« アメリカNo.1講師によるアーボリカルチャー講習会 | トップページ | 現場スマホの決定版 »

2014/01/26

ヘリコプター出材の終わり?

僕の働く奈良県吉野地域は出材といえばヘリコプターを使うのがまあ普通なわけです。
このブログでもさんざん書いてきました。


・<林業>ヘリコプター集材(1) (2) (3)

ヘリ荷の作り方

ヘリコプターによる木材搬出


だったんですが、この当たり前だった搬出方法に変化が出て来たんです。


いろいろ理由はありますが、ここに来ての大きな問題なのが、これまで2社あったヘリコプター会社の一つが昨年で木材の搬出から撤退して一社になったんですね。
で、その一社だと吉野地域全体の搬出をまかなえないんです。
ヘリコプターの数、パイロットの数は限られてますから。
さらに、これまで撤退した方の会社を使っていた親方達は、残っている会社にヘリを頼んでもなかなか飛んでもらえなかったりして。

で、ここに来てやたらと耳にするようになったのが架線です。
それもラジキャリの話をよく聞きます。
もちろん作業道は付けまくってますけど。。

僕も先月、末口18−20くらいのヒノキをジグザグ線で出してる親方の所に手伝いにいきました。
その親方もヘリが飛んでくれないから10数年ぶりに線をはったそうです。


思えば、「これから線の時代が来る」と思い、組合の人たちに不思議そうな顔をされながら自腹を切ってテキストを買い架線の試験を受けに行ったのが10数年前。
もちろんヘリによる出材はなくならないでしょうが、減って行くのは確実のように思われる平成26年の冬でした。

|

« アメリカNo.1講師によるアーボリカルチャー講習会 | トップページ | 現場スマホの決定版 »

林業(四方山話)」カテゴリの記事

コメント

木材搬出のヘリコプター会社が一社減ったとのこと寂しいですね、
私もヘリ集材に関わっていましたので、本当に残念です。
アカギはその道のエキスパートですから残るんでしょうが、
撤退するのはT社なんですかね。

投稿: 種本 | 2014/01/26 22:37

種本さん、コメントありがとうございます。

撤退したのは朝日航洋です。
採算が合わないということはなかったと思うのですが、搬出量は確実に減っていたと思います。

アカギだけでは2ヶ月待ちとかが当たり前の状況になりつつあるので、架線で出したり、もっといえば伐るのを辞めたりしている親方もいる状況です。
まだ混乱のまっただ中というのが実情です。。

投稿: でき杉 | 2014/01/27 18:04

木曽で山仕事をしている者です。

昨日までアカギさんに頼んでヘリ集材でした。

こちらは架線集材が基本ですが、工期に間に合わなかったり、線で出しにくい現場などは、ヘリにお願いします。
ですが、そちらと一緒で、なかなかヘリの手配ができないのが現状です。今後はさらに厳しくなりそうですね。

投稿: たふしろ | 2014/01/28 18:59

たふしろさん、コメントありがとう。
いろんな人がこのブログを見ているんだな、と改めて思ってます。
昨年、アカギの人に「神奈川県で君のことを知っている人と出会った」と言われた時はビックリしましたねー


こちらはヘリで出すのが基本というか、ほんとそれしかないと言っても過言ではないんです。
待っていても状況は変わらないので、現場が変わって行くしかないんですが、まだまだこれからですね。

投稿: でき杉 | 2014/01/28 21:45

はじめまして、宮城で山仕事をしている者です。私もヘリ搬出をした時アカギの方から出来杉さんの話を伺いました。私達のヘリ搬出はスギ、ヒノキではなく松喰虫被害の松の木です。宮城は日本三景の松島がありますので自治体としても観光資源として松の木の保護には力を入れているようです。崖っぷちにある木を切ったりするので自分にもチェンソーにも命綱をつける事が珍しくありません。ツリークライミングの技術を要求される場面も増えつつあります。島の崖っぷちという作業現場なので他の搬出方法がなくヘリ会社の撤退というのは他人事ではありません。ケガだけはしないようにお互いに頑張りましょう。

投稿: もっち | 2014/01/29 20:23

 なぜこのタイミングで、集材の話なんでしょうね?('-'*)

 私も明日は、集材の講習会を開催します。
ヘリでは無く、「人力集材」みたいなものですけど!( ´▽`)
http://blogs.yahoo.co.jp/chidaten/63013823.html 
 私も始めたばかりですが、期待以上に使えそうです。
ただ、会社の事業的にはどうなのかな? と言うのは有りますが、試してみる価値はありそうです。

投稿: | 2014/02/01 13:30

もっちさん、コメントありがとうです。
また返信遅くなってすみません。。

アカギは宮城まで行ってますか。
やー、あまり地元でヘタなことはできないな(^-^;

松島は一度行った事があります。
あの崖っぷちの松を切るとなるとたしかに。

本当にお互い安全作業を心がけましょう!

投稿: でき杉 | 2014/02/02 21:55

千田さん、ありがとうございます。

ロープウインチ便利ですよね。
あの本体からは信じられないほど力もありますし。
僕らは地引き集材ですが、、、

でも、近い将来僕らも架線集材に利用する日が来ると思っています。

投稿: でき杉 | 2014/02/02 21:58

昨日「ロープで簡単集材」と言うイベントを開催しました。
 青森県の八戸市や山形県の庄内や宮城県などからもお出で頂き、関心の高さにビックリしました。

 こちらに掲載したので、ご覧下さい。 http://chidaten.web.fc2.com/maki/diary13/diary13.html
 と https://www.facebook.com/chidaten です。 

投稿: 千田 | 2014/02/03 22:36

ホームページ見ましたー
本当に大勢の方が集まってますね。

軽架線の技術は個人的に興味あるんです。
うまくやれば仕事にも使えるんじゃないかな、と思ってるんですよ。
来年あたりにはこのブログにそんな話題が載るかもしれません(笑)

投稿: でき杉 | 2014/02/04 22:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アメリカNo.1講師によるアーボリカルチャー講習会 | トップページ | 現場スマホの決定版 »