安全ズボンとチェーンソーチャプス
『道具と技』vol.4便乗企画!
「安全ズボンの履き心地」の記事で、
STIHL防護ズボン「アドバンス」
ハスクバーナ・ゼノア「プロテクティブ・ズボン(T20)」
マックス「あ・かる〜いズボン」
以上、3点のモニターレポートが紹介されています。
いずれも格好よくて機能的だけど価格がお高めといった意見みたいです。
さて、ここで僕の持っている安全ズボン、チャプスを紹介します。
上から、
1.主に春秋に使っているデサントのチャプス
ちょっと分厚くて暖かいから春秋に使用
2.主にカービングの実演時に着用している全国森林連合会(全森連)で扱っているチャプス
一番新しいから実演時に使用してます
3.ハスクのプロテクティブ・ズボン(日本仕様)
まだ新品
4.主に冬場に使用しているハスクのプロテクティブ・ズボン(日本仕様)
山仕事を始めたときに購入したもので、おそらく日本仕様の一番最初のものと思う。
5.主に夏に使うハスクのチャプス
アメリカのホームセンターで購入。
おそらく安全基準がプロ仕様ではないと思われ(クラス0?)
6.普段のカービングに使っているスチールのチャプス
カービングを始めて最初に購入したもの
このスチールのチャプス、左右同時期に購入して同じだけ使っているんだけど、左は洗っていて右は洗っていません。
もちろん、右が僕ので、左は吉野チェンソーアートスクール校長福本さんのもの。この違いちょっと信じられません。。
スチールのチャプスは留めるバンドが5カ所もあって面倒なので、僕は2カ所ちぎってしまい、福本さんは写真のように留めっぱなしにして足には3カ所だけ付けて使っています。
この辺も性格出るね。
あと、この時期のチャプスはベルトを通すところが使いづらくて、改良されたので当然だと思うんですが、ていうかベルトぐらい最初からつけたらいいと思うんだけど。(もしかしたら今のは付いてるのかな?)
上で2番目に挙げた全森連のチャプスだけど、太ももの部分が分離するのはなかなかなアイディアなんだけど、ちょうど下腹部のあたりは保護対象になっていないみたいなのが気になる。
で、それよりもなによりもベルトを前で止める方式になっているのがとても面倒で。
なぜ他のチャプスのように後ろでカチッと止められるようにしなかったのだろう?
ちなみに足のベルト部分はこのハスクや上記のデサントみたいなタイプで2カ所留めるものが使いやすいです。
僕はチャプスとズボンを気温で使い分けてますが、やっぱりチャプスは現場で枝などに引っかかったりする事が多いです。
動きやすさはズボンが上だと思う。
平成20年から防護服着用の「努力義務化」が始まっていることは、皆さんご存知ですよね。
こんなの「努力義務」じゃなくて「義務」にしたらいいのにね。
まあ、今でもヘルメットをかぶらないで伐採の仕事をする人がいるのが林業の世界ですから、なんともトホホな感じですが、やっぱり自分の身は自分で守りたいですね。
| 固定リンク
「林業(チェンソー)」カテゴリの記事
- 令和6年度林業技能検定試験の合格率(2025.05.20)
- ハスクバーナもついにインジェクションチェーンソー登場!564XP(2025.05.06)
- 「林業技能検定試験」結果発表(2025.04.11)
- 林業技能検定試験の日程が発表されたぞ(2025.04.03)
- 伐木作業の実践マニュアル 公開されました!(2025.03.24)
コメント
こんにちは!
ブログに投稿したのですが、こかる君で指やっちゃいました。これを機にチャップス導入しようと考えていたところに出来杉くんのこの記事。
何たる偶然か(笑)何かあってからでは遅いのですからね。この間Sさんチャップスはいて木に登ってましたけど、不自由なものですかね?
耐切断のグローブって指先使いづらいのでしょうか?
投稿: 風人園 | 2011/04/23 18:51
風人園さん、大丈夫ですか?
ブログ読みました。
先日の続きをGWにやる予定だったので、都合つけばまた遊びにきてもらおうと思っていたんですが、厳しそうですね。。
チャプスを履いての樹上作業ですが、最初は動きづらいです。
でもいつの間にか忘れますね。
伸縮性のあるズボンタイプが最強だと思います。
耐切断のグローブは僕は使った事がないんです。
どーでしょう、見た目はそれほど使いにくいようには見えませんけれど。
事故は本当に最後とか、ちょっと気を緩めたときに起きやすいですね。
僕も気をつけます。
風人園さん、どうぞお大事に。
投稿: でき杉 | 2011/04/24 00:11
林業労働災害防止協会の行なう「安全な林業機械・器具開発事業」で私どもの「キマル」のチェンソー目立て装置の開発改良と一緒にもチャプの開発を四国の「杉本織物」が担当で行なっておりました。
最終報告会の時に性能試験に立ち会う事が出来ました。
社長の話では防弾チョッキの材料を使用しているとの事です。
原発事故と同じに「危険」と思われる事は回避できる事はすぺて回避する事が大切です。
事故してあの時にチャプスを思っても元には戻りません。
現場人の出来杉さんが取り上げて事が一番に大切な事と思います。
国や県の経験のない役人の指導には、力がありません。
基本は、自分の事は自分で守る。
どんな社会でも「弁当と事故は自分持ち」です。
投稿: キマル | 2011/04/24 09:10
キマルさん、コメントありがとうございます。
この開発されていたチャプスはすでに発売されているのですか?
