« 森林・林業の技術者に期待される役割と課題 | トップページ | 福島第1原発:林業、存続の危機 »

2011/05/28

チェーンソー取扱い作業指針

なんだか少し前からチェンソーメーカーのホームページにこれまでの振動加速度に加えて3軸合成値というものが載っていて、「これはより実際の数値に近いのかな」なんて思ってたんですよ。

そしたら、なんのなんの「チェーンソー取扱い作業指針」が平成21年7月10日に改正されてたんですね。


これまではチェンソーの振動病(白蝋病)対策として、一連続作業10分以内で一日2時間以内しかチェンソーを使ってはいけないと言うことになっていたのは皆さんご存知だと思います。
でも機械の性能がよくなってきた現在にあわないと言う事で変更されるとどこかで耳にしたのが数年前。
全然知らぬ間に本当に変更されてたんですね。
皆さん知ってました?

安全衛生情報センター


これが改正されてチェンソーメーカーも3軸合成値の表示を始めたということみたいです。
っていうかリンク先見ても全然意味分かんないよね。


振動障害の予防のために」というPDFを見ると、例えば、3軸合成値が5m/s2なら一日4時間までは目をつむってもいいけど、本当は2時間以内にしてね、という感じみたいです。

いかにもお役人様の文書なんですが、そんなことここで言っても仕方がないので、ユーザーとしてはより軽くて振動の少ないチェンソーが増えることを期待したいと思います。


で一言、ハスクバーナ・ゼノアさんに言いたいんですけど、3200を買い替えて3401にしたら振動がきつくなって残念です。
3200がとても良いチェンソーだっただけに。
3200(1)の振動加速度が10.9m/s2、3401が15.4m/s2。
3軸合成は3200の数値がなくて比較できませんでした。

3411(?)へのマイナーチェンジの際は、ぜひともこのあたりを改良してほしいです!

|

« 森林・林業の技術者に期待される役割と課題 | トップページ | 福島第1原発:林業、存続の危機 »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

国内メーカーの中でも熱心な技術者が揃っていると評判のゼノアさんだからきっと期待に答えてくれますよ!ハスクの防振を乗せてきたりして・・・。それはそうと、パソコンに疎くて遅くなってしまいましたが、うちのブログにもリンクさせていただきました!今後とも宜しくお願いしますっ!

投稿: 林 | 2011/05/28 11:05

林さん、こめんとありがとうございます。
台風大丈夫でしたか?

チェンソーは排ガス規制もあって大きく変わるときですから、もしかしたら廃盤になって規制に対応しているGZ3500Tが取って変わるのかもしれないと思ってます。

この買い物(3401)はちょっと失敗だったかなあ。


投稿: でき杉 | 2011/05/29 16:07

私も三軸合成の数値が記載されているのは知っていましたがそんな話があったのですね。

明日は今シーズン初めての安全講習があります。
果たしてこの話が出るかどうか。
昨年はそんな話は全くなかったですが、今年はお役人も勉強しているでしょうから何か聞けたらと思います。

刈り払い機についても現状は2時間以内で残りは釜で手刈りをしていると言う建前になっていますが、刈り払い機の作業時間も長くなるでしょうか。
実際には手刈りなんてやる訳がないですけど、手刈りの単価を10倍位に設定してくれるならやっても良いかも。

ちなみに、私の職場にはすでに引退しましたが70歳まで現役の方がおりました。
その方に釜の使い方を教わりましたが、こちらの釜は通常の形状ではなく身体の右側に構えてサイドから前方に向けて振るのだそうです。
会社に有ったはずなので、時間がある時に資料映像として写真に撮っておきましょう。

投稿: 村人 | 2011/05/29 22:56

村人さん、こちらでもありがとうございます。

>刈り払い機についても現状は2時間以内で残りは釜で手刈りをしていると言う建前になっていますが、

いや、僕これ知りませんでした。
言われてみれば当然ですね。
でも、どー考えても2時間て、、、
連続作業時間は30分みたいだけど。。


>ちなみに、私の職場にはすでに引退しましたが70歳まで現役の方がおりました。

70で引退じゃ早スギです!
さすがに80スギで現役バリバリという人はいませんが。(現役ならいる)


>その方に釜の使い方を教わりましたが、こちらの釜は通常の形状ではなく身体の右側に構えてサイドから前方に向けて振るのだそうです。

これはどうなのでしょう、珍しいのかな?
僕たちも新植地は鎌で仕事しますが、多分使っている鎌が違うと思います。
僕たちのは柄が60センチくらいの普通の草刈鎌ですので。
今度記事にしようかな。

投稿: でき杉 | 2011/05/30 00:26

素人さん、情報ありがとうございます。

こういう人がいるんですね。
それにしても日曜日でユニーク800に2000PVとは。
参りました。。

投稿: でき杉 | 2011/05/30 00:27

でき杉さん ご無沙汰してます。
 最近になってですが、ゴン太材の白樫カービングに挑戦するようになって 改めてチェンソーの振動に関心が向くようになりました。
 楢程度ならともかく(一応親父ギャグもどき)樫でのカービングはかなり目立てセンシティブですね。 25APのソーチェンでもこれまでみたいに気楽にデプスを落とせなくなりました。
 カービング大会での使用材にニセアカシヤとかシラカシとか出したらどんな展開になるだろうなんて ・・・30分おきに10分休憩とるとか 想像しただけで面白くなりますね。 海外ではフツウにやってるみたいだけど。

投稿: 月光仮免 | 2011/05/30 11:44

月光仮免さん、おはようございます。
今日も雨休みです。。。

広葉樹でのカービングは楠くらいしか経験がないんですよ。
まだ生状態だったから彫りやすかったですが、これが乾燥していたら、、、

ヒノキで実演をしたことがありますが、これでも堅く感じてうまく出来なかったです。
広葉樹の大会(というのがあってもいいはず。東北とか)は2日間たっぷり時間をとって作業するって形になってほしいですね!

投稿: でき杉 | 2011/06/01 07:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チェーンソー取扱い作業指針:

« 森林・林業の技術者に期待される役割と課題 | トップページ | 福島第1原発:林業、存続の危機 »