充実の小屋造り
というわけでここ最近、時間のある時に道具小屋を作ってます。
杉の丸太をチェンソーで製材して、柱や板を作ってることは以前書きました。
以前の小屋は直径15cmほどのヒノキをラウンドノッチで組んで作ってたんですが、道具が増えてきて狭くなり建て替えてます。
出来杉計画がヒノキの小屋じゃダメですもんね。
まだ途中だけど、こんな感じ。
棚や補強の一部は材を流用しているのでSPFもありますが、基本スギダラケなので中にいるとすっげえ香りで杉に酔います。
台風シーズンの前に完成させて道具類をすべてしまい込まないといけないので現在急ピッチで進めてます。
大変だけど、楽しいね。
やっぱり木はいいわ。
屋根も木で作りたかったけど、暗くなるとちょっと困るんでポリカの波板にしました。
あ、そうそうチェンソーでの製材だけど、アラスカンも所詮簡易製材なのでやっぱり丸太はしっかり固定して、細心の注意を払って挽かないと簡単に曲がってしまうね。
ま、物置くらいなら全く問題ないけど。
| 固定リンク
「林業(チェンソー)」カテゴリの記事
- 「林業技能検定試験」結果発表(2025.04.11)
- 林業技能検定試験の日程が発表されたぞ(2025.04.03)
- 伐木作業の実践マニュアル 公開されました!(2025.03.24)
- 林業技能検定試験の試験問題(2024.12.14)
- ヒノキの木口(切り株)が裂ける問題(2024.11.10)
コメント
おおーー! やってますね~^^
グランバーグのミルの威力は製材所並に出来ますね。
板や角材も自由に製材出来て最高ですけど、片面の表面は電気カンナでも掛けないと、塗料の量が倍以上いりますよ。
それと、屋根は透明ポリカで明かり取りには良いですけど、ドアを付けると密閉され小屋の中は凄い温度になって道具が悪くなるんじゃないかな?
実はうちがそうなんですけどね ^_^;
でも、素人とは思えない出来栄えに驚きですよ。 good!
投稿: 曽爾の風 | 2012/09/09 12:05
世界遺産のスゴイ山の中に
石垣積みの集落跡があり
田んぼに杉だけ植えて
道の近くに引っ越した方がいます。
「好きにしていいよ」
さて、あなたならどうする?
ワタシハ
簡易製材機を持って行って山小屋
作りたいと思います。
ちょっと変わった高床式の長屋
みたいな山小屋にします。
ほんでもって登山と山小屋泊まり
で遊べるようにしたいと思います。
5年後には子ども連れて行きましょう!
投稿: 祝い杉 | 2012/09/10 19:06
曽爾の風さんに、そう言ってもらえるとうれしいです〜
小屋は密閉しないので、温度は大丈夫だと思います。
これまでの小屋のポリカ屋根を流用してるんです。
大きくなった分、買い足してますけど、傘釘の穴があいてても雨漏りしないんですよね。
ただ、塗料のことは考えてなかった。。
これまでは丸太だったから二度塗りしても塗料は余るほどだったんですが、今回はがんがん吸い込みそうです。。。
投稿: でき杉 | 2012/09/10 22:15
祝い杉くん、どもー。
オレ今回作ってみて思ったけど、一人でやるのホント大変だわ。
こんな小屋でも伐採からやってるから、もう半年以上経ってしまった。
この小屋の横に3mほどのモミジがあるから、これにかわいいデッキでも作りたいな、と思ってるんだけど、これもいつになるか。
大変だけど、楽しいよ。
祝い杉君の計画もいいね〜
山小屋たまらんな〜
投稿: でき杉 | 2012/09/10 22:21
お久しぶりです。
塗料ですが、粗木のままだと刷毛が引っ掛かり塗りにくいかもしれませんね~。
表面がカンナがけされてるとス~っと刷毛が走り塗りやすくなりますよ(よって塗料も少なくすみます)。
しかし出会った頃から出来杉パワーは衰えていませんね!
それに比べ僕は・・・(ノ_-。)
投稿: サワダラ | 2012/09/10 22:30
こちらこそご無沙汰です。
お仕事のブログ見てますよ。
やっぱり木の家はいいですね!!
で、塗料なんですが、刷毛が引っかかることはないのですが、やっぱりもの凄く吸い込む!
表面が木口のようです。
鎧張りなんですが、いまさらカンナかけはできないし、せめてサンダーでもかけたらいいかなあ。
なるべく費用のかからないように作ってきたのに、塗料代が一番高くつきそうだ〜
投稿: でき杉 | 2012/09/15 23:04