防弾チョッキと同じということは、僕は素材はよく分からないのですが、チャプス自体が強いんですね。
物によってはチェンソーを止めることはできるけれど、チャプスの生地自体が弱いものがあって、使っているうちに引っ掛けたりして破けてくるんですよ。
防弾チョッキならそういったことが防げそうです。
「買える安全は買いましょう」
もちろん安いにこした事はないですけれど。
投稿: でき杉 | 2011/04/24 23:02
開発のチャプスに付きましては、林災防に直接伺って下さい。
特価になるかも知れません。
同じ「安全な林業機械・器具開発事業」(通称フロンテイ事業)で国庫資金で開発改良を致しました「キマル」のチェンソー目立て装置の販売に付きましては、私の個人的な製造販売では広く普及する事が困難と林災防が判断を致しまして大手の「やまびこ社」に大量生産・大量販売を同社「国内技術サービス課長」にお願い。
同課で「キマル」を調査研究の結果は、ポータブルタイプの目立て機材の中では簡単に一番に理想の目立てができるとの結論が出たそうですが営業販売担当課からコスト的に販売が難しいとの最終結論です。
チェンソーを販売する側では、切れないチェンソーを使って頂く事が大切な事と考えます。
まずソーチェンが売れてトラブルが発生して買え替え需要が起こりますので大変に好都合ですね。
チャプスに付きましても基本的に弱くして買い替え需要を起す様にしてあるのかも?
安全靴を履いて、チャプスを付けてヘルメットをかぶる事で、これから危険なチェンソー作業する氣を引き締める効果が一番に大切と考えます。
林災防本部は事業仕分けで安全教育を行なう「技術職」は全廃して事務職のみに組織替えがされるとのメールを頂いております。
支部の安全管理士は残るようです。
林業現場人は、「我が身は自分で勉強して守る。」がこれからの基本ですね。
投稿: キマル | 2011/04/25 11:36
キマルさま、いろいろとありがとうございます。
「やまびこ」の判断は残念な結果ですね。
コストダウンくらい本気になればできそうですが。
目立てができてもできなくても、チェンソーが壊れるときは壊れるし、ソーチェンも売れると思うんですけど、やはりなかなか難しいのでしょうか。
>林業現場人は、「我が身は自分で勉強して守る。」がこれからの基本ですね。
これが基本なのはこれまでもこれからもそうだと思うのですが、やはり林災防の存在意義に関わる事ですから、しっかりと仕事してほしいものです。
投稿: でき杉 | 2011/04/26 23:14
ごぶさたです
小生も ハスクとスティールのズボン、チャップスを使ってますが
ソーチェンの目立てに角やすりやグーフィーなんかを使ってる今日この頃
楯と矛じゃないですが プロティクトズボン対良く切れるソーチェン
どちらが勝つのでしょう ズボンに軍配が上がるのでしょうが
貧乏症で試せません
投稿: こびきさ | 2011/04/27 06:17
こびきささん、こんばんは〜
目立てに角ヤスリ系を使っている人が本当に多くなりましたね。
僕自身は逆に丸ヤスリを極めたいと思いはじめてたりします。
さて、チェンとズボンですが、僕の経験では惰性で回っているチェンは簡単に止まります。
結局、細い糸が絡み付いて止まるので、アクセル吹かしてズボンを切りに行ったらおそらく脚を切ってしまうと思います。
実際、そのようにして脚を切ってしまったという話を聞いた事がありますので。
投稿: でき杉 | 2011/04/27 17:54
風人園さん、お大事に。
マックスのMT850耐切創グローブ持ってます。
左親指と人差し指に樹脂製プレートが入っています。その他甲部分がアラミド繊維で、刃物に対する耐性はありますね(包丁の刃先で打ちかけたぐらいじゃ切れません)。但し、鉈とか鎌レベルであって、チェンソーや回転刃には耐えられません。紫外線で劣化しやすいので、天日干しはしないでください。
私もサムライのチャップス、ハスクのズボン(日本仕様)、トーヨのオールシーズン用上下使ってます。
今のところ表布を引っ掛けたことはありますが、中綿の耐久テストには至ってません。安全が金で買えるなら高くない、が私の持論ですが、商品としてはけっして安い代物ではありませんから。
自分では試したくないので、メーカーのデモを見るぐらいにしておきます。
投稿: 軽トラマン | 2011/04/27 22:39
軽トラマンさん、コメントありがとうございます。
僕はグローブには無頓着でせいぜい防振くらいなので、参考になりました。
買える安全は買っても、懐が痛みますから、やっぱり安全第一で仕事したいですね!
投稿: でき杉 | 2011/05/04 23:12