« 鎌の柄 | トップページ | 京都イルミエール »

2013/11/25

そまびと大会2013(写真追加)

もう昨日のことになってしまいました。。
あの夢のような時間。
まあ、楽しかった。本当に満喫した。
最後にオレがやらかして、とんでもない結末になったんだけど、それもいまは笑い話(え、オレだけ?)。

主催者さん、関係者さん、仕事仲間達、応援してくれた人、そしてなによりライバルチームに感謝ですね。
本当に楽しかった。


さて、そまびと大会会場に着くと、まあ知り合いの多い事。
いろんな人に声をかけられる。
懐かしい出会いあり、意外な人が選手として出ていたり、これはいきなりテンション上がって来た!

Img_2133
開会式。日陰。寒い。


一種目め 丸太転がし!
Img_2139
トビを使って丸太を転がす。
簡単そうに見えて難しいよ。


Img_2142
とりあえず2位!!
これで予選通過(総合3位以内)が見えて来た。


2種目め。丸太切り!
Img_2140
写真中央が永遠のライバル、木レンジャー。

Img_2143
腰が入ってないぞ。

Img_2145
ヘルメットが、、 左手が、、
鋸でこんな丸太を挽くことなんてあまりないもんねー。
そりゃ力入るよ。

Img_2149
またもや2位!
正直、1位だとばっかり思ってた。
木レンジャー早いわ。


3種目め。ロープ上げ!
これね、写真ないのよ。

Photo
写真送ってもらった! 
このまま留めておけば。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

で、この種目は個人戦でオレがやったんだけど、ロープは全体の4位(20チーム中)の高さに上げたのね。
これで予選の1位通過が決まった、と。

もう頭の中は決勝のことでいっぱい。
したら競技終了の合図があって、投げ上げたロープを降ろしたわけですよ、はい。
そしたら周りが騒然として、、、
係の人がまだ高さを計測してなかったんですね、はい。

合図は競技終了のものであって、高さを計るのとは全然関係がないわけです。
そんなこと分かってたはずなのに、余裕かましてたらこうなると。
詰めが甘い。


で、結果は
Img_2150
それでも3m20cm上がってたんだね。。。15位、、、


というわけで、1位通過のはずが、
Img_2151
痛恨の6位!
みんなゴメン!! 100%オレのせい!(苦笑)


んで、決勝の結果は。
Img_2157
木レンジャーが優勝。
すごいね。8年のブランクを感じさせない実力、さすがだわ。
今年は(も)良い勝負できると思ってたんだけどね。
ごめんね、木レンジャー。

ちなみに2位のヤマツは、オレとTVチャンピオンの木登り選手権で戦った辻谷さんが社長のチーム。
ヤマツもさすがだわ。


というわけで、そまびと大会はこんな感じだったけど、これは大きなイベントの催しの一つだったんで、他の催しとしてチェンソーアートもあったんです。
Img_2128
販売ブースの様子。
僕の作品も並んでます。わかるかなー

Img_2162
スクールの生徒さんによるカービングの実演。
ちなみにこの時、僕はマイクで実況してました。


というわけで、この日はたくさんの人に出会って、いろいろあって、なんだかお腹いっぱいな一日になりましたとさ。

|

« 鎌の柄 | トップページ | 京都イルミエール »

林業(四方山話)」カテゴリの記事

コメント

昨日はお疲れ様でした。
来年またそまびと大会があればお手合わせ願いたいです。

試合結果は残念でしたが、やっぱ黒滝さんは強いですね。
来年を楽しみにしてます。

投稿: 依田伸治 | 2013/11/25 22:19

お疲れ様でしたぁー!

いや~ 楽しかったな~

競技内容は前日まで知らなかったからなぁ~
しかし、でき杉さん、惜しかったっす!

余裕の予選突破かと思った矢先の…
ですもんねぇー

来年に向け特訓だ!
造材は全て鋸でやってやる~(笑)

投稿: ゲチェナ | 2013/11/26 19:20

楽しそうですね、そうゆう遊び心はよいですね。
丸太切りは杉、ですか?。
鋸で木を切るということを、めっきりしなくなりました。
残念な事です。

投稿: gotoれす | 2013/11/26 21:16

 楽しそうですね!

