« チェーンソー・刈払機を被災地の仲間に届けよう!・続報 | トップページ | 登山靴調べてて思ったけど、 »

2011/08/09

樹上作業時の靴

ここ数日、ずっと悩んでまして。

樹上作業、特殊伐採時に使う靴のことで。


始めたばかりの頃は地下足袋を履いていて。
これだと足が痛いので、履き古したスニーカーをこれまでは使ってました。

で、まあこれでおおむね満足してたんだけど、フットロックや枝の又に足を置いたときなんかにやっぱり痛くて。


んで、やはりみんな履いているトレッキングシューズを買うかとなりまして、調べているわけです。


ネットで調べてブランドは「メレル」にしようかと。
で、「カメレオン3」というヤツにしようかしらと思っているのですが、お値段結構するし迷ってるんです。
Ventmidmain 「カメレオン3」

外国のサイトを見ると、おすすめは結構ゴツイタイプだったりするんです。
Proascent_detailこれ」とか
Arbprobootsこんな感じ」で。


こうなってくると、カメ3じゃなくて本格派のほうがいいのかな?ってなって、
Meroutboundmida_1 アウトバウンド?みたいな。

で、ポチろうかと思うと、「いや、やっぱ高い!」となって
Moabmida モアブにしようか。

なんてことを数日、繰り返している訳です。


トレッキングシューズとかこれまで縁がなかったので、全然わからんちんなのです。
なにかコメントもらえるとうれしいな〜

|

« チェーンソー・刈払機を被災地の仲間に届けよう!・続報 | トップページ | 登山靴調べてて思ったけど、 »

林業(skyteam)」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。
実は先日草刈り中に事故に遭いまして、出来杉さんよりもかなり悲惨な状況だったのですが生還しました。

メレルは足形は結構典型的な日本人型の人にも合います(カメ3では無いけど使ってます)
ただし、シンセティック素材を使っている靴は革製よりも接着剤の関係か素材の剥がれ(特に底なんか)があるのでアーボにはあまり向かないような気がします。
日本製ならシリオなんか良いですよ。
コストパフォーマンスならモンベルかな?

投稿: よたろう | 2011/08/10 05:07

よたろうさん、切削事故でしょうか?
もう完全に大丈夫なのですか?
僕の場合は結局なんでもなかったのですが、やはり機械は怖いと改めて身を引き締めているところです。

靴について情報ありがとうございます。
たしかにネットでみていて、靴底が剥がれてしまっている人がいました。
メレルもmade in chinaなのが気になっているんですよ。
もうどこのメーカーも一緒なんでしょうけど。


シリオも当初検討してました。
もう一度調べてみようかな。

とにかくブランド、種類が多くて、ある程度しぼって行かないともう何がなんだか。


モンベルはなんだか専門に作っている感じがしなくて(個人的な勝手な意見です)、いまのところ考えてないです。

さて、どうするか。

投稿: でき杉 | 2011/08/10 06:19

こんにちは
基本的に地下足袋じゃないと木の登るのが怖いタイプの人間なのですが、地下足袋は薄すぎるのが不満でした。僕もどんな靴が良いものか?と悩んでいたものの結構値段高いですし、ゴツゴツした靴で登れるものかどうかも不安です。だったらSPALDINGやナイキなどのスニーカーのメーカーのトレッキングはダメなのだろうか?と思ってみたり、でも危険な作業に使用するものだしケチったらあかんのかなぁなんて考えてみたり購買には至っておりません。
出来杉君のレビューを楽しみにしていますね

投稿: 風人園 | 2011/08/10 15:55

こんにちは。
わかりきったことですけど、専用品は良い!
ということは言えます。

スパーで登るときはアクアフェル最高だし、
リムウォークしたりあちこち行くならプロアッセント最高なんですよね。

このごろ僕はどちらかというと専業で登ることが少ない、
なにかの作業の都合で登ることの方が多いので、
マジカルフォレスターのままパンタン装着してというのが最近のパターンです。

靴の堅さとかはさほど気にならないです。
プロアッセントのつま先周辺の黒い補強部分、
ここは実際に枝などで擦れることが多いので、
良くできてるなと思います。

モアブは見たところメッシュ部分が多いので、
耐久性に問題アリかな?

ガッチリ系のトレッキングシューズを買うなら、
値段的にも木登りシューズの方が良いと思います。

ソールはあんまりゴツゴツしてない方が作業しやすいので、カメ3なんかは良いんじゃないでしょうか?

