ロゴソールのマニュアル
知り合いの人がロゴソールをstihlで購入したんですよ。
ロゴソールっていうのは、チェンソーを使う製材機ですね。
で、一緒に組み立てることになって箱をあけてみたら、
「アレ、取説がない」
どこをどう見てもない。
で、おかしいと思って販売店に連絡してみると、stihlの営業さんから、
「ごめんなさいマニュアルないんです」
ほんとに??
じゃあ、これまで購入した人どうやって組み立てたの???
でも、ないものはないということで、ネットで探したらLOGOSOLのホームページにマニュアルがダウンロードできるところがあり、そこにありました。
ま、とりあえず今回はなんとかなりそうだけど、MS660も一緒に買っててさ、決して安い買い物じゃないわけですよ。
ていうか、よっぽど勢いつけないと買えない代物なわけで、この仕打ちはなかなか厳しい。
普通、日本語のマニュアルがあってもおかしくないよ。
個人的にはstihlのチェンソーって使わないんだけど(ガイドバーの互換性が理由)、stihlの企業姿勢、ものづくりはリスペクトしてたんですよ。
トップハンドルや刈払機くらいは今度買ってもいいかな〜って思ってたんだけど、なんだか残念ですな。
stihlのホームページに載っている代理店を通して買ったら、組み立ててくれたりしたのかなあ。
多分、そういうことなんだろう、うん。
| 固定リンク
「林業(チェンソー)」カテゴリの記事
- 令和6年度林業技能検定試験の合格率(2025.05.20)
- ハスクバーナもついにインジェクションチェーンソー登場!564XP(2025.05.06)
- 「林業技能検定試験」結果発表(2025.04.11)
- 林業技能検定試験の日程が発表されたぞ(2025.04.03)
- 伐木作業の実践マニュアル 公開されました!(2025.03.24)
コメント
森林ボランティアで買ったのは販売店の人が組み立ててくれたよ、そういえば。
投稿: bota | 2013/04/18 18:55
botaさん、どうも〜
きずなの森は検索でチェックしてました。
組み立ても含めた価格なのかな〜
投稿: でき杉 | 2013/04/18 19:59
僕の所属してるNPOで一台持ってるんですが、組立は多分商品代には含まれてないと思います。
ロゴソールって移動式の製材機て考え方で良いのかな?
一度組み立てたら終わりでなく、山の中や個人の家の敷地で使った事あったから自分達で組み立ててたんですよ。(初回は不明)
取説の事は良くわからないです
投稿: ゲチェナ | 2013/04/19 22:27
ゲチェナくん、おはよー
とりあえず箱から出してできるところまで組んだんだけど、最初から中途半端に組み立ててあるんだよね。
これはメーカーの方でやってあるみたいだけど。
あとは現地で組み立てるだけだから、まあなんとかなるでしょう。
スチール云々じゃなくて、そもそもロゴソールにマニュアルがついてないのがおかしくて。
で、その状況を放置しているスチールもおかしいと思うわけで。
以上、島からでした。
投稿: でき杉 | 2013/04/20 06:04