 丸太切りには、伐採用の「窓ノコ」を使うと最強ですよ!(^^ )
 でも、競技だから同じ道具でないとダメかな...?(^_^)

 伐採には「窓ノコ」、製材には「前挽大鋸」です。
最近やっと真っ赤に錆びた「前挽大鋸」を手に入れて、修復しながら製材の準備をしています。
 チェーンソー製材に比べると時間はかかりますが、良い板が挽けそうですよ。(^▽^)
 

投稿: 千田 | 2013/11/26 21:27

あちゃ~
やっちゃいましたね・・・^^;

丸太転がしって種目面白そうですね・・・
鳶は自前なんですか?自分は鳶よりも鶴の方が馴染みがあるっていうか・・・

両方あるにはあるんですが、鳶はめったに使わないモノで・・・

http://smilehousekm.blog117.fc2.com/blog-entry-1151.html
↑↑宣伝って訳じゃないんですよ・・・^^;

追伸
出来杉さん、自分の町に来て頂いた事があるんですね・・・
某森林組合勤務のOさんと知り合いなんだそうで、驚きました!
今度こっちに遊びにいらっしゃる時は是非お声がけください

投稿: たっきー | 2013/11/27 18:31

依田さん、おつかれさまでした。
今回、僕のせいで残念な結果になりましたが、すごく楽しめました。
来年もあるといいんですけどね。
予算的にはあと一回開けるはず。。

投稿: でき杉 | 2013/11/27 23:03

ゲチェナくん、おつかれちゃんです。
まさかの出会いにびっくりだわ。

予選突破確実、、からのー、、、

やっぱり魅せる男は違うでしょ

来年あったらまた来てね!

投稿: でき杉 | 2013/11/27 23:06

gotoさん、どうもです!

杉ですよ。だって川上村ですもん。
がっつり吉野杉。
決勝は40センチの丸太の早切りでしたが、それも良い木でした。

いままた枝打ち現場でこっそりN-1グランプリやってるんですが、鋸って奥深いですねー
全然わけ分からん。。

投稿: でき杉 | 2013/11/27 23:08

千田さん、いつもありがとうございます。

丸太切りはマイ鋸でもいいんです。
もちろん窓鋸でも。

でも、みんなと同じ道具を使って勝つというのが目標だったので、使いませんでした。

いま、現場では長勝鋸の4枚窓を使ってますが快感の一言です。


「前挽大鋸」は僕も頂き物が倉庫に飾ってあります。
修復するなんてさすが千田さんだー

投稿: でき杉 | 2013/11/27 23:12

たっきーさん、トビは大会が用意したものです。
転がしは焦ると落としてしまうので、ほんと難しいんですよ。

僕はツルは持ってないですね。
トビは3丁あるのですが、、、
トビは折れやすいんで、ツルを使っている人もいますね。

実は信州駒ヶ根方面へはこっそり足を運んでるんですよー

投稿: でき杉 | 2013/11/27 23:16

でき杉さん、お疲れ様でした。某Oです。(笑)
たっきーさん宅はうちからチャリで5分のところなんですよ。いろいろとお世話になっています。今度こちらに来る機会がありましたらぜひご一緒に!

投稿: オバタ | 2013/11/29 04:43

4時台とは早いなー。オバタさん、おはよう。

チャリで5分とはホント近い。
次はぜひ!

そういえば、ちょうど一年前くらいですね。
頂いた大根思い出すわー


投稿: でき杉 | 2013/11/29 07:14

あ〜!
最近、出来杉計画ご無沙汰です。
楽しかったですが、なんだか後輩にしてやられました(笑)

投稿: 祝い杉 | 2013/12/19 20:43

祝いちゃん、お互い歳とったのー(泣)

投稿: でき杉 | 2013/12/24 23:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そまびと大会2013(写真追加):

« 鎌の柄 | トップページ | 京都イルミエール »