投稿: だん | 2011/08/10 16:54

むー みなさん、私なんかが知らないブランドばっかし推薦なんで焦りますね(
 私はスパー登高とフットロッキングとが理由でソールの硬いドロミテ(ウラリ)とか ちょっと汎用的にダナーです。 マジカルフォレスターは3足目で打ち止めにしました。 
 程度問題という事があるにしても、チェンソーのオイルでつま先のゴム製品の膨潤は避けられないんで、やはり耐用年数は純粋トレッキングほどには期待できないよーな気がします。

投稿: 月光仮免 | 2011/08/10 18:12

皆さんいろいろ使ってますね。
自分は安全靴にしちゃってます。半長靴タイプのね。高所作業用のを選んでますが木登りにはあんまり関係ないかも。お店で実際に履いて試せるので硬すぎず薄すぎずで選んでます。

靴に付けるのはフットアッセンダーだけなので痛くなければOKでやってます。スパーはめったに使わないのでその時のために靴まで用意はしないです。ある程度は我慢。

試しばきできるのとお値ごろ価格てのでオススメです。

投稿: bota | 2011/08/10 21:20

こんにちはー!
私は普通の登山靴でやってます。キャラバンの「GK-68」ってやつです。スパーを装着したい時に靴を換えるのが嫌いなので、カカトのあるタイプを買うようにしています。フットロックは滅茶苦茶やりにくいですけど。

現在1年ちょっと使用して、土踏まずの左右側が残念なことになっています。普段の山仕事でも使っているので、斜面で踏ん張った時に規定外の負荷がかかっているっぽいです。

フットロックの練習のときは、FreeWorkerで買った「TreeTecⅡ」を使用しています。スカルパのゼンっていう靴の別注ミッドカットモデルです。

フットロックするなら、靴紐を通す部分が金属じゃない方がいい、って知り合いに教えてもらったことがあります。金属パーツだとロープが痛むから!らしいです。

あと土踏まずの内側がしっかり補強されたものがいい、とも言っていました。ロープが擦れて靴がすぐ痛むから!だそうです。

そんな訳ですが、私はやっぱりアクアフェルが一番欲しいっす。

投稿: フリップ | 2011/08/10 21:37

皆さん、コメントありがとうございます。

このエントリー書いて良かったとしみじみ思っています(o^-^o)

んと、皆さんのコメントを読んでの返信をざくっと書きたいと思います。

マジカルフォレスターはクライミングだけ試した事がありまして、これが結構良かったんです。
ただ、スパイクだし、ほんとだんさんのような状況でないと使わない感じです。

安全靴はワークマンで買った軽いヤツをカービング用に持ってて、これをスパー時に使ってます。
今度これで作業してみようかな。
でもフットロックが全然できなかったというトラウマが。。。

フリップ君が書いてくれた

>フットロックするなら、靴紐を通す部分が金属じゃない方がいい、って知り合いに教えてもらったことがあります。金属パーツだとロープが痛むから!らしいです。

あと土踏まずの内側がしっかり補強されたものがいい、とも言っていました。ロープが擦れて靴がすぐ痛むから!だそうです。

これはO君に教わったのかなあ。
確かにその通りだね。
treetecってスカルパのゼンだったのか。

だんだん必要な靴がしぼれてきたような、より広がってしまったような。。
でも楽しみは確実に上がったね!


投稿: でき杉 | 2011/08/10 23:46

おはようございます。

 みなさんいろいろと考えていて試してらっしゃるんですね~。
 DdRTで登攀するときは、基本フットロックした足にかかる荷重は自分の体重の半分なので、僕はKEENのジャスパーなんかフットロックしてます。ローカットシューズですので、パンタンとかは付けづらいですが・・・

 セキュアフットロックの練習の際は、取りあえずエンジニアブーツですね~。それでもやっぱり足の甲が痛いっす。最近、HAIXSってメーカーのチェンソープロテクティブブーツを買ったんですが、想像以上に重たくてまだ試してません。個人的に気になるのはベイツってメーカーのブーツhttp://www.nakatashoten.com/boots/ba-2333.htmlが気になります。軍用なので強度はお墨付きかと・・・(* ̄ー ̄*)ただ、ちゃんと木登り専用の靴ってあるんですね~勉強になりました。

投稿: horo | 2011/08/12 08:40

あまり 林業は詳しくないのでよくわかりませんが
靴底は柔らかいのがいいのでしょうか?

