« 黒滝村森林組合で山仕事 | トップページ | 鎌の柄 »

2013/11/18

また先生

先月に続いて今日も地元の吉野高校にてチェンソーアートの授業をやってきました。

Img_1981

今日の生徒は3人。
この時期になると就職活動で休む生徒さんが多くなってきます。

女の子2人に男の子1人の組み合わせだったけど、女の子の方が元気でしたねー。
やる前はメンドクサ ┐(´-`)┌ って感じなんだけど、やりだしたらどんどん形作られるから楽しいんでしょうね。

こういう反応は毎年の事だけど、やってみると意外と楽しいんだな、ってことが世の中にはたくさんあるということをこの年齢で知る事は悪くないですよね!

|

« 黒滝村森林組合で山仕事 | トップページ | 鎌の柄 »

チェーンソーアート(四方山話)」カテゴリの記事

コメント

実際にチェンソー仕事をしている立場からすると、
チャプスを装着させているのは良いとしても、
チェンソー用のヘルメットを装着させていないのが気になります。出来れば保護メガネも。
チェンソーの高周波音は耳への負担が大きく、難聴の原因になったり、目に切り屑が入ったりと心配事が尽きません。

 手前の講師の方?が素手でチャプスを付けていないのも気になります。

 アゴヒモの無い平行物でも良いので、何とか予算が付けられないですかね。
素人にチェンソーを扱わせるのだから、想定外の自体も発生しそう。

 今回はだめ出しばかりで申し訳ありません。

 私は初心者の頃アゴヒモに助けられた経験も有りますので、現場での講習会の時にはヘルメットのアゴヒモを付けていない講師はどんなに技術が優れていても信頼出来ないです。(現場に入る時の意識の問題として)
村人は青春していた頃のライダー歴が長く、ヘルメットが義務付けされる前からバイクに乗る時には当たり前の様にヘルメットはかぶっていましたか、それが当たり前と思っていたので苦にはならないです。
車のシートベルトも同様の事と思います。

どこかに、金で買える安全は買うべしみたいな事が書いてなかったでしょうか?

投稿: 村人 | 2013/11/19 21:31

自分も昨日今日と学校の先生?として子供たちに遊んでもらってきました^^;

出来杉さんみたく高校生じゃなく小学生・・・
チェーンソーじゃなくて手鋸ですが・・・

一クラス30人・・・チビッ子パワー全開!
普段学校の先生はこれだけの人数を相手に凄い!なんて思った次第です

いろんな事を経験して欲しいですし、地域の大人として少しでも子供たちの成長を手助けできたら嬉しいですよね

投稿: たっきー | 2013/11/20 17:32

村人さん、いつもありがとうございます。

まず、メガネは付けてるんです。ちょっと画像では分かりにくいかもしれませんが。

次に手前の先生ですが、んー、、チェンソーを扱う訳ではないので、チャプスはつけてもらってないです。
ただ、補佐で生徒の近くにいたり、丸太を抑えたりしますので最低でも軍手はあった方がいいですね。


そして、問題はヘルメットなのですが、実は用意してありました。
現に先月の生徒達はかぶって作業してます。

僕はチェンソーアートスクールでもヘルメットは生徒さんの自主判断に任せています。
今回の高校生はヘルメットをつけると下がってきたりしてやりづらい、チェンソーに集中できないということで外させました。

僕のこれまでの経験ではカービングに限ってはヘルメットの有無が気になった事はないのですが、実際に用意してあるものを使わないのももったいない話ですので、来年(もおそらくあるでしょう)はきちんと付けて作業してもらおうと思います!

投稿: でき杉 | 2013/11/20 23:29

たっきーさんのコメントを読んでまず思ったのは、そんなに元気な子供がいていいなーということ。。

ウチの村は小中9学年合わせても30人もいないですからね。。

ま、それは置いといて、
小さい時にいろいろな道具に触れるのはいいことですよね。
ウチの村の運動会。
大人達は丸太切り競争があるのですが、生徒達のは数年前になくなりました。
林業しかない村なのに、どうせなくすなら大人達のをやめるべきで、子供丸太切り競争は残してほしかったな。

なんだか愚痴っぽくなってしまいました。
すみません。。

投稿: でき杉 | 2013/11/20 23:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: また先生:

« 黒滝村森林組合で山仕事 | トップページ | 鎌の柄 »