ブログ紹介
ネットを徘徊していたら、良いブログを見つけまして。
→庭職はやしさん
結構チェンソーの修理とか写真付きで解説してくれていて、その筋の人には参考になると思います。
僕はリムスプロケの交換時期とか知らなくて、はやしさんのブログで知りました。
今後はより林業関係のリンクをどんどん増やして行きたいと思っているので、こんなブログがあるよ、なんて情報ありましたら教えてください!
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- 竹中大工道具館へ行ってみた(2024.11.19)
- 福島の森と木の親子体験オンライン教室2024(2024.10.17)
- 君は植林ぱちんこを知っているか(2024.08.03)
- ミーティングに使える 林業労働安全確保マニュアル 配布中!(2024.03.18)
- 奈良県吉野地域に伝わる杉皮採り(2023.08.23)
コメント
いやいやお恥ずかしい、たいしたブログじゃありませんがよかったらお越しください。ところで梶谷さんも愛車“サンバー”なんですか?
投稿: 林 | 2011/03/31 19:55
林さん、コメントありがとうございます。
いや、いまはサンバーじゃないんですが、もう生産中止なので、情報を集めていたんです。
僕が狙ってるのはバンですけど。
あれほど個性的な車がなくなるのは本当に寂しい限りです。。。
投稿: でき杉 | 2011/04/01 22:37
リムタイプは、早めに交換した方が無難です。
このパーツはクランク直結ですから、エンジンが1万回転なら、その回転数も1万回転/分。
高速で回っていて割れるとですね・・・・容易に外せない位の挟まり方をしてくれましてね・・・・ウンザリするんだわさ
伸びたチェーンを装着して、遊び極少でピンピンに張って使うと割れやすくなると思いますけど、いかがでしょう。
ソーチェーンを摘んで引っ張ってみて、張り具合は(遊び)確かめますよね。
その遊びですが、少しソーチェンを回してみて再度確かめるという事を、私は行っています。それで回す度に遊びが異なれば、スプロケットに対してドライブリンクの納まりが悪くなっているというわけですよね。(これは、ガイドバー先端のスプロケについても言える。それと、ドライブスプロケが星型だと、より顕著に分る)
この状態になったら、私は遊びを多めに調整しています。もしくはソーチェーンの交換、スプロケも同時交換。
滑る直前まで使うという爺さんも林業界にはいらしゃいます。チェーンの張りはタルタル。バーの下部からはドライブリンクの足が見えちゃってる。チェーンが外れたら外れたで、打痕が付いたままセットし、火花飛ばしまくりで強引に回す。そのうちレールに当たって磨り減って、テキトーに馴染むだろうというお考え。熟練者のなせるワザ
投稿: yama | 2011/04/01 23:26
僕もスプロケは早めに交換するタイプなんですよ。
で、この目安のスリットは知らなかったんですよね。
>その遊びですが、少しソーチェンを回してみて再度確かめるという事を、私は行っています。
僕もやりますよ〜
テンションが異なるのをソーチェンの伸びが異なっているのかと思ってました。
>チェーンの張りはタルタル。
年配の方はタルタルが多いような。。。
ガイドバーがスプロケタイプは遊びを少なく、ハードノーズは気持ち緩めにしてます。
>火花飛ばしまくりで強引に回す。そのうちレールに当たって磨り減って、テキトーに馴染むだろうというお考え。
あ、いや僕もとりあえずレールにはまったらあとは馴染むだろうって考えだったりしちゃいます。。。
投稿: でき杉 | 2011/04/01 23:51