刈払機用防護具を使ってみた
なんで今頃やねん!という意見はごもっともですが、ついこの間まで下刈りをしていたものですから。。
(地下足袋は荘快堂の甲ガード付き安全地下足袋です)
これはトーヨの刈払機用防護具(GBF210)という商品です。
仲間達から「動きにくいやろーw」とかなりつっこまれましたが、全然大丈夫。
動きにくさや重さは、ほとんど気になりませんでした。
暑いのは暑いです、もちろん。
で、外した時の爽快感といったら!
ただ、気になっていたのは、こんなんで足を守ってくれるんかな?ということ。
もっと鉄板とか入ってた方がええんとちゃうか、と。
こういう注意書きがあるんだけど、回転数5000回転とか、接触荷重40Nとかよくわからないし、、、刈払機は22ccだけど。。
ていうか、3年で交換しろって、嘘でしょ!
そしたらメーカーに動画がありました。
接触実験してくれてます。
リンク先を見て下さい。
いかがでしょうか?
こんな感じで足に当てにいくことは、ぶっちゃけまずないかなー
キックバックで刃が足下にすっとんで来るということが一番多いような気がするけど、どうでしょうか。
ただ、こういう馬鹿な男もいるから、防護具はあるに越したことはないのだ。
トーヨのこれ以外にもマックグリーンも同じコンセプトの商品を出してますね。
ハイボーグってやつ。
(マックグリーンのホームページってないみたいなんで、商品のPDFを)
これはトーヨの接触圧40Nに対して30Nだから、トーヨの方が気持ち安心感があるのかなと。
ほんと気持ち程度ね。
というわけで、僕はこれからはこれを付けて草刈りがんばって行こうと思います(来シーズンね!)
今はチェンソーチャプスやパンツよりは普及してないと思うけど、チャプスやパンツのように着用が当たり前になる時代が来るかな?
| 固定リンク
「林業(刈払機)」カテゴリの記事
- 刈払機のキックバック(2020.10.16)
- 林業下刈りのコツ、刈払機のコツ(2017.06.30)
- 緊急でエンジンを止める方法(2016.11.13)
- エコ笹刃の刃数を減らしてみた(2015.08.23)
- 刈払機 vs 鎌(2015.06.30)
コメント