのも、発売当初すぐに使用したものの、軽いのは軽くて、とにかく軽いんですが、振動がどうにも気に食わない。
ゼノアのG3401を購入後すぐに手放したのも、やはり振動が気になったから。
(前バージョンのG3201は名器なのに不思議)
なので、連続時間使用が多いカービングで使うにはちょっと嫌だったんですよね。。
ただ、それを上回るほどの魅力があって、それはやはりこの軽さとカービングバーによる細かい作業ができること。
これが結局購入の決め手になりました。
そりゃ今でも振動(特に左手ね)が気になるけど、そのあたりは使用時間を注意することでカバーしようと思います。
で、やっぱりコストダウンってことなのかチェンソーの付属品減ったねえー
(笑)
ま、いいけど。
写真じゃよくわからないかもしれないけど、すっごく見にくいフォントなの。
漢字はまあいいとして、ひらがなね。
特に「っ」とか「ょ」とか、なんか読みにくいー!、って思うんだけど、俺だけ?
メーカーの人、取説担当者以外ぜったいこの取説読んでないよね。
あ、チェンソー自体は軽さに応じたパワーも十分だし、バランスもよくて使いやすく気に入ってますよ。
ホント!
| 固定リンク
「林業(チェンソー)」カテゴリの記事
- 令和6年度林業技能検定試験の合格率(2025.05.20)
- ハスクバーナもついにインジェクションチェーンソー登場!564XP(2025.05.06)
- 「林業技能検定試験」結果発表(2025.04.11)
- 林業技能検定試験の日程が発表されたぞ(2025.04.03)
- 伐木作業の実践マニュアル 公開されました!(2025.03.24)
コメント
出来杉さんも、買いたいものを買うのに長いこと迷うことがあるんですね~
でも これで創作に弾みがつくなら きっと良い投資だということだと思います。
前から気になっていたんだけれど チェーンソーアートって山でやることあまりないから 電気チェーンソーでも良いんじゃないかって思うんだけど 電気チェンソーって振動どうなんだろう? 因みにハスクのバッテリータイプこれ振動けっこう少ないんですよね。同じ電気タイプでも違うのかしら(。´・ω・)?
投稿: e | 2015/06/05 23:23
トップハンドルベースの機械って、どうしても振動が・・・339なんかもそうですよね~。でもスチールはキャブがちゃんと後ろにあるから⭕、339はエアクリの汚れる頻度がひどいです。150は展示会でトップハンドルのエンジン掛けさせてもらったけど、ライトハンドルの防震は良い感じだったのを覚えています。
投稿: 林 | 2015/06/06 04:32
eさん、僕も迷いますよー
好きな四文字熟語は「先行投資」ですけどね(笑)
僕の作品の制作場所は屋根も何もないただの山の中なんですよ。
でも、自宅用に電気チェンソー(カービングバーは記事と同じもの)使ってますよ。
パワーはないけど、とっても軽いやつです。。
振動がないので手も疲れないし、狙ったラインをトレースできるので細かい作業に向いてるんですよね。
チェンソーというより電動工具という位置付けです。
カービングでしっかり使える電気チェンソー、バッテリーチェンソーというのはここ4、5年で急速に整ってきた印象です。
いま、吉野チェンソーアートスクールの生徒さんの一人が大小2台のバッテリーチェンソーのみで作品作りしてますよ!
もちろん愛車は日産リーフです(笑)
投稿: でき杉 | 2015/06/06 22:04
林さん、339もそうなんですね。
振動も気にならない人は全然平気だと思うんですけど、筋力のない僕は腕が疲れてしまうんですよね。。
パワーやバランスも大事ですが、振動もチェンソー選びの重要なポイントだと思うんですよね。
三軸合成値だけではわからない感覚があるので、これからチェンソーを購入する人は絶対に試運転してほしいですね。
投稿: でき杉 | 2015/06/06 22:20
出来杉さんこんにちは
Ms150軽くていいですよね!自分もトップハンドルのですが使ってます。左ハンドルの震動は、元々あまり使わないのと、使っても軽く添える程度なんで、自分はあまり気にならないです・・・
切れ味も、あの小さな刃のおかげで、力はそれなりですけれど、満足できてます!
・・・が、
あの小さなカッターの目立て用に付属していた3.0mmの丸ヤスリ・・・
力を入れ過ぎって事なんだと思うんですけれど、いとも簡単に折っちゃいまして、初日に一本!
以来合計4本折っちゃいまして、ヤスリの切れ味はまだまだなのに、少々へこんでおります・・・(泣)
スチールは初でして、カッターの材質なのか、オレゴンの材質よりも少し硬い気がしますが、その代わり長切れする気がしてまあまあ満足しているんですが、何せヤスリが折れちゃって・・・
出来杉さんはどうやって目立てされてますか?
自分はいよいよ平ヤスリにしようかと考え中です。
出来杉さんにアドバイス頂いて、決めようかとコメントした次第です(汗)
投稿: たっきー | 2015/06/07 09:09
たっきーさん、おはようございます。
え〜っと、ヤスリなんて付属してましたっけ?(汗)
僕が使ってるのはバローベ3.2mmのヤスリです。
で、力入れすぎですよーっ!
僕が取材した研ぎの名人は、確かにヤスリがしなるほど力を入れてましたが、折ってしまっては元も子もないので、そのあたりは気をつけて使うしかないですね。
切れるヤスリで加減して使うのがよいかと。
僕はいま、チェンをオレゴンからスチールに入れ替えているところなんです。
ま、深い理由はないんですが、スチールの方が品質が整っている感じがしてます。
材質は、まだちょっとそこまでの違いがわからない。。
ちなみに、僕はいまはまったく平(角)ヤスリでは目立てしてないんです。
在庫がなくなってしまった数年前から丸ヤスリにしてます。
平ヤスリでは小さいカッターの場合、余計なところを削ってしまい、カッターの強度が落ちる可能性があるので、やめた方がいいと思います。
やはり丸ヤスリでうまくやってみてください!
投稿: でき杉 | 2015/06/09 10:32
出来杉さんこんばんは
あはは・・・(笑)
やっぱり力の入れ過ぎなのは否定できません・・・(汗)
ヤスリは販売店で一本サービスしてくれたのかもです・・・
スチールの3.0mmです。初日に折った一本は、ハスクのヤスリハンドルに座してスッと添える程度でポキッと・・・
ヤスリの材質のせいも有るのでは・・・?などと言い訳させて下さい(汗)
今度はスチールじゃない3.2mmにしてみようと思います
自分は丸ヤスリでしか研いだ事がなくて、どこかのHPでぺフォードの平ヤスリ?がMs150に良いかもって書いてあった気がして、ちょっと悩んでいました・・・
アドバイスありがとうございましたm(__)m
投稿: たっきー | 2015/06/09 22:46
たっきーさん、どうもです!
もしかしたら純正は3.0mmなのかな。
でも、この0.2mmの差が大きいかも。
林機屋さんで探してみてください。
平ヤスリも試してみてもいいと思いますよー
投稿: でき杉 | 2015/06/10 21:41
スチールのレンチですが、旧式のとサイズ違いますね。
MS201Tの付属のレンチ、MS240に使えない。
投稿: ゲェチェ | 2015/06/18 22:44
ゲェチェくん、排ガス対応のチェンソーはプラグが違うんだよー
なんでそんなことすんのかと思うけど、まあ形が違ったほうがいいこともあるんだろうね
投稿: でき杉 | 2015/06/19 22:42