登山靴でよく使われるビブラムのソールは踏ん張りが効く様に(何時間も歩く、登山の歩き方は足の裏を見せないでベタ足で歩く)底は堅いです…底が柔らかいと下手に筋肉を使うので疲れやすいのです。

柔らかい底がいいのならスニーカーぐらいにしておくのがいいかと思います。

参考にどうぞ…

投稿: はてな | 2011/08/12 09:53

horoさん、こんにちは〜

この前、もっとみんなの足下見とけばよかったんだけど。

実はあの時フットロックしてて、足の皮はめくれるし、手のひらはずる剥けて水ぶくれになるわで結構ボロボロだったんです。

それにしても軍用までチェックしているとはマニアだな〜


僕が紹介した黄色のヤツとか、フリップ君が書いてくれたtree tecとかはユーザーが意見してメーカーが用意してるわけで、そういう関係っていいですよね。
僕たちもそういうメーカーとそういう関係が築けるようにしていきましょう!

投稿: でき杉 | 2011/08/12 17:21

はてなさん、初めまして。

>靴底は柔らかいのがいいのでしょうか?

木の上で作業するときに足裏感覚が欲しいときは柔らかいほうがいいんです。

ただ、慣れると作業は靴底が堅い方がしやすいようです。

樹上作業においては柔らか派は地下足袋、硬い派は登山靴に分かれているようです。

投稿: でき杉 | 2011/08/12 17:25

そうか。
フットロックしてない派だったことを発見
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

講習のときにやったくらい。
あんま参考になんなかったね。
( ̄○ ̄;)!

V字になった木の叉に足を突っ込むときは靴底硬いほうがいいです。

投稿: bota | 2011/08/12 19:21

botaさん、おはよう!

いえいえ参考になりましたよ。
僕も基本的にフットロックはしない派です。
だからスニーカーだったので。

でもやっぱり作業途中に少し上がりたいときなど便利なので、できるようになろうと。

地下足袋やスニーカーだとやっぱり足が痛いときがあるんで。

盆休み中にフィッテングして購入予定なので、買ったらまた報告します!

投稿: でき杉 | 2011/08/13 08:01

 足の置き方が、クライミングでは尋常じゃないので、靴にしてみれば過酷ですよね。
幹も枝も円形ですから、その股に足を置くと2点で締められている状態になります。横に伸びた枝に置くにしても、線の上に体重が乗っているわけでしょう。

土踏まずで踏みつけるという格好では、シャンク(補強材)が入っていた方が良さそうですが、シャンクだけが硬くて他が柔らかいのは問題みたいですよ。同じ様に土踏まずで踏ん張ると言えば、バイク用のライディングブーツが思い浮かびますが、あれはシャンクはあんまり入って無かった様な気がいたします。

高所で作業する職人さん達は、足裏の感覚を大事にし、軟弱薄底(はだし足袋とか履いてるヨ)がお好きみたいですが、慣れれば硬いソールでも大丈夫です。別に足で枝や幹のコブを掴むんじゃないですから

 私は、靴のランドが結構大事だと思いますがいかがでしょうか。ランドが通じるのは一部の人だけ?
ソールとアッパーの接点に付いてるグルリと回されたゴムの事です。ビジネスシューズにはもちろん付いていません。ソールと一体成型されているものも有りますが、皆さんご指摘の通り、剥がれて来ることもあります。接着だけではなく、縫いつけの方がいいですよね。

凝ったデザインの多層底や派手なランドは、パッと見は先進的ですが、それが機能や耐久性の面で優れているかというと、そういうもんでもありません。上の画像の中にも「これはイカンだろ~」というのが有りますが、営業妨害になるから書かないでおこうっと。
私は布製ブーツで登っちゃってますよ。地下足袋も使ってます。多少は補強したりもしますが。

靴は消耗品です。テニス愛好者は毎月一足はダメにしてるでしょう。ハードコートで練習していれば軸足の親指側に必ず穴があきます。
そうだ、左利きと右利きのプレーヤーと仲良くなればいいんだ それをもらえば、まだ十分使える左右一組が揃う 足のサイズが合えばという条件付き

投稿: yama | 2011/08/13 11:14

yamaさん、こんばんは〜

今日、登山用品店でいろいろ履いてきたんですが、さらに迷いが深くなりまして。
そりゃ金に糸目をつけなかったらいいのですが、そういうわけにも行かず。。。


ランドは確かに重要だと思います。
特に僕はフットロックもしたいので、シャンクだけではダメだし、アッパーもしっかりしてないとダメだと思うんです。

あれもこれもと望むといつまでも買えないので、どこに焦点を当てるかですね。

靴は消耗品と分かっていても、なかなかいい買い物なので、正直ビビってます。。

投稿: でき杉 | 2011/08/14 23:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 樹上作業時の靴:

« チェーンソー・刈払機を被災地の仲間に届けよう!・続報 | トップページ | 登山靴調べてて思ったけど、 »