« 明けましておめでとうございます | トップページ | 91PX »

2012/01/03

チェーンソーヤスリの手入れ

今年の箱根は母校がいつの間にか強くなってて面白かったわ〜
寝正月に駅伝は最高ですな。


というわけで、間伐の季節。
チェンソーのヤスリの手入れなんですが、皆さんどうされてますか?
ちょっとここでまとめてみます。


◯真鍮ブラシでこする

 基本でしょうか? 使用後、目に詰まった金属粉を落とします


◯炭、チョークでこする

 冬場、現場でたき火の炭を使ってヤスリをこすってます。
ヤスリに付いた油分を取るのと、目詰まりも掃除するようにこすりつけます。
その後、ヤスリをトントンして炭粉を落として目立てします。
チョークも同様の効果があるようです。


◯パーツクリーナーを吹き付ける

 ホームセンターに売ってますよね。
これを目立て後のヤスリに吹き付けると魔法のように金属粉が流れ落ちます。
普段はこれでヤスリを掃除してます。

ちなみにパーツクリーナーは大好きでチェンソーのエアクリフィルターもこいつで掃除してます。
以前は、ガソリンで洗ってコンプレッサーで吹いてたんですが、それよりもパークリで掃除した方が楽なんで。


他に、ヤスリの手入れで良い方法があったら教えてくださ〜い!


ま、ヤスリはきちんと手入れして、それでも切れ味が悪くなったらとにかく早めに交換するのが吉ですね。

|

« 明けましておめでとうございます | トップページ | 91PX »

林業(チェーンソーの目立て)」カテゴリの記事

コメント

私も知りたいです。
パーツクリーナーと私は歯ブラシでやっていました。
しかし、先輩にヤスリを貸したとき、服にこすりつけて粉をとっていました。
私はそれは絶対NGだと聞いていたのですが、先輩だから、注意出来ませんでした。


なんで次からはハッキリと注意できるように、正解が知りたいです。

投稿: エスカルゴ | 2012/01/04 04:03

でき杉様 
謹賀新年 今年もよろしくお願いをいたします。
チェンソーヤスリですか、「キマル」チェンソー目立て装置も「ヤスリ」が一番の泣きどころです。
年に2回ほど4店舗の店頭で「キマル」目立て実演を朝9時~16時まで一台800円で40台程の目立てを行ないますが、ヤスリ5本位が駄目になってしまいます。
ヤスリ代も大きなコストになってしまいます。 
「キマル」チェンソー目立ては、ヤスリ削り面を先から元までの全削り面が利用可能ですので従来に比較するヤスリ寿命が大変に長くなりました。
ヤスリ寿命は各メーカーで大きな差がありますね。
その中で「CBN電着砥石ヤスリ」は、単体ではほとんど利用価値がありませんが、刃先を機械的に固定してヤスリ軌道案内で目立てをする「キマル」に装着して利用しますと黒い切削粕を出して目立てが出来ます。
切れ味が低下しましたらバーックリーナーで洗浄しますと元に戻りますので経済的です。
問題は、電着ヤスリ面が通常ヤスリ比較すると70%位しかない事です。
国庫資金での「キマル」チェンソー目立て装置開発改良事業時に資金要求してCBNを通常ヤスリと同じ電着面を有するヤスリを試作しておけばよかったのですが、当時はそんな考えがなかった事が今となれば本当に残念です。
「CBN砥石ヤスリ」 一本あれば永久に良い時代になるのでしょうか。
刃先を固定して、位置決めしたヤスリ軌道でヤス直線案内で目立てする「キマル」で目立てをしますと本当に良く刃先が削れますが、「不注意でヤスリ目をつぶすと」これまた削れません。
何とか簡単に「ヤスリ」を目立てをして元に戻す方法がないものでしょうか。
ヤスリ代金も積もれば大きいです。

