« 刈払機の防護カバーを考える | トップページ | 焼けて考える »

2014/04/29

ゼノア3500Tのカッティングシステムを代えてみた

「天てれ」のエンディングテーマ曲(「にっぽん・なんばあず」)、「いいなー」と思ってたら歌詞まで石野卓球の仕事だったのね。今日気づいた!
子供も大好きで、親子揃って電気好きか。

なにげに「天てれ」のエンディングって良い曲多いよ。
2年前のサンボマスターの「恋する季節」はホンマ名曲です。

と、ここで動画を。。。
ま、やめとこ。


て、ことでやっと本題。(ていうか言いたいことはすでに書き切った感。。)

困ったコ、トップハンドルチェンソーの「ゼノアGZ3500T」ですよ。
もういろいろ書いて来たわけ。(こんな感じ

リンク先では3500Tはパワーがないから14インチバーにスチールチェン角刃PS3を付けたら快適に使えたという話をしたわけです。


でね、でもね、まだしっくり来てなくて。
絶対的なパワー不足のせいにしてあきらめてたわけなんですが、先日北九チェンソーの大町さんに思いつきもしなかったシステムを教えてもらいまして。

Img_8627
んとね、チェンはスチールのピコマイクロミニ3(3/8、1.1mm)。
オレゴンで言ったら90SG(3/8、1.1mm<0.43インチ>)になる。

で、それに合うゼノアでも使えるガイドバーがツムラにあったと。


つまり、これまでのPS3よりもゲージが狭く薄いわけです。
これは重量にも現れてて、PS3の時は「4540g」だったのがピコマイクロミニにしたら「4425g」でした。(燃料、オイルはそのままでバー、チェンのみ交換)
このサイズで100g以上軽くなったということでかなり軽く感じます。


んで、使い勝手なんだけど、まあ最高!
やっと最適なシステムにめぐりあえた感じ。
切れ味もPS3同様にいいし、チェンソーも軽いし、いいことずくめ。
チェンスピードの遅さで3/8ピッチの広さを感じるのは変わらないけど、それを薄さが補ってくれてます。

バーを短くすればいいじゃないか、という声も聞こえてきそうなんですが、実際12インチバー(91VXL)のシステムも地上仕事では使ってるんです。
ただ樹上で使う場合、僕には長い方がなにかと使い勝手が良くてこうしてます。

このシステムを教えてくれた大町さんに本当に感謝です。



と、この勢いのまま、昔から気になっていた3500のオイルキャップ周りをなんとかしてみようかと。
Img_3160
こんなんじゃキャップの周りにゴミがたまって仕方ないんだわ。
ってな文句を場末のブログで書いてたら、3500のバックハンドルタイプのGZ360EZが出たんで見に行く。
Img_3067
ま、多少ゴミはたまりにくくなったみたい。
わけのわからん隙間が減ったね。

んで、僕の3500はこんな風にしてみた。
Img_7304
とりあえず手前側を削り取ってみた。
実際使ってみて、たしかにゴミはたまりにくくなったよ。
3500持ってて気になる人はやってみて。


ゼノアGZ3500T、やっと良いコになってくれたようです。
仕事がんばります。

|

« 刈払機の防護カバーを考える | トップページ | 焼けて考える »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

3500って、現物を見たこと無いんですけど、まだキャップと縁の間にゴミがたまりそうですね。
もしその部分にゴミが入り込む様ならキャップ周りのリブも削ってサンナナみたいに平パッキンが見える状態まで削ってしまっては?

私はG5000とG3700ですからキャップ周りを歯ブラシで掃除するのが当たり前で、歯ブラシは堅く閉まったキャップを開けるのにも使えるので重宝しています。
歯ブラシはオイルキャップ周りの掃除でオイルまみれになる事もあるので、そんなときは燃料をかけてオイルを落としてやります。

投稿: 村人 | 2014/04/29 23:36

でき杉さん、どうもです【^o^】、もう遅いですが発想を変えてパテ類で埋めた方が得策かと思います、明日から徳島山中に帰省して草刈りと林道整備&ツリークライミング三昧の予定です【^L^】

投稿: fan | 2014/04/30 19:40

村人さん、ご指摘通りまだゴミたまりますよ。
写真はないけど、混合の方は大丈夫なんですよ。
なんでオイルだけこんなおかしな形状にしているのか全く不明です。。


歯ブラシはキャップをあけるのにもちょうどいいのですね。
これは運用を考えてもいいかもなー

投稿: でき杉 | 2014/04/30 23:34

fanさん、ありがとうございます。

パテ埋め。そんな手もありましたね。
でもやっぱりキャップ周りの盛り上がりにゴミがたまるんですよね。

だましだまし使って行くしかないかな。

投稿: でき杉 | 2014/04/30 23:37

自分はms150tcでして、販売店のデモ機だったのを格安で譲ってもらいました

チェーンスピード・・・たしかに遅い感じ
切れ味・・・刃の薄さ(小ささ?)のおかげか、なかなか優れモンです

オイルの給油口辺りは自分もゴミが気になってたんですが、ゼノアに比べるとまだいいのかな?って思います
ちょっとした突起がガードみたいに成型されてるんですが、削っちゃうってなんだかもったいない?気がして手が出ないです・・・^^;

投稿: たっきー | 2014/05/05 16:02

こんばんは
GZ3500は最高回転数どれくらいなのでしょうか?
正直なところGZ3500の販売実績が2台しかないので計測したことがありません。

あと一度試してもらいたいのですが、ソーチェン目立ての仕上げにペフォード平ヤスリを使用してみてください。通常丸ヤスリとの違いをレクチャーして頂けると助かります。
勝手なお願をしてスミマセン、気が向いた時で構いません。

ソーチェンの間隔が広いということならば1/4ピッチのソーチェンに変更できるか少し調べてみます。

それではまた。

投稿: チェンソーヤ | 2014/05/05 19:37

たっきーさん、どうもです。
150は気合いの入ったモデルだと思うので、僕も使ってみたい一台ではあります。

あのチェンと組み合わせることで良いパフォーマンスを生み出すのでしょうね。


オイル周りは僕もだいぶ躊躇しましたよ。
でも、もうガマンできなくてヤッてしまいました。。。

投稿: でき杉 | 2014/05/06 23:33

チェンソーヤさん、やっとシステムを試すことができました。
とても良いですよ。

最高回転数はいくらなんでしょうね。
タコメーターは持ってないのです。
販売店で一度調べてみようかな。
一応、許容範囲内でキャブは調整しているのですが、それでもバタバタした印象です。


丸ヤスリと角ヤスリですか。
今の考えではマイクロチゼルにはやはり丸ヤスリで良いと思ってるんです。
角でフックに研ぐのが楽ですが、それは僕はあまり好きではない形なんですよ。
でも、せっかくなので余裕のある時に試してみます。


ピッチは回転数が遅くて間隔が広いので、カットの時にスッと入っていく感じがないんです。
システムを変えてだいぶマシになりましたけど。

たしか1/4ピッチに出来たはずです。
オレゴンは25APだけど、スチールなら1/4チェンでもいろいろと遊ぶことができますもんね。

カッティングシステムを変えることで全く違うチェンソーに生まれ変わりますから、こういう楽しみを販売店さんにはもっと教えてほしいと思います!

投稿: でき杉 | 2014/05/06 23:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 刈払機の防護カバーを考える | トップページ | 焼けて考える »