« こんなところが | トップページ | こういうことも »
見事に塞がってます。毎年の恒例行事のようにいつもふさがれちゃうんだよね。まあ、そんなに出番のないチェンソーだからなんだろうけど。
ほじくったら小さな青虫みたいなのがぞろぞろ出て来た。なんなのこれ。気持ち悪いので写真はなしです。
マフラー焼こうかな。。。
2013/06/15 22:57 | 固定リンク Tweet
ハチに巣を作られましたね!(笑) 切った竹などの穴に巣を作るハチの種類です。穴の直径がちょうど良かったのでしょう。 今度しまう時は、穴に木の枝か何かを詰めておけば作られる事はありませんよ。
投稿: 千田 | 2013/06/16 08:43
返信遅くなってすみません〜
やっぱり蜂ですよね。 ただ、今回中から青虫みたいなものが出て来たので、なにかな〜と。
木の枝はたしかに良いアイディアですね。 外すのを忘れることもないだろうし。
ま、仕舞っておくのももったいない話なんでもっとチェンソーを使うようにしないと!
投稿: でき杉 | 2013/06/20 09:22
それはベッコウバチの仲間、狩人バチの一種で、青虫は卵を産み付けられた蜂の餌です。 ちなみにその青虫はまだ死んでなくて呼吸しています。 餌が腐敗しないように、蜂の母は青虫に麻酔を施して産卵します。 蜘蛛を餌とする種もいますよ。
若いころファーブルの本で読みました、 成虫を見ないと種の特定は出来ませんが。(◎´∀`)ノ
投稿: gotoれす | 2013/06/20 21:36
つか、gotoさんスゲーーーーーーーーー!!!!
今日ね、またフタされてたから、よくよく奥をほじくってみたら、青虫(生きてる)と本体(白いやつ)が出てきました。
>餌が腐敗しないように、蜂の母は青虫に麻酔を施して産卵します。
なんだかハンターxハンター思い出します。。。
やっぱりgotoさん凄いわ。感動です!!
投稿: でき杉 | 2013/06/21 23:34
ファーブル昆虫記とローレンツの、ソロモンの指輪は良書です。 思春期前期ぐらいのお子様に、ぜひ読ませるべきです。 まっとうな自然科学の方向にすすむでしょう。
シートン動物記は悪書です、お子様に読ませるとグリーンピースやシーシェパードのようなキチOイになる可能性が高いです。
ホモサピエンスの価値観で自然を計量してはイケナイということです。 読み物としては狼王ロボは面白いですよ。ヽ(´▽`)/
投稿: gotoれす | 2013/06/24 01:05
ここに挙げられた3つ(4つ)とも読んだことがないという残念なでき杉です。。。
ソロモンの指輪なんてすごく良さそう。 日高氏の本は読んだことがあるのに、そこから先に進まなかったのは、今回gotoさんに教えてもらうからだった、ということにしておきます。
ファーブル昆虫記の(2)がまさに「狩りをする蜂」なんですね。
投稿: でき杉 | 2013/06/24 08:38
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: こんなところに:
コメント
ハチに巣を作られましたね!(笑)
切った竹などの穴に巣を作るハチの種類です。穴の直径がちょうど良かったのでしょう。
今度しまう時は、穴に木の枝か何かを詰めておけば作られる事はありませんよ。
投稿: 千田 | 2013/06/16 08:43
返信遅くなってすみません〜
やっぱり蜂ですよね。
ただ、今回中から青虫みたいなものが出て来たので、なにかな〜と。
木の枝はたしかに良いアイディアですね。
外すのを忘れることもないだろうし。
ま、仕舞っておくのももったいない話なんでもっとチェンソーを使うようにしないと!
投稿: でき杉 | 2013/06/20 09:22
それはベッコウバチの仲間、狩人バチの一種で、青虫は卵を産み付けられた蜂の餌です。
ちなみにその青虫はまだ死んでなくて呼吸しています。
餌が腐敗しないように、蜂の母は青虫に麻酔を施して産卵します。
蜘蛛を餌とする種もいますよ。
若いころファーブルの本で読みました、
成虫を見ないと種の特定は出来ませんが。(◎´∀`)ノ
投稿: gotoれす | 2013/06/20 21:36
つか、gotoさんスゲーーーーーーーーー!!!!
今日ね、またフタされてたから、よくよく奥をほじくってみたら、青虫(生きてる)と本体(白いやつ)が出てきました。
>餌が腐敗しないように、蜂の母は青虫に麻酔を施して産卵します。
なんだかハンターxハンター思い出します。。。
やっぱりgotoさん凄いわ。感動です!!
投稿: でき杉 | 2013/06/21 23:34
ファーブル昆虫記とローレンツの、ソロモンの指輪は良書です。
思春期前期ぐらいのお子様に、ぜひ読ませるべきです。
まっとうな自然科学の方向にすすむでしょう。
シートン動物記は悪書です、お子様に読ませるとグリーンピースやシーシェパードのようなキチOイになる可能性が高いです。
ホモサピエンスの価値観で自然を計量してはイケナイということです。
読み物としては狼王ロボは面白いですよ。ヽ(´▽`)/
投稿: gotoれす | 2013/06/24 01:05
ここに挙げられた3つ(4つ)とも読んだことがないという残念なでき杉です。。。
ソロモンの指輪なんてすごく良さそう。
日高氏の本は読んだことがあるのに、そこから先に進まなかったのは、今回gotoさんに教えてもらうからだった、ということにしておきます。
ファーブル昆虫記の(2)がまさに「狩りをする蜂」なんですね。
投稿: でき杉 | 2013/06/24 08:38