投稿: キマル | 2012/01/04 10:19

出来杉様
 明けましておめでとうございます。
今年の箱根・・私の母校はまぁ・・・出てくれているだけで学生時代を思い出させてもらったので、来年も是非がんばって出場してほしいものです(ノд・。)
 ヤスリの手入れは、正直あんまり考えたことはなく、使い捨てみたいなものかな?って認識でした( ̄▽ ̄)
 角ヤスリを試すようになって、ヤスリ1本当たりのコストが高くなり、気になり始めました。
 「チリも積もればヤマとなる」ですね~。パーツクリーナー・・イイですね。勉強になりました。
 今年は、自分にとって変革の年にしたいと思ってます。今年もよろしくお願いいたします。

投稿: horo | 2012/01/05 08:41

出来杉さん
明けましておめでとうございます。

私はチェンソーのヤスリの手入れって、たぶんしたこと無いです。
気をつけるのは絶対に引きで押しつけない事位。
使用後はトントンとして終わりですね。
私はヤスリの消費量もたいした事がないので、ある程度切れなくなったらもったいながらずに廃棄処理する方が結局お得かと。
チェンソーのヤスリはソーチェンに油が付いているのでパーツクリーナーが良いのですね。
ちなみに、平ヤスリはナイロンブラシです。

エアクリーナーの掃除はエアーで吹いてダメなら歯ブラシとマジックリン。それでも綺麗にならなければブライトなどの漂白剤です。(MS200とG3711の場合)

投稿: 村人 | 2012/01/05 19:36

あ!漂白剤はハイターでした。

投稿: 村人 | 2012/01/05 23:25

エスカルゴさん、はじめまして、かな?

服で粉を取ることですが、べつに絶対にいけないという訳ではないと思うのですが、いかがでしょう。

僕は、目立ての最中に軍手の上でヤスリを引いてふいたりしてますが、繊維がヤスリの目に絡むから良くないのかな。


歯ブラシはエアクリのゴミ落としに使ってます。

投稿: でき杉 | 2012/01/06 17:06

キマルさま、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ヤスリは消耗品なので、僕もいつもダース買いしてますが、メーカーによってそんなに違いがありますか?
僕はいつもペフォードかバローベを使っています。
「CBNヤスリ」は使ったことがないので、今度見かけたら使ってみようかな。


ヤスリの目を復活させるのは、おそらく無理ではないかと。
やはり大事に使いたいですね。


投稿: でき杉 | 2012/01/06 17:10

horoさん、あけましておめでと〜
今年もよろしくです。

horoさんとこも箱根はドラマがありましたね〜
復路すごかった!

角ヤスリは高いし、やっぱり力が入ってしまうのか、ダメになるのが早いですね。
角の在庫も少なくなってきたので、在庫がなくなったら丸オンリーにしようと思ってます。

投稿: でき杉 | 2012/01/06 17:13

村人さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ソーチェンのオイルをふいてから目立てしますが、それでもやっぱりオイルは付いてしまうので、パーツクリーナーは便利ですよ。
平ヤスリもパークリです。


仕事仲間がエアクリを歯ブラシ、マジックリンしてます。
でもさすがに漂白剤まではまだ聞いた事なかった!

投稿: でき杉 | 2012/01/06 17:18

 明けましておめでとうございます、今年も宜しくお願いします。
 ボクもパーツクリーナーは使いますが湿度の高い日は要注意!パーツクリーナーは速乾性、ということは急激に乾く=気化熱を大量に奪う=結露する=結露は空気中の水→サビる、そのため洗浄後の乾燥には気を使います。
 現場では例のヤスリホルダーに混合燃料を入れてシャカシャカ洗っています。ガソリンの洗浄力に加えて薄いオイルが適度に乗るのでサビ予防にもなります。

投稿: 林 | 2012/01/08 15:41

林さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!

たしかにパーツクリーナーはこの時期、手にかかるとめちゃくちゃ冷たいですもんね。
これまでヤスリにシューッとして、ヤスリを振って乾かすだけでした。
これからは留意するようにしよう。


現場では混合で洗うんですか〜
混合のオイルが悪さをしそうで試した事なかったです。
サビ防止という考えかたもあるんですね〜

投稿: でき杉 | 2012/01/09 22:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チェーンソーヤスリの手入れ:

« 明けましておめでとうございます | トップページ | 91PX »