鎌の柄
先日、地拵えの際、鎌の柄が折れてしまった。
カシで作った柄だったけど、やはり折れるときは折れる。
10年近く使ってたから寿命ですね。
で、新しく付け替えた。
今度はヒノキ。
乾いたカシのストックはまだたくさんあるから、それを使っても良かったんだけど、やっぱり軽くしたかったからヒノキに。
カシと比べたら弱いだろうけど、とにかく軽いのだ。
このヒノキの柄はこの記事の材を再利用。
この記事の丸太小屋は引っ越しの際解体して、引っ越し先で新しい物置になって、さらに大きな杉小屋を作るために解体したんです。
大半は薪にしてしまったのですが、良さそうなものは取っておいたんですね。
そして今回ヒノキの柄として再利用したと。
15年ほど前に伐ったヒノキの間伐材が何度も小屋になって最終的には薪や柄になる。
木っていいなあ、凄いなあって単純に思います。
このヒノキの柄はヨキで削っている時に、すごく良い香りがしました。
物置としてずっと雨風にさらされて来たのに、とても新鮮な香りだったんです。
こういう魅力があるから木が好きなんだよな〜
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- 竹中大工道具館へ行ってみた(2024.11.19)
- 福島の森と木の親子体験オンライン教室2024(2024.10.17)
- 君は植林ぱちんこを知っているか(2024.08.03)
- ミーティングに使える 林業労働安全確保マニュアル 配布中!(2024.03.18)
- 奈良県吉野地域に伝わる杉皮採り(2023.08.23)
コメント
この記事とは関係ないですが、徳田さんが今日フェイスブックで出来杉さんを紹介されてましたよ!
反響が凄かったので、これから新しい出会いがあるんじゃないですかね。
投稿: サワダラ | 2013/11/23 18:15
サワダラさん、どうもです。
そうなんですよ、以前から懇意にさせてもらってましたが、最近徳田さんの近くで仕事する機会が増えてこういう次第になったわけです。
さっそくご縁が生まれてまして、まあ、ちょっとパニクってます。。
投稿: でき杉 | 2013/11/25 20:25
徳田さんは人物ですね~
黒滝も熱いね
投稿: 風人園 | 2013/11/25 21:26