« あけましておめでとうございます | トップページ | 林業、山仕事で使えるスマホ(iphone)アプリ »

2014/01/07

マジカルフォレスター履きつぶした

秋冬シーズンに履いているマジカルフォレスターですが、補修の限界を超え、本日廃棄となりました。
結局2シーズン半くらい履いたのかな。
Img_3445_2
右足のかかとだけど、ついに完全に破けてしまいました。
これまでもボンドで補修を繰り返してたんだけど、もう限界。


Img_3470
左足は、まだ穴はあいてないけど、やはりボロボロ。
スパイクももう機能してないくらい減ってるね。


Img_3479
これは靴の外側なんだけど、こうしてみるとなんだかまだ履けそうに見えない?
左右の内側がどんどんボロボロになっていくから、次はこの辺りを注意して早めの補修を心がけでいこう。


値上がり前に買っておいた予備のNo.3があるから、今シーズンはこれで乗り切るつもり。
ただNO.3はファスナーが壊れやすいからな。→マジカルフォレスターが壊れた


NO.3が壊れたらさて次はどうするか?
個人的にスパイクが必須なんで、チェンソーブーツ系は外れるし、マジカルフォレスターも価格に見合ってるかというと微妙だからな。
ま、今のが壊れたら考えよっと。

|

« あけましておめでとうございます | トップページ | 林業、山仕事で使えるスマホ(iphone)アプリ »

林業(作業着、履物)」カテゴリの記事

コメント

出来杉さん、こんにちは

このMF、私も昨年山でチャックが壊れてしまい
そのままゴミ箱行きにしました。
試作品の頃からの付き合いなんですが もうMFに愛想が尽きたという感じで、暫くはあのMFのツルっとした新品靴は見たくないです。

それで今何を履いているかというと 甲ガード付地下足袋です。これ前に出来杉さんに教えてもらって直ぐに購入しました。履き心地は悪くないんで気にいってますが、でもやはり足全体のプロテクトされてる感は無いですよね。まあこれはしょうが無いんですけど。
だから 少し高くても やはり使える安全靴を探してるんですよねー。

投稿: e | 2014/01/13 11:51

eさん、どうもです!
ブログでMFの件は見ていました。

甲ガードは所詮、地下足袋ですからね。
このメーカーに甲ガードのようなブーツを作ってくれとメールしたんですが、「そのようなことは販売店からもユーザーからも言われた事がありません」という寂しい反応でした。

やはりユーザーがきちんと声を上げないとメーカーも動きようがないだと思います。

投稿: でき杉 | 2014/01/13 21:57

おはようございます。
最近、近所の農学部出身の靴職人さんと
お話しとったんですが、体の使い方が
千差万別で傾斜地で 靴に求める性能が違うようです。
冬は 安全靴に軽アイゼンの組み合わせはダメ?

投稿: 祝い杉 | 2014/01/14 08:24

祝い杉くん、どもです。

軽アイゼンてどんなの?
なんかこの時期ホームセンターに並ぶようなやつは使えなさそうだと思ってみてました。
実際使ってないからわからないけど。

正直、雪中作業だったら安全スパイク長靴だし、雪のない時はMFくらいでちょうどいいんだけどね。

安全靴(チェンソーブーツ)に軽アイゼンという組み合わせかー。
すでに誰かやってそうだな。

うーん、一回やってみようかな。
お金がたまったらね!
県のおもろい仕事下さい!

投稿: でき杉 | 2014/01/14 21:17

やってますよ。
モンベルチェーンスパイク。
うっすら積雪や凍結ではチェンソーブーツ、深いときはプロテクションラバーブーツに装着しています。
人によってはゴムがすぐ切れる事があります。僕は3シーズン目で一箇所切れました。致命的なところではないのでまだ使えますけど。

投稿: だん | 2014/01/14 23:06

さっすがー、だんさん。
モンベルチェーンスパイクなんてあるんだ。
3シーズン使えるんだったら十分ですよね。

ちょっとググってきます!

投稿: でき杉 | 2014/01/15 18:15

> だんさん
初めまして。それでございます!
>てっぴー
しかしながら
MFの何か感性に訴える良さというのも
ありそうなので、そこが気になります。(笑)
軽さと斜面へのフィット感かな?

投稿: 祝い杉 | 2014/01/16 08:18

祝い杉くん、てっぴーってw
MFお手がるだよね。
お手軽だったのに1万くらいに値上げって言うのは厳しいよ。
軽いのはグッドだね。

投稿: でき杉 | 2014/01/16 18:34

よくそこまでもたせましたね。
MFの耐久性の無さに辟易して、現在RV201は3足目購入です。昨年辺りから踵、土踏まず部分の縫製が破れだし、ボンド補修しているうちに最初のは靴底が破れてしまいました。皮革や布部分には破れや穴が発生しなかったのですが、泣く泣く廃棄となりました。仕事靴で4シーズン持ったのはこれだけです。私は今後もRVですね。

チェーンスパイクではありませんが、現場状況によっては軽アイゼン併用してます。土踏まず部分に装着する4本爪タイプですね。底全体に装着する6本爪、10本爪タイプはラチェット式で締め上げる為、靴本体の剛性が求められます。

投稿: 軽トラマン | 2014/02/14 09:39

軽トラマンさんはRVですか。
ブログにコメントくれてるダンさんがRVは合わなかったと言ってたので、僕は最初から候補から外してたんです。

でも、このコメントで次はRVを試してみることに決めました。
いまはMF03を履いてるけど、なんかすでにファスナー付近がこわれそうな予感。。

軽アイゼン(的なものを)使っている人って結構いるのかなー。
僕の周りではいないし、僕自身スパイクだけで必要性を感じなかったけど、ちょっと調べてみてもいいかな。

投稿: でき杉 | 2014/02/15 00:12

次回RV試されるとの事ですので、私見を書き込みします。

アッパーの耐久性、保温性はMFよりRVが上です。
解れた縫製から中を覗くとPUフィルムが仕込んでありました。(MFには入ってません。)
ブロックが小さく密なので、岩場にはよくグリップします。半面溝が狭い為、土掃けは悪いです。ピンの耐久性は変わりません。
中敷は薄くてシャバイので要交換、サイズより0.5cm大きい物を使用してください。(26.5購
入しましたが、中敷のサイズは27です。)
標準の靴ひもは切れやすいので、換えたが無難。

参考までに。

投稿: 軽トラマン | 2014/02/15 15:56

おおー、これはうれしい情報。
さっそく買ってみようかな。
消費税が上がる前に。

投稿: でき杉 | 2014/02/15 20:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« あけましておめでとうございます | トップページ | 林業、山仕事で使えるスマホ(iphone)アプリ »