« 黒滝こもれび美術展、実演 | トップページ | 目立て講習無事終了 »

2012/10/30

チェンソー目立てマニュアル作ってみました

ブログの左サイドの「参考ページ」に、

チェーンソー目立てマニュアル(準備編)」と「チェーンソー目立てマニュアル(実践編)」をupしました。


今週末にNPO法人「森林の風」にてチェンソーの目立て講習を実施するので、それに合わせて作ってみました。

この講習用に言葉で説明する前提で作っているので、どうしても分かりづらい点はあると思います。


どこまでテキスト化するか、苦労して作成しました。
分かりづらいところがあれば、コメントやメールいただけるとうれしいです。
意見を参考にしてより良い物にしていけたらと思っています。


|

« 黒滝こもれび美術展、実演 | トップページ | 目立て講習無事終了 »

林業(チェーンソーの目立て)」カテゴリの記事

コメント

待望の出来杉目立てマニュアルですね!
初心者から少しだけ目立て経験がある人向けに書かれたんだろうと思います。早速活用させていただきます。

それで 一通り読んで これがあるとさらに分かりやすいかなと思うのが (敢えて書いてないのかもしれませんね!そこは勝手な意見ということで・・・)

 ①目立て角、切削角をその角度にするための
  刃とヤスリの位置についての記載

 ②目立てをするタイミングについての記載
  刃の状態とか切削感触とか

それと これは細かいことですが訂正を。

 ① <目立てガイドについて> のところの下から2行目
 ② 3、ヤスリを真っ直ぐ押し出します のところ
   写真の下一行目
 ③ 同じく 3、の tips!の下の行

投稿: e | 2012/10/31 11:21

eさん、いつもありがとうです!

>目立て角、切削角をその角度にするための
  刃とヤスリの位置についての記載

これは、ん〜僕も迷いました。
本当に必要なのかどうか、3日に確認しようと思います。


>目立てをするタイミングについての記載
  刃の状態とか切削感触とか

タイミングについては書いてもいいですね。
一つアイディアがあるので、それを加えようと思います。


また誤字の指摘ありがとうございます。
さっそく直しておきました!

投稿: でき杉 | 2012/11/01 23:03

「キマル」もマニュア作りには苦労させられております。

でき杉ブログで「キマル」チェンソー目立て装置を紹介をして頂いた時も 取説の不備が指摘されてしまいました。

チェンソーの目立ては、私なりに要約しますと 刃先を固定して 刃先に対してヤスリの相対的位置関係(上刃目立て角度・横刃目立て角度・上刃切削角度)を保持して直動(直線運動)するだけと思います。

しかし、これが農家のオッサンには難しいので「キマル」を作ってみました。

奇跡的に商品として販売可能になりましたが、ブログ記事や動画では 理解不能と 遠くは県外から見学に来られる方が結構おられます。


本当のアマの方もいますが、チェンソープロの方が来る事があります。

そしてプロの方に帰りに来てよかった。動画やブログ記事では理解できない実際に指導を受けて良かったと喜ばれております。

簡単な技術ですが 現地での実技指導が大切と思います。


そして何時かは、でき杉様の チェンソー目立て講習を受けられる事が、私の夢です。

それと、私の経験から 「ヤスリ」についての感想です。

チェンソーの目立てヤスリは寿命が短い原因は ヤスリの中央部のみ使用と 不安定なヤスリ掛けでヤスリを滑らせる事があると思います。

ノコギリ目立て職人はヤスリを滑らせないように相当に気を使っているようです。

ヤスリを滑らすと目がつぶれる原因になるようです。

私は、「キマル」を使用して店頭で一台800円で目立てアルバイトを年間に1週間ぐらいしております。

朝10時から午後4時まで約40台近く目立てをしますが
一番のコスト はヤスリですので神経を使いますが 一番にいけないのが 切れない刃で無理して使った思われる刃です。刃先が固く ヤスリがすぐにダメになってしまいます。

調子の良い時は、一本で15台ぐらい目立てをします。

何しろ 削る量が違います。時々歯ブラシでヤスリの切子を落さないと仕事になりませなん。
ひどい刃ばかりですので仕方ないです。

でも、あれほどに切れない刃が新品と同じになった 今年もお願いと 褒められると ダメと断れずにヤスリを無駄にしてしまいます。

今年の森林・林業・環境機械展示実演会 静岡県掛川には「キマル」も出展いたします。 見学に来られましたらお立ち寄りください。

もし、でき杉様の「森林の風」目立て講習会で 「キマル」の現物を持参していただき こんな考えの目立て機も有るると紹介して頂ければ 光栄でございます。

いつも、迷惑なお願いばかりですみません。

投稿: 「キマル」 | 2012/11/03 07:14

キマルさま、いつもありがとうございます。

実は、今回の講習で参加者の一人に、「今日はキマルを持ってきてくれなかったのですか?」と聞かれたんです。
僕は自分のテキストを仕上げることで頭がいっぱいだったので、すっかり忘れておりました。。

次回の機会があれば、その時は色々なガイドとともにキマルも持って行きたいと思います!


静岡の機械化展は外せない仕事のため、行く事ができません。
残念ですが、次の機会を楽しみにしております。

投稿: でき杉 | 2012/11/04 18:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チェンソー目立てマニュアル作ってみました:

« 黒滝こもれび美術展、実演 | トップページ | 目立て講習無事終了 »