林業カレンダー
気づいたら大晦日です。
紅白、年越しそばはクリアしたので、後は除夜の鐘か。
この時期は来年のカレンダーが出回りますが、林業のカレンダーと言えば、確かにstihlの例のものですが、こういうのもあるんです。
全林協「現代林業」の表紙の女性達がカレンダーになったものです。
こうしてまとまったものを見てみると、女性達がどのような経歴で現在の職業につき、今何をしているかが書いてあるので、「こういう人もいるのか〜。こんなことしいてる地域があるのか!」と視野が広がります。
鳥取県の「オロチ」とか名前のインパクトが凄い!全然知らんかった。
女性達がその地域の名産品を持って写っているのでそれも地味に興味深いです。
いきなりだけど、
2月の人、バドミントンの潮田さんに似てません?
で、もう一つ。
こちらは自身も森林の手入れをしている写真家・塚本哲さんのカレンダー。
今回は僕が個人的に知ってる人が3人もいたりするんですが、まあそれは置いておいて塚本さんがクライミングの技術を使って撮影をしている写真が多いです。
以前クライミングの研修で自身の撮影に使えるようにと一生懸命練習している姿を拝見したことがあるんですが、こういう風に生かされたのかと、カレンダーを見ながら感心しました。
それにしても5月の新緑の美しい事!
スギヒノキだらけのわが村ではかなわない景色です。
| 固定リンク
「出来杉店!(てん)」カテゴリの記事
- 改訂版「伐木造材のチェーンソーワーク」がすごい(2021.09.04)
- 写真図解でわかるチェーンソーの使い方(2021.08.09)
- 「道具と技」 堂々の復活!(2021.04.04)
- 木材生産技術の原理・原則(2020.09.03)
- 「読む」植物図鑑vol.5(2020.09.01)
コメント
あけましておめでとうございます


本年もよろしくお願いいたします
2月・12月はお会いした事ありますね
出来杉さんは載ってないんですね…
投稿: たにやん | 2012/01/01 10:21
新年明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします。
昨年の出会いに感謝です!!
今年も人の輪を大切に、さらなる出会いがあることをと願っています。
同じ山いきとして、今年も1年ケガの無いようにがんばりましょう!!
投稿: パイナップル頭 | 2012/01/02 17:52
今年も何卒宜しくお願いいたします。
出来杉さんの教え子たち、出来杉て最近困っております。
少し手加減して~~~!
投稿: 音やん | 2012/01/02 19:07
たにやん、あけましておめでとう!
女性のカレンダーに載るはずがないでしょ、と思ったらもう片方のほうだったか。
やっぱりどうしてもこっちのカレンダーに目がいってしまうもので。
投稿: でき杉 | 2012/01/02 21:00
パイナップル頭さん、昨年はどうもありがとうございました。
今年は出来杉計画、いろいろと動いていきたいと思うので、いっぱい遊びましょう!!
投稿: でき杉 | 2012/01/02 21:01
音やんさん、あけましておめでとうございます!
まさに「青は藍より出でて藍より青し」って感じです。
僕もがんばらないと〜
今年もよろしくお願いいたします!
投稿: でき杉 | 2012/01/02 21:04
音やん…





そりゃあっしのことですかい?
決して出杉ではございやせん
祭り好きなだけじゃーーーーっ!
楽しくいかなおもろないでっせ
吉野唯一の遠征カーバー?ですので、気が向きゃ何処でも参上いたします
今年は東日本大会にも参加しまっせ
投稿: たにやん | 2012/01/03 09:09
この記事見てカレンダー買いますた~♪
塚本さんのほうね。( ̄▽ ̄)
上伊那に最初取材に行ったとき上からの構図で撮りたくて初めて登ったけど降り方聞いてなかった、という話が面白すぎでした。
プロはやっぱり違うなと
いや冗談抜きに。(*^ー゚)bグッジョブ!!
今年もよろしくお願いします。
投稿: bota | 2012/01/06 04:21
botaさん、あけましておめでとう!
今年もいろいろやっていきたいんで、よろしくです。
カレンダーは僕的には女性の方をお勧めしますが(*^-^)、塚本さんのももちろん最高です。
いまは、1月の張りつめたような静けさの感じられる写真ですね。
個人的には小松さんの写真が興味深かったです。
同じデラックスマスター使いですもんね!
投稿: でき杉 | 2012/01/06 17:00