« 明けましておめでとうございます | トップページ | さて、今年の山仕事は、、、 »

2015/01/03

MS241のもたつきはグリップヒーターのせい?(追記:勘違いでした!)

(追記)
以下の記事は、僕の完全な勘違い、ミスです。
なんとも情けない。。


結論から言うと、アイシング防止シャッターを冬季用にしていなかったためでした。

なぜこんな初級ミスをしたのかというと、グリップヒーターはキャブヒーターを兼ねているため、このようなシャッターは存在しないと思っていたせいでした。

これまではゼノアを使用しており、グリップヒーター(キャブヒーター)タイプも初めて使用したため、まったく気付かんかった。。


後輩たち(ゼノア軍団)に「冬用にしとけよ!」って言ってたのに、俺がしてないなんて、笑いもんっすわ(´-д-`)


んで、もしかして?と思って取説を読んでみたら、やっぱり書いてあったというわけ。。。
Img_8010



ちなみに、キャブの状態を調整するにはこのようにします。
やっぱり取説は基本ですね!
Img_8023_2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


で、明日からさっそく仕事が始まるわけなんだけど、いまメインで使ってるチェンソーはここに書いたようにMS241CM VWなんです。
やっぱり重たいけど、普段は14インチ、必要な時は18インチをつけて仕事できるので、便利に使ってるわけなんですよ。

ただね、気になるのが、とっても気になるのがアクセルにチェンの回転が付いてこないこと。
アクセルを握ったときにパッと付いて来てくれない。
少しモタモタしてから走り出す。
この少し間がすっごく気になるんです。


排ガス対応のチェンソーはどれもこんなもんかと感じており、それをMS241は電子制御でカバーしていると思ってました。
夏場はこの最初のもたつきが気になるほどではなかったんですが、いまは結構気になるんですよね。
チェンソーが暖まって来たら、それほどもたつかなくなるんですが、先日ネットをうろうろしてたら、「グリップヒーターが付いているやつはもたつく」と書いてあって、「なにー! ヒーターなしはもたつかないのかよー(涙)」てちょっと凹んでるところなんです。


言われてみれば、夏場はヒーターをオフにしてるから、もたつきが気にならなかったのかもしれないし、いまはオンにしてるからなにか影響してるかもしれないし。
いや、ただ単にこの時期はチェンソーが冷えてるだけかもしれないし。

うーむ、やっぱり関係あるんですかね。

|

« 明けましておめでとうございます | トップページ | さて、今年の山仕事は、、、 »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

自分のは550XPなんですが、最初アクセルのツキが良くないような気がしましたが、今はわりと良い感じです

ハスクの電子制御、最初はかなり色んなトラブルが有ったようですね
スチールもですか・・・

550はやかましい感じがしますが、241はどうですか?層状排気・層状掃って関係あるのかなぁ・・・?

投稿: タッキー | 2015/01/04 07:13

タッキーさんは550xpなんですね。
241とハスクの346xpで大分迷ったんですが、熟成よりも新しさを優先して241にしたんですよ。

241の電子制御に関してはトラブルは聞かないですね。
一番最初はやはり色々あったようですが、ここ数年は安定しているようです。

音に関しては、いつものスチールって感じです。


今日も241を使ってたんですが、グリップヒーターってもっと熱くなるもんだと思ってたんです。
結局マフラーに手(袋)を当ててジューっとやって暖めてるんで、あんまり必要なかったかも。。。

投稿: でき杉 | 2015/01/04 18:24

電子制御はキャブに関するものだと思うので、ヒーターうんぬんは関係無いのでは?
550はグリップヒーター付きはキャブヒーターも連動でもれなく付いてくるのですが、ヒーターON時の不具合もありませんし、ON・OFF関係無く調子も変わらないと思います。むしろON時のほうがいい感じもします。
スチールの設定がどうかはわかりませんが、軽いアイシングとかはありませんか?

投稿: 林 | 2015/01/05 23:23

林さん、コメントありがとう!
241もキャブヒーターになります。
軽いアイシングかー、チェンソーが温まってきてもアクセルについてこないことがあるので、それは当てはまらない感じです。

on/off関係なくついてこない時があるので、どうやら仕様なのでしょう。
これさえなんとかなれば、ほんといいチェンソーなんだけどなー

投稿: でき杉 | 2015/01/06 23:14

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

MS241の吹け上がりが良くないようですが、たぶんコントロールユニットの初期不良だと思います。
コントロールユニットをリセットすることでもいったん症状は改善するようですが、また元に戻ることの方が多いようです。

まだ、保証期間だと思いますので、早めにコントロールユニットを交換することをお勧めします。

当店では排気量40cc前後のチェンソーでは、一番売れているチェンソーです。

試運転をして販売していますが、チョークして始動後でもレスポンスはすごくいいです。

スロットルレバーの操作に追従しないことは無いです。
(毎回コンピュータ制御のすごさに感心しています)

ご購入店経由ですと、無償修理になると思います。
(保証期間が過ぎると面倒なので早めの方がいいと思います)

それではまた。

投稿: チェンソーヤ | 2015/01/08 12:24

チェンソーヤさん、本当ですか???
こんなものなのだろうと思って使ってたんですが、、、

電子制御なのにおかしいな、と思いながら使っていたんですが、販売店に聞いてみますね。
またブログで続報します。

投稿: でき杉 | 2015/01/08 19:19

マニュアルを読めとしつこく言ったでしょ。(笑)ヽ(´▽`)/
最近MS261をちょっと使ったのですが、あれはコンピュータ化されていないノーマルな物も同時に生産されているようで、そのへん好感が持てます、スチールの長所はめったな事ではモデルチェンジしない、強固な保守性にあるのです。
と個人的に思っています。

投稿: gotoれす | 2015/01/31 22:45

gotoさん、ちゃんと覚えてますよー(笑)
だからこそ、読み返したんですっ

MS261は周りで使っている人、増えてきました。
ただ、僕はMトロの楽チンさが最高ですので、次は661を狙っております!

投稿: でき杉 | 2015/02/01 21:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 明けましておめでとうございます | トップページ | さて、今年の山仕事は、、、 »